2012/11/24




(ツグミ) (ツグミとアカハラ) (アカハラ) (アカハラ)
木の実が少なくなると、ツグミも徐々に地上に降りてくるだろう。昨年冬の飛来数が極端に少なかったツグミであるが、今年は多いようだ。ほかの冬鳥も期待。
ぶらぶら自然散歩!!

2012/11/22
短期間(4泊6日)で米国出張に行ってきた。
ニューメキシコ州のアルバカーキは、2日間とも雲一つない快晴。砂漠の中の町なので当然といえば当然だが・・。生き物はあまりいないいのではと思っていたが、この環境下でも、鳩の仲間とアトリの仲間、そしてツグミの仲間を、仕事の合間に見ることができた。ほとんど緑がなく、数は少ないが、しっかり生きているという感じ。
(景色)(mouring dove:ナゲキバト) (cassin's finch:ズアカマシコ) (meadowlark:マキバドリの仲間)
その後ニューヨークに移動し業務を遂行。最終日にフライトまでの時間をニューヨークの街を歩いた。丁度thanksgiving dayの大パレードがあり、沿道には数十万人が集まったようだ。私も覗いてみたがキティーちゃんやピカチュー、スパイダーマンなどのキャラクターの巨大風船やセサミストリートなどの山車が多数出て、大賑わいであった。キティちゃんやピカチューの人気は米国ではすごい。約1時間半に及ぶパレードであった。
(パレード) (パレード) (パレード) (エンパイアステートビル)
その後、セントラルパークに移動した。緑が広がり、池が随所に配置されている。高層ビルをバックにした色づいた林はとてもきれいだった。自然豊かな都会の中の広大なオアシスといった感じであったが時間の都合でのんびりと歩くことができなかった。それでも、我が庭のように動き回るリス、池のマガモ、林では、ブルージェイやエボシガラ、芝生ではイエスズメやホシムクドリを目にすることができた。
(セントラルパーク) (セントラルパーク) (セントラルパーク) (リス)
(starling) (blue jay ) (tufted titmouse) (house sparrow)
ホシムクドリ アオカケス エボシガラ イエスズメ
ぶらぶら自然散歩!!

2012/11/17
ケリとタゲリが来ているという情報をKさんからもらい、昼前から大雨という予報が出ていたので、朝、近所に探しに出かけた。毎年、やってくる場所は、おおよそ決まっているので、心当たりを探した。稲刈り後の2番穂の伸びがあり、なかなか見つけられなかったが、じっくり探し2番穂の影で動いている姿をなんとか見つけることができた。3羽まで確認できた。近くに、タゲリ1羽もいた。こちらを警戒していたが、カラスが近寄ると飛んでしまった。飛び去る際にケリ4羽を確認できた。近くにイカルチドリも3羽いた。
(ケリ) (ケリの伸び) (タゲリ) (イカルチドリ)
近くの田んぼ上空では、カラスとハイタカのバトルが見られた。チョウゲンボウもホバリングしていた。大雨になる前の短時間であったが、晩秋の田んぼでの野鳥観察を堪能できた。ほかに、クサシギ、タヒバリ、コクマルガラス、ミヤマガラス、カワラヒワ大群。何故かヒバリがさえずっていた。
(カラスとハイタカ) (チョウゲンボウ)
今度は、タシギを探そう。
ぶらぶら自然散歩!!

2012/11/11
近所を歩いた。ハヤブサはいつもの鉄塔で休んでいた。水田には、100羽近くのカラスの群れ。ミヤマガラス、コクマルガラスが渡って来ているという情報があったので探してみた。カラスをじっくり眺めるのも久しぶりだ。ハシブトガラス、ハシボソガラスに混じった両者を見つけることができた。ミヤマガラスは50程度の群れ、コクマルガラスは10羽弱の群れであった。コクマルガラスは白黒のタイプではなく、暗色型および中間型であった。
公園では、マヒワの群れ、ツグミも柿を食べていた。今期初認。その他、シメ、ジョウビタキなど。
(ミヤマガラス) (コクマルガラス) (コクマルガラス) (マヒワ)
鳥の種類も、徐々に冬型になっている。
ぶらぶら自然散歩!!

2012/11/4




(棚田) (棚田) (紅葉) (紅葉)
斜面には、様々な秋の実り。アケビは甘くておいしかった。ヤマナシは夜のスープに変身。




(ノブドウ) (アケビ) (ミヤマホオジロ) (キトンボ)
冬鳥もミヤマホオジロ、カシラダカ、アオジなどを確認。アカゲラ、アオゲラ、モズも身近だ。トンボはキトンボ、アキアカネ、マユタテアカネ、ノシメトンボが日光浴をしていた。キトンボは千葉県にはいないので初見であった。民家の融雪用の溜池や水田には、イモリ、サワガニなど。生き物も豊かな里山のようだ。びっくりしたのは、日あたりがいい斜面に、数箇所でスミレが咲いていたこと。この時期葉が大きくなり特定しにくいが、タチツボスミレ、スミレ、スミレサイシン、コスミレと思われる4種類を確認できた。



(スミレ) (スミレサイシン) (コスミレ)
これから冬。雪解けの時期また来たい。
ぶらぶら自然散歩!!
