2014/6/28
念願のタカネスミレ(秋田県秋田駒ケ岳) 旅行・トレッキング・高山植物
大人の休日倶楽部割引切符を利用して秋田駒ケ岳にでかけた。2度目の登山であるが前回は秋であったためこの季節しか見れないタカネスミレを見たく前泊ででかけた。下界は晴れであったが、8号目バス停あたりから、ガス状態で視界は悪かった。マイヅルソウ、ハクサンチドリ、ゴゼンタチバナに迎えられ、いざ新道コースへ。オオバキスミレに続き、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、そして、キバナノコマノツメと黄色の絨毯が続く。コイワカガミのピンクもまぶしい。時折、ガスが晴れ、田沢湖が見える。登山コースはそれほどきつくはないが、ガスと強風で寒かった。

(ミヤマダイコンソウ) (ダイコンソウ群落) (ゴゼンタチバナ)) (景色)
黄色の世界が、やがて白の世界に変わった。阿弥陀池周辺のお花畑ではチングルマの群落が白い絨毯となり見に飛び込んできた。花のさかりは終わっていたが、見事な群落であった。その群落の中に、ささやかにムシトリスミレやミヤマウスユキソウが咲いていた。木道沿いにはヒナザクラ。

(チングルマ) (チングルマ群落) (ムシトリスムレ) (ミヤマウスユキソウ)




(ミヤマダイコンソウ) (ダイコンソウ群落) (ゴゼンタチバナ)) (景色)
黄色の世界が、やがて白の世界に変わった。阿弥陀池周辺のお花畑ではチングルマの群落が白い絨毯となり見に飛び込んできた。花のさかりは終わっていたが、見事な群落であった。その群落の中に、ささやかにムシトリスミレやミヤマウスユキソウが咲いていた。木道沿いにはヒナザクラ。




(チングルマ) (チングルマ群落) (ムシトリスムレ) (ミヤマウスユキソウ)
男岳(1623m)へのきつい上りでは、コイワカガミに混じり、白色のヒメイワカガミを見つけることができた。また、オノエランもわずかだが咲いていた。その後、男女岳(1637m)に登り、待望のタカネスミレの群落に出会うことができた。ガスで頂上からの眺めはなかった。
(オオバキスミレ) (キバナノコマのツメ) (ヒメイワカガミ) (オノエラン)
当初、馬場の小路に降り、大焼砂を登る予定であったが、視界が悪かったので、横岳を抜け、大焼砂を少し下った。ここは、タカネスミレとコマクサの群落で有名だがコマクサは少し早かったようだが、タカネスミレを堪能できた。その他、コケモモ、ミヤマハンショウヅル、砂地ではイワブクロを観察できた。下山路のシャクナゲコースでは、シラネアオイ、ミヤマスミレ、サンカヨウに出会えた。

(タカネスミレ) (タカネスミレ群落) (コマクサ)

(ミヤマスミレ) (シラネアオイ) (サンカヨウ) (ビンズイ)




(オオバキスミレ) (キバナノコマのツメ) (ヒメイワカガミ) (オノエラン)
当初、馬場の小路に降り、大焼砂を登る予定であったが、視界が悪かったので、横岳を抜け、大焼砂を少し下った。ここは、タカネスミレとコマクサの群落で有名だがコマクサは少し早かったようだが、タカネスミレを堪能できた。その他、コケモモ、ミヤマハンショウヅル、砂地ではイワブクロを観察できた。下山路のシャクナゲコースでは、シラネアオイ、ミヤマスミレ、サンカヨウに出会えた。




(タカネスミレ) (タカネスミレ群落) (コマクサ)




(ミヤマスミレ) (シラネアオイ) (サンカヨウ) (ビンズイ)
やがて、バス停に。麓の温泉で汗を流して帰路に着いた。
野鳥は、頂上付近はビンズイの楽園、ウグイス、クロジ、ルリビタキなどが囀っていた。
ぶらぶら自然散歩!!

2014/6/14
クリの花に集まるチョウ(市原市内) チョウ
この時期に咲くクリの花に集まるチョウを観察。ミドリシジミやアカシジミなどのゼフィルスやダイミョウセセリ、アカタテハ、キタテハなどのタテハ類などを観察できた。ミドリシジミの♂はなかなか羽を開いてはくれなかった。里山はより賑わいを増している。

(ミドリシジミ) (ミドリシジミ) (アカシジミ) (ウラゴマダラシジミ)

(アキアカネ羽化) (コシアキトンボ) (サシバ)
その他、キジ、コジュケイ、ウグイス。
ぶらぶら自然散歩!!
1




(ミドリシジミ) (ミドリシジミ) (アカシジミ) (ウラゴマダラシジミ)



(アキアカネ羽化) (コシアキトンボ) (サシバ)
その他、キジ、コジュケイ、ウグイス。
ぶらぶら自然散歩!!

2014/6/8
ゲンジボタル(市原市内) その他昆虫
ゲンジボタルを見に市内の山間部にでかけた。ここは、3年前にゲンジボタルの大乱舞を発見した場所だ。しかしながら、2年前に見に行った際に、数匹しか飛んでいなかった。昼間確認したら除草剤が広範囲に巻かれており、その影響があったようだ。その場所に、2年ぶりに出かけた。出ないかもしれないという覚悟で出かけた。19時半すぎ、暗くなりかけた水路沿いに淡い光が点った。しばらく待つとポツリポツリ。湧いて出るほどではなかったが、約30-40匹のホタルが舞った。淡いか細い光であったが、久しぶりにゲンジボタルを堪能できた。少しづつ数を戻しているのか?来年以降もフォローしたい。
(今年のホタル蛍) (数が少ない) (ゲンジボタル)

(参考:2011年の同じ場所)
ぶらぶら自然散歩!!
0



(今年のホタル蛍) (数が少ない) (ゲンジボタル)

(参考:2011年の同じ場所)
ぶらぶら自然散歩!!

2014/6/1
鳥少なく、人・カニ多し(木更津市) 野鳥
日本野鳥の会千葉県支部小櫃川河口干潟探鳥会。今回から幹事として運営を協力。新人なのでまだお手伝い。今日は、予報では快晴、猛暑。その通りに暑い1日だった。干潟なので遮るものがない。観察時間帯に干潮となり、遥か遠くまで砂浜が広がる状態であり、干潟の野鳥はダイゼン数羽のみだった。アクアライン方向の金田海岸では、潮干狩り客で密集していた。干潟でもカニの群れがインベータゲームのように動き回っていた。

セッカ アシハラガニ軍団 アシハラガニ チゴガニ
観察風景 アクアラインと潮干狩り客
ぶらぶら自然散歩!!
0




セッカ アシハラガニ軍団 アシハラガニ チゴガニ


観察風景 アクアラインと潮干狩り客
ぶらぶら自然散歩!!
