2015/5/31
早春?!初夏!?北国の春(北海道) 野鳥

貯まったマイルを利用して、土日に北海道に出かけた。札幌近郊、ニセコを回るコース。
石狩川河口は、初夏。終わりかけのイソスミレ、咲き始めたハマナスとともにノゴマ、ノビタキ、ホオアカ、コムクドリ、ヒバリ、を観察できた。さえずりが草原にこだましていた。


その後、ニセコ方面に移動。羊蹄山やアンヌプリの山は、残雪が多く冬から春へ移行中。高地では、残雪の合間にミズバショウが見られた。










その後、ニセコ方面に移動。羊蹄山やアンヌプリの山は、残雪が多く冬から春へ移行中。高地では、残雪の合間にミズバショウが見られた。




山麓ではキビタキ、オオルリ、センダイムシクイが賑やかにさえずり、ツツドリの声がこだました。最後に寄った千歳近郊のウトナイ湖周辺では、最近増加しているカササギを見ることができた。船に乗って大陸から苫小牧港に渡ってきたと言われている。
ニセコ近郊で、「環水平アーク」という真横に広がる虹を観察できた。羊蹄山をバックにレアな現象を見ることができた。初夏さわやかな北の国を堪能できた。









ぶらぶら自然散歩!!

2015/5/24
里山の生き物(市原市内) 活動
市原トンボ池の会、5月定例会。予報は雨だったが、なんとか1日もった。観察路の草刈と観察路の木道作りを行った。木道は、裏の森の杉の木をチェーンソウで縦割りにして作成。凹凸があるが手作り感があっていい。池の周りではキジが散歩。水田の中には、トウキョウサンショウウオの幼生やオタマジャクシが見られた。

トンボはシオカラトンボの羽化。オオイトトンボも観察できた。サラサヤンマも湿地に飛来した。
羽がボロボロのナガサキアゲハや極めて稀であるが渡り途中のアサギマダラも観察できた。
ウツギの花には多くのチョウが集まっていた。

その他、野鳥は、サシバ、カワセミなど。作業は疲れたが、ゆったりとした時間を過ごすことができた。
ぶらぶら自然散歩!!
1




トンボはシオカラトンボの羽化。オオイトトンボも観察できた。サラサヤンマも湿地に飛来した。




羽がボロボロのナガサキアゲハや極めて稀であるが渡り途中のアサギマダラも観察できた。
ウツギの花には多くのチョウが集まっていた。




その他、野鳥は、サシバ、カワセミなど。作業は疲れたが、ゆったりとした時間を過ごすことができた。
ぶらぶら自然散歩!!

2015/5/17
干潟の清掃行事(木更津市) 活動
磐州干潟を守る会主催の播州干潟クリーン作戦。木更津市民、企業参加含め合計120名程度の参加。干潟に流れ着いたり不法投棄されたゴミの片付け。
ペットボトルやプラスチックトレイなどのゴミが多かった。お昼は、あさりの味噌汁サービス。多くの人が並んだ。干潟で食べる味噌汁は格別。昼食後観察会。大潮の干潮であったため、波打ち際ははるか2km先。野鳥も分散しており、スコープで観察するも陽炎だって、あまり良くわからなかった。
でも清々しい1日であった。


ぶらぶら自然散歩!!
0
ペットボトルやプラスチックトレイなどのゴミが多かった。お昼は、あさりの味噌汁サービス。多くの人が並んだ。干潟で食べる味噌汁は格別。昼食後観察会。大潮の干潮であったため、波打ち際ははるか2km先。野鳥も分散しており、スコープで観察するも陽炎だって、あまり良くわからなかった。
でも清々しい1日であった。








ぶらぶら自然散歩!!

2015/5/10
アゲハの仲間の乱舞市原市) チョウ
春の生き物の息吹を感じるため市原市南部の谷津を歩いた。ウグイス、ホオジロ、キセキレイ、オオルリ、センダイムシクイが賑やかに囀っていた。ヤマツツジ、ヒメジオン、ウツギなどが咲いており、黒いアゲハの仲間が飛び交っていた。湿地では、モンキアゲハ2頭が給水しており、そこにカラスアゲハがやってきた。ヒメジオンには、アオスジアゲハが何頭も吸蜜し、ジャコウアゲハも複数飛び交っていた。

トンボはシオヤトンボ、カワトンボ、クロスジギンヤンマ
ぶらぶら自然散歩!!
0




トンボはシオヤトンボ、カワトンボ、クロスジギンヤンマ
ぶらぶら自然散歩!!

2015/5/9
水田での休息(市原市内) 野鳥
この時期にのみ、市原の水田地帯に寄るシギチドリを探しに、近所の水田にでかけた。5月1日にもいろいろと探したが、その時は見つからなかったが、今日は定番の、チュウシャクシギとキアシシギに出会うことができた。
合計数 チュウシャクシギ 4羽、キアシシギ14羽
足の指の黄色が赤みを帯びた婚姻色のコサギも歩いていた。

チュウサギ、ダイサギ、アマサギも水田で休息していた。

ぶらぶら自然散歩!!
0
合計数 チュウシャクシギ 4羽、キアシシギ14羽
足の指の黄色が赤みを帯びた婚姻色のコサギも歩いていた。




チュウサギ、ダイサギ、アマサギも水田で休息していた。


ぶらぶら自然散歩!!

2015/5/4
恒例の粟島(新潟県) 野鳥
日光野鳥研の有志と毎年この時期恒例の粟島探鳥に出かけた。渡っていく野鳥の観察である。ここ数日晴天が続き。気温も高めに推移していたため、冬鳥が抜けていないか心配したが、その通りとなり、例年になく冬鳥の渡りの観察例が少なかった。それでも、5月2日に出現したヤツガシラを堪能した。粟島北端の鳥岬では、ヒヨドリの渡りを観察できた。群れで、断崖の木に止まり、大海原を前に、何度も渡りを試みては引き返すといった渡りを躊躇する様が印象的であった。



その他の主な野鳥は以下のとおり
ジョウビタキ、ウソ、
コムクドリ、オオルリ、キビタキ、コルリ、エゾムシクイ、ツグミ、クロツグミ、エゾムシクイ、ヤブサメ、
ニュウナイスズメ、イソヒヨドリ
私は確認できなかったが、コマドリ、ミヤマホオジロ、アトリ、ノビタキ、トウゾクカモメ、マミチャジナイ 等を仲間が確認した。
ぶらぶら自然散歩!!
1
















その他の主な野鳥は以下のとおり
ジョウビタキ、ウソ、
コムクドリ、オオルリ、キビタキ、コルリ、エゾムシクイ、ツグミ、クロツグミ、エゾムシクイ、ヤブサメ、
ニュウナイスズメ、イソヒヨドリ
私は確認できなかったが、コマドリ、ミヤマホオジロ、アトリ、ノビタキ、トウゾクカモメ、マミチャジナイ 等を仲間が確認した。
ぶらぶら自然散歩!!
