2016/10/23
八ヶ岳を眺める(長野県富士見町) 旅行・トレッキング・高山植物
八ヶ岳を眺めるため富士見高原の入笠山ゴンドラに乗った。家族、親戚での旅であり高齢者もおり山登りは封印。天気がよく素晴らしい眺め。中腹の紅葉も綺麗で、これから少しづつ降りてくるであろう。遠く富士山も霞んで見ることができた。


マツムシソウやエゾリンドウが咲いていた。

ぶらぶら自然散歩!!
0




マツムシソウやエゾリンドウが咲いていた。


ぶらぶら自然散歩!!

2016/10/16
ケリ(市原市内) 野鳥
近所に鳥見に出かけたところ、ケリ3羽を見つけることができた。望遠を甲府に置いてきているため、アップで撮影ができなかった。

ぶらぶら自然散歩!!
0




ぶらぶら自然散歩!!

2016/10/10
今年の紅葉は外れ?!(長野県乗鞍高原) 旅行・トレッキング・高山植物
3連休の後半に乗鞍高原にでかけた。目当ては、紅葉。結論から言うと期待外れであった。地元の人に聞くと、台風の雨風で、紅葉間近の葉の多くが落葉してしまったとのこと。高度の高いほど影響を受けたようだ。三本滝(標高1800mm)付近も色づきが悪かった。1400oの高原はこれからのようだが、総じてあまり期待できないとのことであった。それでも、爽やかな高原の秋を楽しんだ。
生き物は少なかったが、赤くないアカトンボのムツアカネを見つけることができた。繁殖を繰り返し北上し越冬できないウラナミシジミも見つけることができた。頂上付近の畳平は、氷点下2度だったようだ。着実に冬に近づいている。


ぶらぶら自然散歩!!
0
生き物は少なかったが、赤くないアカトンボのムツアカネを見つけることができた。繁殖を繰り返し北上し越冬できないウラナミシジミも見つけることができた。頂上付近の畳平は、氷点下2度だったようだ。着実に冬に近づいている。











ぶらぶら自然散歩!!

2016/10/8
キビタキ激突死(甲府市内) 野鳥
休日を利用して、野鳥とは関係なく、山梨県立文学館にでかけた。1階奥の喫茶室で休んでいたところ、「ドン」という音。近くのご夫婦が「小鳥がぶつかった」と言いながら、窓辺に歩いて行った。「みかけない鳥が動いている」というので私も窓辺に歩いていき、窓越しに見たところキビタキ♀がもがいていた。ご夫婦と屋外に出て、確認したところ、足をかすかにばたばたさせていた。窓ガラスには、数枚かの羽が付着していた。窓ガラスに反射した風景に飛び込もうとして激突したのか?症状確認のために手のひらに乗せたが、しばらくしてつぶらな目がこちらをみながら少しづつ細くなり、足の動きも止まった。絶命してしまった。まだぬくもりがあった。可哀想であった。ご夫婦も悲しそうであった。ご夫婦が埋葬したいということで彼らに託した。

今秋、別な個所でキビタキの♀の激突にも遭遇した。2羽目である。これから南方へ渡ろろうとしていたのであろう。残念である。経験上、野鳥の、窓ガラスへの激突は、意外と多いように思う。なんとか防げないものか。
ぶらぶら自然散歩!!
0




今秋、別な個所でキビタキの♀の激突にも遭遇した。2羽目である。これから南方へ渡ろろうとしていたのであろう。残念である。経験上、野鳥の、窓ガラスへの激突は、意外と多いように思う。なんとか防げないものか。
ぶらぶら自然散歩!!

2016/10/2
久しぶりのアリスイ(木更津市) 野鳥
日本野鳥の会千葉県小櫃川河口干潟探鳥会
久しぶりにすっきりとした青空の下幹事含め24名が参加。モズがあちこちで高鳴きする中観察開始。川沿いに歩くと、カワセミ,イソシギが飛んだ。
途中、カニの観察を行う。観察後、「アリスイ」がいるとの声。干潟葦原に生えている低木の枝に止まっていた。アリスイを堪能後、干潟に到着したが、大潮で干潮時のため波打ち際ははるか1km先。陽炎だって、はっきりは見えなかったがムナグロ、ダイゼン、シロチドリ、アオアシシギ、メダイチドリ、ハマシギなど確認できた。浜辺の草地には、渡り途中のノビタキが4羽ほど。
合計39種確認できた。









ぶらぶら自然散歩!!
