2016/7/31
八ヶ岳:生き物たち(長野県) 野鳥
八ヶ岳天狗岳登山で、いくつかの生き物と出会った。野鳥は高山の定番のメボソムシクイ、ルリビタキ、コマドリ、ウソなど。頂上付近では、アマツバメ、イワヒバリを確認できた。


トンボはオオルリボシヤンマ、エゾトンボの仲間。もちらん大群落のアキアカネ。
チョウは頂上付近でヒオドシチョウを観察。高原のチョウとしては、ヒョウモンチョウの仲間やサカハチチョウ。
下山中、はじめてピンクのシャクトリムシを観た。名称不明。

ぶらぶら自然散歩!!
0








トンボはオオルリボシヤンマ、エゾトンボの仲間。もちらん大群落のアキアカネ。
チョウは頂上付近でヒオドシチョウを観察。高原のチョウとしては、ヒョウモンチョウの仲間やサカハチチョウ。
下山中、はじめてピンクのシャクトリムシを観た。名称不明。

ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/31
八ヶ岳:天狗岳登山(長野県) 旅行・トレッキング・高山植物
7/30,31の1泊2日で、元勤務先の後輩と八ヶ岳天狗岳に登山。
1日目:稲子湯⇒みどり池(しらびそ荘)⇒本沢温泉(宿泊)
2日目本沢温泉⇒夏沢峠⇒根石岳⇒東天狗岳⇒西天狗岳⇒東天狗岳⇒黒百合ヒュッテ⇒中山峠⇒みどり池(しらびそ荘)⇒稲子湯
1日目5時間、2日目10時間の徒歩(休憩込)はキツかったが天候に恵まれ、眺めも良く、最高の登山を楽しんだ。



2日目本沢温泉⇒夏沢峠⇒根石岳⇒東天狗岳⇒西天狗岳⇒東天狗岳⇒黒百合ヒュッテ⇒中山峠⇒みどり池(しらびそ荘)⇒稲子湯
1日目5時間、2日目10時間の徒歩(休憩込)はキツかったが天候に恵まれ、眺めも良く、最高の登山を楽しんだ。




















高原では、ミヤマオダマキ、ミヤマホタルブクロ、オトギリソウ、高山では
シナノキンバイ、トウヤクリンドウ、コマクサ、ツメクサの仲間、ギンリョウソウなど
観察できた。
ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/23
水辺の観察会(市原市内) 水生生物
ネット環境が悪くアップが遅れてます。
市原市環境部主催水辺の観察会。14名の親子が参加。市原市南部のクオードの森周辺の小川で
市原市環境部主催水辺の観察会。14名の親子が参加。市原市南部のクオードの森周辺の小川で
観察を行った。講師として参加。先ずは、浦白川。自然の流れに近い小川。ハグロトンボが飛び交う中で、参加者が網を持って生物採取。ずぶ濡れになりながら一生懸命の子供も。ここでは、ギバチ、を始め、シマドジョウ、サナエトンボやヤンマ系のやごヘビトンボ幼虫、カゲロウやカワゲラの幼虫を観察できた。子供たちはギバチに喜んでいた。









昼食後、クオードの森の中の小川で生物採取。ここは、小川がとはいえ、一部止水系なので異なる生物がいるということで探してもらった。サワガニ、タイコウチ、ギンヤンマやオニヤンマの幼虫と浦白川では見れない生物を採集し、生息環境の違いを理解してもらった。




ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/16
天空散歩:高山植物など(乗鞍:長野県) 旅行・トレッキング・高山植物
コマクサ、クロユリなど旬の高山植物を観察することができた。今回は剣が峰には登らず散策に徹した。すがすがしい天空散歩であった。




翌日は雨。高原散歩もままならず帰途について。
ぶらぶら自然散歩!!
0















翌日は雨。高原散歩もままならず帰途について。
ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/16
天空散歩:野鳥(乗鞍:長野県) 野鳥
友人夫婦と合計4名で乗鞍に出かけた。目当ては天空散歩と高山植物と野鳥。日曜日には天候が崩れるとという予報があり、土曜日に畳平にバスであがった。
雲が行きかい時折晴れ間がでる天候の中、天空散歩を楽しんだ。登り始めて数分後カメラを構えた人の集団を発見。ライチョウがいた。メスの親鳥が、ヒナを5羽ほど連れていた。オヤドリは、ほとんど動かずヒナを見守り、ヒナはやんちゃにハイマツの中に入ったり出たり動き回っていた。可愛らしい。









近くでは、カヤクグリ、イワヒバリも見ることができた。イワヒバリは色模様がきれいだ。バスターミナルの建家に営巣しているイワツバメが水浴びしているのを発見。気持ちよさそうであった。その他、ホシガラスの声、キセキレイなど





ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/15
投稿記事:イワタバコ 投稿記事など
投稿記事:イワタバコ
岩壁に咲く人に優しい花!!
千葉県市原市のミニコミ誌「シティライフ」に投稿した原稿です。
転載許可を得ています。
ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/10
谷津のトンボ(市原市) トンボ
市原市南部の里山を歩く。小さな池では、オオイトトンボ、真っ赤なショウジョウトンボ、モノサシトンボ、キイトトンボが見られた。時折、ヤブヤンマ、オニヤンマがパトロールに来ていた。

斜面では、トンボ草が咲き、イタチが姿を見せた。

ぶらぶら自然散歩!!
0




斜面では、トンボ草が咲き、イタチが姿を見せた。


ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/4
八幡平の花(岩手県) 旅行・トレッキング・高山植物
その後、八幡平頂上に移動して散策した。付近では、以前から見てみたかったキヌガサソウが白い大きな花をつけていた。あちこちで咲いていたミヤマキンポウゲの黄色が鮮やかであった。ベニバナイチゴも可愛い赤い花をつけていた。
遠く岩木山、昨日登頂した森吉山。眺望も楽しむことができた。















ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/4
八幡平のトンボ(岩手県) トンボ
大人の休日クラブの旅の4日月曜日は、八幡平へ。私の希望を取り入れていただきトンボ観察を行った。中腹の湿地の木道を歩くと、カオジロトンボが行く手を塞いだ。両側の湿地には、多くのルリイトトンボが舞い、連結も見ることができた。目的のカラカネイトトンボも飛び交っていた。腹の金色の金属光沢が美しい。更に、オゼイトトンボを見ることができた。










ぶらぶら自然散歩!!

2016/7/3
花の森吉山(秋田県) 旅行・トレッキング・高山植物
元会社のOB達計7名で、大人の休日クラブ切符を使って東北に出かけた。3日日曜日は、当初早池峰山登山の予定であったが、天気が芳しくなく、登山道崩落の情報もあり比較的天候が荒れない予報の、秋田県森吉山に出かけた。登山といっても、定年退職者ばかり。ゴンドラを使い、2時間弱の登攀コースで登頂した。
森吉山は花の百名山として有名で、イワカガミ、ニッコウキスゲ、など多くの花に出会えた。ガスがかかり遠景は楽しめなかったが、花を堪能できた。





ぶらぶら自然散歩!!
1
森吉山は花の百名山として有名で、イワカガミ、ニッコウキスゲ、など多くの花に出会えた。ガスがかかり遠景は楽しめなかったが、花を堪能できた。
















ぶらぶら自然散歩!!
