2015/7/11
会津駒ケ岳でであった動植物 旅行・トレッキング・高山植物
【野鳥】会津駒ケ岳でであった動植物
【野鳥】



その他、キクイタダキ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、アカゲラ、カケス、キビタキ、オオルリ、ルリビタキ、ビンズイ、ウグイス、クロジ、メボソムシクイ、ミソサザイ、コマドリ、カッコウ、ホトトギス
【チョウ】



その他、クジャクチョウ、ヤマキマダラヒカゲ、サカハチチョウ、テングチョウ
トンボはアキアカネのみ
【高山植物】
















その他、ワタスゲ、マイズルソウ、オオカメノキ、アズマシャクナゲ、コバイケイソウ、ギンリョウソウ等
ぶらぶら自然散歩!!

2015/7/11
念願の会津駒ケ岳登山(福島県) 旅行・トレッキング・高山植物
元職場同僚と2人で念願の会津駒ケ岳に登る。早朝自宅を出発し、現地合流。12時半頃から檜枝岐村の駒の口から登山開始。
久しぶり、しかも料理・宿泊用の荷物を背負っての登山のため呼吸が乱れ、途中睡魔にも襲われながら、休み休み登山。キビタキ、クロジ、キクイタダキの囀りに癒されながら登る。ホンドリスも現れた。マイズルソウ、ツマトリソウ、イワカガミの花々やダテカンバ、ミズナラ、ブナ林が美しい森を眺めながら、シラビソ群落も抜け、なんとか尾根沿いの湿原に到着。
まだ雪渓が残りチングルマや目当てのハクサンコザクラがチラホラ。イワイチョウ、コバイケイソウも咲き始めであった。4時間ほどかかり、駒の小屋に到着。その後、食事を作り、日の入りを見て、20時就寝。夜中に、星空を見たが、天の川、星の数の多さ、美しさには声も出ず。




翌日4時起床。ご来光を確認。麓では雲海が広がっているが、高地は雲ひとつなし。日光連山、日光白根、燧ヶ岳、至仏山、が綺麗にくっきり見えた。残念ながら富士山は見れなかった。




駒ケ岳頂上を目指す。雪渓の湿原を登る。小屋から20分ほど。頂上はナナカマド、シラビソがあり、眺めは今いちであったが、途中の尾根からの眺めはすばらしかった。平ガ岳、越後三山や福島方面の山も見えた。駒ケ岳から中門岳方面に移動。尾根に広がる湿原に咲く高山植物が有名であるが、雪渓が残りようやくショウジョウバカマが咲き始めたという状況。それでも、中門岳付近の湿原では、お目当てのハクサンコザクラの群落に出あえることができた。








来た道を戻り、駒の小屋で荷造りして下山開始。下山ルートは西側の尾根を歩く、キリンて登山口までのコースとした。尾根沿いの道では、ハクサンシャクナゲ、シラネアオイが咲き、歩くごとに燧ヶ岳が迫っていく。ガレ場もあるきつい尾根道であった。峠からキリンて方面に下りる登山道は、途中ブナの大木もあり、手つかずの森といった状況。緑深く、光と葉陰の絶妙さは、足の疲労の蓄積をわすれさせるほど、すがすがしい気分で歩くことができた。13時半下山。小屋から4時間ほどであった。その後、檜枝岐の温泉に入り、帰宅。充実した登山であった。




高山植物、野鳥などは別掲
ぶらぶら自然散歩!!

2015/7/7
投稿記事(ホトトギス) 投稿記事など