2014/5/25
投稿記事:オオヨシキリ 投稿記事など
シティーライフ2014年5月分投稿記事
「騒々しい声にも何故か愛着!?:オオヨシキリ」という記事を投稿しました。
リンク先:育もう!!市原の里山自然
http://www.ne.jp/asahi/ichihara/shizen/nikki/citylife/city.html
ぶらぶら自然散歩!!

2014/5/11
渡りの途中(市原市内) 野鳥
近所の水田に渡りのシギチが来ていないか観察に出かけた。例年ならほとんどの田んぼに水が張られるのだが、水を張ってある田んぼが少ない。どうも、田植え直前に水を張っているようである。これまでは、水を張ってしばらく放置した後、田植えをしていたためGWには多くのシギチが見られるのだが、今年は様子が異なっているためか、ほとんど見られなかった。
それでも、水が張られている田んぼを探すと、僅かであるがチュウシャクシギ、キアシシギを発見することができた。シギチの休息地がタイムリーに確保できるのいが望ましいが、なかなか難しいようだ。郊外の谷津では、サシバが舞った。

(キアシシギ&チュウシャクシギ)(チュウシャクシギ)(キアシシギ) (サシバ)
ぶらぶら自然散歩!!
0
それでも、水が張られている田んぼを探すと、僅かであるがチュウシャクシギ、キアシシギを発見することができた。シギチの休息地がタイムリーに確保できるのいが望ましいが、なかなか難しいようだ。郊外の谷津では、サシバが舞った。




(キアシシギ&チュウシャクシギ)(チュウシャクシギ)(キアシシギ) (サシバ)
ぶらぶら自然散歩!!

2014/5/5
恒例の粟島(新潟県粟島) 野鳥
毎年恒例の粟島。いつもの日光野鳥研の仲間と1泊2日で訪問した。事前に先発隊から種類も数も少ないという情報があったが、そのとおり、畑も山も鳥の数はまばらであった。毎年見れるアトリやヒヨドリの群れがほとんど見当たらなかった。そんな中でもたっぷりと実をつけたキヅタにはツグミの仲間が集まっていた。ツグミ、アカハラ、マミチャジナイ、クロツグミ。
それでも、渡り途中の珍しい野鳥にいくつか出会うことができた。畑ではアリスイ、ホオアカを見つけることができた。コホオアカも2羽寄り添っている様子を観察できた。そして、花が終わった桜の木ではイスカの小群を見ることができた。

(イスカ♂) (イスカ♀) (アトリ)

(ホオアカ) (コホオアカ) (コホオアカ) (ハヤブサ)
何に出会えるかわからない。時期がずれそれほど観察できないかもしれない。リスクを伴うがそれも粟島のいいところである。
ぶらぶら自然散歩!!
0
それでも、渡り途中の珍しい野鳥にいくつか出会うことができた。畑ではアリスイ、ホオアカを見つけることができた。コホオアカも2羽寄り添っている様子を観察できた。そして、花が終わった桜の木ではイスカの小群を見ることができた。




(イスカ♂) (イスカ♀) (アトリ)




(ホオアカ) (コホオアカ) (コホオアカ) (ハヤブサ)
何に出会えるかわからない。時期がずれそれほど観察できないかもしれない。リスクを伴うがそれも粟島のいいところである。
ぶらぶら自然散歩!!
