2016/4/30
山梨のスミレ(2) 野草
山梨県内及び長野県南部でいくつか場所をかえスミレを中心とした観察を行った。



スミレシーズンはほぼ終了。短期決戦であったが、千葉県では見れないスミレを数多く発見するなど楽しませてもらった。甲信越は、アケボノスミレが多い。シハイスミレ、シコクスミレ、イブキスミレなど初めて見るスミレモあった。来年は、様々な場所でスミレに出会いたい。
ぶらぶら自然散歩!!
0












スミレシーズンはほぼ終了。短期決戦であったが、千葉県では見れないスミレを数多く発見するなど楽しませてもらった。甲信越は、アケボノスミレが多い。シハイスミレ、シコクスミレ、イブキスミレなど初めて見るスミレモあった。来年は、様々な場所でスミレに出会いたい。
ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/30
夏鳥(山梨県内) 野鳥
昨日(29日)の茅ヶ岳に続き、本日午前甲府近郊に自然観察に出かけた。武田神社ではキビタキが囀っていた。少しづつ山の奥に入るにつれ、キビタキも増えオオルリの声も聞こえてきた。コルリはいくつかの場所から声が聞こえるがなかなか姿を現さない。コツコツと木を叩く音。アオゲラがチラッと姿を見せてくれた。青空の中のオオルリ、新緑の中のキビタキは美しい。
観察地からは、遠く白根三山をくっきり望むことができた。

その他、クロツグミ(声)。
ぶらぶら自然散歩!!
0
観察地からは、遠く白根三山をくっきり望むことができた。




その他、クロツグミ(声)。
ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/29
茅ヶ岳登山(山梨県韮崎市) 旅行・トレッキング・高山植物
韮崎市にある茅ヶ岳に、定年前の勤務会社の後輩と先輩及びその友人の計5名で登山した。日本百名山ではないが、深田久弥終焉の地としてあまりにも有名。
諸事情により遅れ、集合の韮崎駅から我が車で出発したのが9時半頃。やや風があるものの晴れ。めざす茅ヶ岳がくっきりと見える。八ヶ岳っ南アルプス、富士山もきれいに見える。頂上からの眺望が楽しみだ。深田久弥記念公園に車を止め登山開始。




ルートは、谷道の女岩経由頂上。時間があれば金ヶ岳まで行き、尾根道をもどるコースであった。
ボケの花や、アケボノスミレ、マルバスミレを見ながらゆっくり歩いて登る。ウグイス、キビタキ、オオルリがさえずっている。センダイムシクイ、ヤブサメの声も聞こえた。ヒナスミレは終わっていたが、登るにつれてエイザンスミレが増えていった。白色系やピンク系の花を咲かせていた。徐々に急になり、女岩あたりは急坂。ハシリドコロの群落が見られた。コルで昼食丁度12時であった。深田久弥終焉の地と記された記念碑の前で手を合わせ、頂上をめざす。





13時に頂上着。疲労や時間を考慮し、金ヶ岳往復は止めることとし、茅ヶ岳頂上で時間を潰すことにした。富士山はもとより、南アルプスの甲斐駒ケ岳から、白根三山、鳳凰三山、などクッキリ。八ヶ岳、遠く霞んで北アルプス。そして瑞牆山、金峰山など奥秩父方面と360度抜群の眺望。コーヒーを飲んでくつろいで下山。

尾根道は日当たりがいいせいかミツバツツジがきれいであった。日当たりを好むアケボノスミレが多かった。その他、ヒトリシズカ、ジロボウエンゴサク、ヒゲネワチガイソウなど。




尾根道は日当たりがいいせいかミツバツツジがきれいであった。日当たりを好むアケボノスミレが多かった。その他、ヒトリシズカ、ジロボウエンゴサク、ヒゲネワチガイソウなど。
下山後温泉に入り、甲府駅で解散した。楽しく気分晴れやかになる1日であった。
ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/28
投稿記事:ホオジロ 投稿記事など
2016/4/24
日光のスミレ 野草
日光野鳥研定例会。日光植物園。新緑がまぶしい。オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイなどの夏鳥のさえずりが賑やかだった。残念ながら撮影成果はいまいち。でも近隣での観察も含めて初春の野草、特にスミレをたっぷり堪能できた。



その他野草は、コガネネコノメ、カタクリなど
ぶらぶら自然散歩!!
1














その他野草は、コガネネコノメ、カタクリなど
ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/23
新緑のトンボ池(市原市) 活動
市原トンボ池の会定例会。新緑がまぶしい。クヌギの花も真っ盛り。」
トンボもシオヤトンボ♂♀が見られた。池の中ではトウキョウサンショウオの幼生が多数観察できた。
サシバ、キビタキ、ウグイスの声が賑やかなトンボ池であった。池の一部がモグラによるものか決壊していたため修理を行った。その他観察路の草刈り。


ぶらぶら自然散歩!!
1
トンボもシオヤトンボ♂♀が見られた。池の中ではトウキョウサンショウオの幼生が多数観察できた。
サシバ、キビタキ、ウグイスの声が賑やかなトンボ池であった。池の一部がモグラによるものか決壊していたため修理を行った。その他観察路の草刈り。






ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/16
山梨のスミレ 野草
定年前の会社の後輩と山梨の丘陵地帯を歩いた。八ヶ岳や南アルプスを望みながら、スミレなど観察した。
イブキスミレを初めて観るなど春を満喫した。


ヒナスミレは終わっていた。目的のゲンジスミレは見つけられなかった。

ガビチョウは賑やかで、山梨で分布を広げているようだ。以下スミレ以外。

ぶらぶら自然散歩!!
0
イブキスミレを初めて観るなど春を満喫した。








ヒナスミレは終わっていた。目的のゲンジスミレは見つけられなかった。




ガビチョウは賑やかで、山梨で分布を広げているようだ。以下スミレ以外。






ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/10
高尾山のスミレ(東京都) 野草
恒例の高尾山スミレ観察。トンボ池の仲間10名で出かけた。高齢の方の参加もあったので、ケーブルカーを利用し、4号路、日影林道を回った。高尾山のスミレの種類、密度に改めて感心した。他に、ヒナスミレ。




ムカシトンボの羽化殻も2つ発見。他にニリンソウ、キケマンなど。
野鳥は、オオルリ今年初認。ガビチョウのさえずりが賑やかであった。
ぶらぶら自然散歩!!
0














ムカシトンボの羽化殻も2つ発見。他にニリンソウ、キケマンなど。
野鳥は、オオルリ今年初認。ガビチョウのさえずりが賑やかであった。
ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/9
甲府盆地桃色に染まる その他
甲府盆地が桃色に染まった。雪をかぶった山々を背景に桜と桃の花で覆われるという感じ。菜の花や水仙そして空の色も加わり、色彩鮮やかな街となった。これを楽しめるのはあと数日のみか!!


ぶらぶら自然散歩!!
0








ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/3
スミレ咲く(2)(市原市内) 野草
探鳥会の帰りにスミレ観察に出かけた。
毎年確認に出かけているマキノスミレ。まだ、咲き始めだが、昨年より株数も増えておりホット一息。その他、コスミレ、ニオイタチツボスミレなど観察。雨が降ってきたため切り上げた。スミレ観察は短期決戦。好天が望まれる。


ぶらぶら自然散歩!!
0
毎年確認に出かけているマキノスミレ。まだ、咲き始めだが、昨年より株数も増えておりホット一息。その他、コスミレ、ニオイタチツボスミレなど観察。雨が降ってきたため切り上げた。スミレ観察は短期決戦。好天が望まれる。








ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/3
小櫃川河口探鳥会(木更津市) 野鳥
日本野鳥の会小櫃川河口干潟探鳥会。21名の参加。干潟までの田園地帯では、8部咲の桜やヒバリやウグイスがさえずり、ツバメやコチドリもわたってきている。一方、ツグミが群れを形成しはじめ、北にわたる準備をしている。まさに季節の分かれ目。干潟では、珍しくシギチがほぼゼロ。それでも、47種の野鳥を観察することができた。

ぶらぶら自然散歩!!
0




ぶらぶら自然散歩!!
