2012/4/30



(ハラビロトンボ羽化) (羽化直後) (羽化後しばらく後)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/30



(モリアオガエル卵塊) (モリアオガエル産卵) (拡大)


(オオルリ) (カジカガエル)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/28
近くの里山では、チゴユリ、ホタルカズラも咲いていた。シオヤトンボやニホンカワトンボも飛び始めた。サシバ、オオタカも舞った。ますます賑やかになる里山である。




(クマガイソウ) (クマガイソウ) (チゴユリ) (ホタルカズラ)


(シオヤトンボ) (ニホンカワトンボ)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/22




(トンボ池前の水田) (トンボ池) (トウキョウサンショウオ) (イモリ)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/21
イチリンソウがようやく咲き、優雅な貴婦人という感じだ。ニリンソウも先週に比べ大きく花開いている。可愛らしいジロボウエンゴサクも淡い紫がきれいだ。少し気が早いホウチャクソウも観察できた。




(芽吹く森) (イチリンソウ) (ジロボウエンゴサク) (ホウチャクソウ)
観察最中に「ビッ、クイーン」の声。声がする方を探すと、サシバが1羽止まっていた。今年、初認。しばらくすると、飛び出し。上空に舞い上がっていった。すると、もう1羽のサシバが飛んできて、ランデブー飛行。そのうち、2羽で遠くに飛んで行った。




(サシバ) (サシバ飛翔) (サシバ:ランデブー飛行) (田植え準備)
水田では、水が張られ、一部では田植えが終わっているところも。水田のあちこちから、シュレーゲルアオガエルの声。まだまだ冷え込んではいるが、春の様相がより一段と深まってきたようだ。
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/15




(マキノスミレ) (ニオイタチツボスミレ) (アカネスミレ) (ノジスミレ)


(ニリンソウ) (イチリンソウ)
ニリンソウは日当たりのいいところでは8分咲き、悪いところでは2分咲きの状況であった。
キジ、ウグイスが至る所で鳴いていおり、市原市南部ではオオルリの姿と囀り、ヤブサメの囀りを確認できた。今年初認である。一方、冬鳥のツグミ、アオジ、カシラダカも観察できた。ある谷津田では、オオタカ2羽が「キキキキキキキ」と鳴き交わしていた。野鳥も活発に活動する時期だ。




(キジ) (アオジ) (オオタカa) (オオタカb)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/8
カウウは300を超え、営巣数も100近く。カワウだけでなく、アオサギやゴイサギもコロニーを形成している。




(ツバメ) (カンムリカイツブリ:夏羽) (カワウコロニー) (桜 8分咲き)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/8
市内に、イチリンソウ、ニリンソウを観察に出かけたが、まだツボミさえ出ておらず、カラ振りかと思いながら竹藪の中の小道を歩いているとスミレの群落発見。ややピンクがかった花。ハート形の葉。ヒナスミレだった。花は少なくとも30-40はあったろう。これだけの群落は市原市内でもないはずだ。少し興奮してしまった。近くには葉が大きめのコスミレ。貴重な生息地。大切にしたい。
(ヒナスミレ群落) (ヒナスミレ) (ヒナスミレ) (コスミレ)
近くの谷津田では、ツマキチョウが舞い、ニオイタチツボスミレ、クサノオウが咲いていた、ウグイスやヒバリ、水田からはシュレーゲルアオガエルの声。まだまだ寒く、例年より遅いが、少しずつ賑やかになってきた。
(ニオイタチツボスミレ) (クサノオウ) (ツマキチョウ)
午後、トンボ池の会のカタクリ移植活動に参加。
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/7
会社の仲間9名で裏高尾にハイキングにでかけた。テーマは「野草(スミレ)を訪ねて」。日影沢から登り、城山経由小仏峠、景信山、小仏バス停に降りるコース。高尾山はスミレの宝庫であり、この季節様々な、スミレを観察できるという。満員のバスを降りると、いきなり、キクザキイチゲ、ナガバノスミレサイシン、アオイスミレが出迎えてくれる。
(キクザキイチゲ) (ナガバノスミレサイシン) (アオイスミレ) (ユリワサビ)
林道を上がる途中で、伏流水が流れるガケからカエルの声。タゴガエルだ。岩の隙間の奥に♂♀が重なり合っている。卵塊も見ることができた。渓流沿いには、ユリワサビ、ヨゴレネコノメが咲く。ニリンソウ群落はツボミが多く、まだのようだ。コチャルメルソウも可憐だ。
(ヨゴレネコノメ) (ニリンソウ) (コチャルメルソウ) (タゴガエル卵塊)
更に登ると、土手に、タカオスミレ。咲いていない。ツボミだ。葉の表面が茶色で裏が緑の珍しいスミレ。これを期待していたが残念だ。日当たりが良い土手にはタチツボスミレ、コスミレ、エイザンスミレが咲き、センボンヤリ、キケマンも見ることができた。
(タカオスミレ) (コスミレ) (エイザンスミレ) (センボンヤリ)
(キケマン) (テングチョウ)
景信山周辺では、フクジュソウ、ヒゴスミレ、ナガバノスミレサイシンを観察でき、下山した先では、オトメスミレ、クロモジの可憐な花を見ることができた。野鳥はあまりさえずらず、ヒガラ、ホオジロ、ミソサザイ、コゲラ、キセキレイなど。期待したスミレであったが、寒い冬の影響で、遅いようだ。でも、それなりにその土地のスミレに出会えらことは収穫であった。
(フクジュソウ) (ヒゴスミレ) (オトメスミレ) (クロモジ)
ハイキングコースからは、高尾山を見下ろし、遠く、都心のスカイツリーも見えた。下山後は居酒屋で打ち上げ。楽しいハイキングであった。
(高尾山方面) (都心、スカイツリー) (記念撮影)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/4/1
トンボ池の会で移植したカタクリは1株のみ花をつけた。また、コスミレ(白色タイプ)も咲いていた。
一足早く咲いた緋寒桜にメジロが集まり、蜜を吸っていた。ソメイヨシノはまだまだ蕾だ。



(カタクリ) (コスミレ) (メジロ)
ぶらぶら自然散歩!!
