2013/1/20
皆さんも、気をつけましょう。

(休養中)
ぶらぶら自然散歩!!

2013/1/13
連休を利用して沖縄に出かけた。漫湖では、ソリハシセイタカシギ4羽、クロツラヘラサギ5羽に出会うことができた。アカアシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギも多い。ミサゴも複数羽飛び回り、遠くからサシバの鳴き声が聞こえた。街中にあり、ゴミが多い干潟ではあるが貴重な野鳥の生息域になっている。マングローブが適度にあることで身を隠すことができるためと考えられる。よく観察するとソリハシセイタカシギには、水かきがついていた(図鑑では紹介がない)。シギチの中では、この鳥だけではないか?それにしても、灰色の足が美しく、力士の弓取り式のように、反っている嘴を左右に振りながら餌を探している姿はユーモラスであった。
(ソリハシセイタカシギ) (クロツラヘラサギ) (アカアシシギ) (ミサゴ)
ヤンバルでは夜のガイドツアーに参加して、ヤンバルクイナの観察に出かけた。木に登って寝ている姿を観察しようというものだ。ガイドさんがライトで探しながら車を走らせ、数箇所でヤンバルクイナを見つけることができた。暗闇でよく見つけられるものだ。ヤンバルクイナは寝ると警戒心が少し弱くなるようだ。長時間ライトを充てられないので短時間での観察であったが、間近で片足で眠る姿を観察できた。その他、緋寒桜の蜜を求めに来たオリイオオコウモリ、陸生ホタルの幼虫、イシカワガエルの奇妙な声などに触れ合うことができた。残念ながらケナガネズミには遭遇できなかったが、夜のヤンバルを堪能できた。加えて、星空が綺麗であった。
ヤンバルクイナは翌早朝、道路に採餌に来た3羽を観察できた。けたたましい声や俊敏性にもびっくりした。
(ヤンバルクイナ) (オリイオオコウモリ) (やんばるの森)
アカヒゲの声も聞くことができたが姿を見ることはできなかった。沖縄にはトビやカモ、カモメ類は少ないが、シロハラ、イソヒヨドリが多い。ツグミもいなかった。
(イソヒヨドリ♂) (イソヒヨドリ♀) (シリケンイモリ) (海)
北部沖縄(やんばる方面)と南部沖縄では、地形形成の歴史が異なり、土壌の違いで植生が異なるとのこと。それに伴い生態系が異なるとのことであった。
今回、生まれて初めての沖縄であったが、海山とも素晴らしい。千葉や本州とは全く異なる独特の自然に触れ合うことができ、たいへん勉強になった。基地問題や平和を考えるきっかけにもなる。機会があったらまた行ってみたい。
ぶらぶら自然散歩!!

2013/1/6




(ウソ) (シメ) (コクマルガラス&ミヤマガラス) (タヒバリ)


(ハヤブサ:羽が散乱) (ハヤブサ:口に咥える)
ぶらぶら自然散歩!!

2013/1/3




(富士山) (カモメ類) (ヒドリガモ&オナガガモ) (イソヒヨドリ)




(イソシギ) (トビ) (ダイサギ) (ウミウコロニー)
冷たい風が吹いていたが、広大な海を眺めるとしゃきっとして気が引き締まる思いだ。
ぶらぶら自然散歩!!

2013/1/1
今年もよろしくお願いいたします。
1月1日の初日の出ではありませんが、1月1日夕焼けの中の富士山です。工場の煙がやや邪魔していますが美しい富士山でした

(市原市養老川の向こうに見える富士山)
富士山とくれば鷹ですが、本日トビしかみれませんでした。昨日撮影したハヤブサです。

ぶらぶら自然散歩!!
