2012/10/28
ハヤブサの食事(市原市内) 野鳥
ハヤブサの成鳥を本日もいつもの場所で確認したが、ハヤブサがいない間、鉄塔の下を覗いてみた。10月6日のブログで食事の様子を紹介したが、実際にどういう状況か覗いたが、予想通りに残骸が散らばっていた。レース鳩の足(足輪からレース鳩とわかった)。2種類の足輪を発見した。また、コガモと思われる緑色の光沢の翼鏡や胸毛。野鳥の骨も転がっていた。面白いところではザリガニの頭。この鉄塔にはカラスもよく止まるため、ハヤブサの仕業ではないと思われるが・・・。それにしても、凄まじい光景だ。まさに生態系の頂点に立っているという感じだ。
(ハヤブサ) (レース鳩足と足輪a) (レース鳩足と足輪a) (血のついた羽)

(集めた羽) (骨) (ザリガニ)
ぶらぶら自然散歩!!
5




(ハヤブサ) (レース鳩足と足輪a) (レース鳩足と足輪a) (血のついた羽)



(集めた羽) (骨) (ザリガニ)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/10/27
マヒワ現る(市原市内) 野鳥
近くの公園に、出かけた。この時期公園のアキニレの実を求めて、冬の渡り鳥が立ち寄ることがある。実のつき方は例年より1−2週間遅く、先週は渡り鳥を確認できなかったが、本日マヒワの群れ約50を観察できた。口の周りに種子をつけながら、一生懸命食べており、時折、水を求めて、群れで水を飲みに降りていた。しばらく、楽しませてもらえそうだ。アトリも期待したい。
別な公園では、カラスとチョウゲンボウのバトルに遭遇。チョウゲンボウは余裕でカラスをかわしていた。また、はるか遠くにミサゴの姿。望遠レンズで捉えて、拡大したら、魚を掴んで飛翔していた。ミサゴは人間界ではオスプレーと言う名で悪者にされている。でも我関せずと悠々と飛翔していた。
(チョウゲンボウとカラス) (チョウゲンボウ) (ミサゴ)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/10/25
ホトトギス落鳥(市原市内) 野鳥
トンボ池の会のKさんから見慣れない野鳥が庭で死んでいると連絡が有り、自宅まで届けてもらった。確認したところ全長28cm、ホトトギスと思われる。赤色型まではいかないが赤色斑もあり、喉の斑が濃いことから幼鳥のようである。状態が比較的いいことから標本にすることにした。

ぶらぶら自然散歩!!
0




ぶらぶら自然散歩!!

2012/10/21
紅葉真っ盛りの山々(栃木県那須高原) 旅行・トレッキング・高山植物
紅葉を見に、那須高原を歩いた。那須岳には、登れなかったが、ロープウェイ山頂駅から牛首、峰の茶屋跡を経由し、ロープウェイ山麓駅まで歩いて降りた。那須岳中腹の紅葉や周りの山々の紅葉は、真っ盛りで、ナナカマド、ツツジ、モミジなどの赤系が鮮やかであった。


ぶらぶら自然散歩!!
0








ぶらぶら自然散歩!!

2012/10/13
成鳥のハヤブサも来た(市原市内) 野鳥
先週ハヤブサの幼鳥を確認した場所で、ハヤブサの成鳥を観察できた。
胸の班が薄い。幼鳥の親、昨年観察した個体の可能性がある。

(ハヤブサ) (ハヤブサ) (ハヤブサ) (真っ赤なナツアカネ)
ぶらぶら自然散歩!!
0
胸の班が薄い。幼鳥の親、昨年観察した個体の可能性がある。




(ハヤブサ) (ハヤブサ) (ハヤブサ) (真っ赤なナツアカネ)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/10/11
投稿記事 投稿記事など
シティーライフ9月分投稿記事
「トンボの愛の形は正にハート型」という記事を投稿しました。
リンク先:育もう!!市原の里山自然
http://www.ne.jp/asahi/ichihara/shizen/nikki/citylife/city.html
ぶらぶら自然散歩!!
0
「トンボの愛の形は正にハート型」という記事を投稿しました。
リンク先:育もう!!市原の里山自然
http://www.ne.jp/asahi/ichihara/shizen/nikki/citylife/city.html
ぶらぶら自然散歩!!

2012/10/6
今年もやってきたハヤブサ(市原市内) 野鳥
今年も「いつもの場所」にハヤブサが現れた。先週情報が入り、ようやく確認にでかけることができた。昨年は成鳥だったが、今日見ることができたのは胸に縦縞がある幼鳥のようである。ちょうどお食事最中で、ドバトらしき鳥を鉄塔の上で嘴でちぎっては、おいしそうに食べていた。嘴のまわりについた獲物の毛を、爪で取る様子も観察できた。今年もしばらく楽しませてくれそうだ。

(食事中) (食事中) (爪での掃除) (アップ)
ぶらぶら自然散歩!!
0




(食事中) (食事中) (爪での掃除) (アップ)
ぶらぶら自然散歩!!

2012/10/6
トンボ池の会(市原市内) 活動
トンボ池の会臨時作業日。モズが高鳴きしキバナアキギリやツリフネソウが咲く秋の気配。
草刈や観察路の整備、ザリガニ採取を行った。
トンボはアキアカネ、ナツアカネ、マユタテアカネ、ノシメトンボ、オオアオイトトンボ
ツリフネソウには、ホウジャクが蜜を吸いに来ていた。
アカハライモリ、ニホンアカガエルも確認。

(ツリフネソウ群落) (ツリフネソウとホウジャク)) (ナツアカネ) (アカハライモリ)
ザリガニ捕獲用の新しい網を投入。ザリガニはなかなか減らない。

ぶらぶら自然散歩!!
0
草刈や観察路の整備、ザリガニ採取を行った。
トンボはアキアカネ、ナツアカネ、マユタテアカネ、ノシメトンボ、オオアオイトトンボ
ツリフネソウには、ホウジャクが蜜を吸いに来ていた。
アカハライモリ、ニホンアカガエルも確認。




(ツリフネソウ群落) (ツリフネソウとホウジャク)) (ナツアカネ) (アカハライモリ)
ザリガニ捕獲用の新しい網を投入。ザリガニはなかなか減らない。


ぶらぶら自然散歩!!
