2015/3/28
早春のスミレ(栃木県内) 野草
早春の栃木の山に、日光野鳥研有志とともに野草観察にでかけた。
出発してすぐに林道沿いの土が掘られた跡が続いた。よく見ると林道沿いだけでなく斜面のいたるところにあった。昨年はなかった。どうやらイノシシの掘った跡らしい。千葉だけでなくここでも増加して荒らされているようだ。掘られたことにより野草にも影響しているという。
それでも、アオイスミレ、エイザンスミレを見つけることができた。更に、オクタマスミレ、マキノスミレ、ヒナスミレ、カワギシスミレらしきものを観察できた。つぼみをつけているものもあったが、まだ褐色が多い野山に可憐な花が印象的であった。

出発してすぐに林道沿いの土が掘られた跡が続いた。よく見ると林道沿いだけでなく斜面のいたるところにあった。昨年はなかった。どうやらイノシシの掘った跡らしい。千葉だけでなくここでも増加して荒らされているようだ。掘られたことにより野草にも影響しているという。
それでも、アオイスミレ、エイザンスミレを見つけることができた。更に、オクタマスミレ、マキノスミレ、ヒナスミレ、カワギシスミレらしきものを観察できた。つぼみをつけているものもあったが、まだ褐色が多い野山に可憐な花が印象的であった。








そのほか、キクザキイチゲ、そしてカタクリの群落。

チョウは、ヒオドシチョウ、テングチョウ、キタテハ、ルリタテハなどの越冬個体。ミヤマセセリ、キタキチョウも観察できた。





チョウは、ヒオドシチョウ、テングチョウ、キタテハ、ルリタテハなどの越冬個体。ミヤマセセリ、キタキチョウも観察できた。




千葉では見れないスミレや野草を堪能できた。
ぶらぶら自然散歩!!
