2017/1/26
投稿記事:トビ 投稿記事など
2017/1/15
銀世界の日光(日光市) 野鳥
日光野鳥研新年会後の探鳥会に参加。霧降高原は一晩で銀世界。遠く女峰山もかすんで見えた。大谷川沿いのだいや川公園で観察。雪をかぶった栗。テンの足跡が点々と残る雪原。きれいな景色を見ることができた。野鳥は、アトリ、カワラヒワ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ホオジロ、ゴジュウカラ、エナガ、イソシギなど観察。やや強い風が吹き、時折ブリザード状態になり寒かったが、それなりに皆で楽しむことができた。


ぶらぶら自然散歩!!
0







ぶらぶら自然散歩!!

2017/1/14
小学校の探鳥会に参加(市原市) 野鳥
市原市内の小学校の親と子の野鳥観察会に講師として参加。もう20年近く実施している。今回は、26名の参加。晴天であったが風がやや冷たかった。鳥の数は少なかったが、それなりの種類を観察できた。猛禽類では、オオタカ若鳥が上空を旋回した。トビは5羽ほど同時に出現。ノスリも一周上空を横切った。セキレイ類は、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイを一つの水田で同時に観察、違いを理解してもらった。最後に、カワセミ。スコープで
観た子供たちは「キレイ」と話していた。

ぶらぶら自然散歩!!
0
観た子供たちは「キレイ」と話していた。

ぶらぶら自然散歩!!

2017/1/7
コミミズク舞う湿原(渡良瀬遊水池) 野鳥
友人と渡良瀬遊水地に鳥見に出かけた。穏やかな快晴。渡良瀬遊水地にしては、珍しい無風。びっくりしたのは、遠くに見える日光連山の雪の少なさと水量たっぷりにも関わらず湖面に浮かんでいるカモの少なさ。





珍鳥のCが出ているということで、バーダーが多かったが、私たちは出会えなかった。ベニマシコはサービス満点。オス・メスでてきて綺麗な姿を見せてくれた。
今年は、コミミズクが多いというので午後遅くにはそれなりに人が出ていた。分散しているようで、2箇所でそれぞれ2羽を確認できた。アシハラの上をヒラヒラ音を立てずに舞う姿は美しかった。カラスとのバトルもあり、夕暮れまで楽しむことができた。
その他、ミコアイサ、カワセミ等。





ぶらぶら自然散歩!!

2017/1/2
水辺の鳥(横須賀市西部) 野鳥
1日、2日の午前と三浦半島横須賀西部地区で過ごす。1日は穏やかな快晴、2日朝は雲が多かったが、その後晴れ過ごしやすい休日であった。
港の中で、ハジロカイツブリやカンムリカイツブリを間近で観察。生け簀には、アオサギ、ダイサギ、コサギやカモメ類に混じってクロサギを見ることができた。防波堤の外の岩場では、キョウジョシギが数羽で休んでいた。また、ウミアイサのメスが岩に上がって羽繕いをしていた。2日早朝にはウミアイサ♂を観察できた。岸辺では、イソヒヨドリ、内陸の水辺では、ゴイサギが小さなコロニーを形成していた。港があるせいかとにかく、トビが多い。


内陸の水辺で観察中、タイワンリスに遭遇した。特定外来種であるが、とうとうここまで南下してきたかという印象だ。生態系への影響が懸念される。

ぶらぶら自然散歩!!
0
港の中で、ハジロカイツブリやカンムリカイツブリを間近で観察。生け簀には、アオサギ、ダイサギ、コサギやカモメ類に混じってクロサギを見ることができた。防波堤の外の岩場では、キョウジョシギが数羽で休んでいた。また、ウミアイサのメスが岩に上がって羽繕いをしていた。2日早朝にはウミアイサ♂を観察できた。岸辺では、イソヒヨドリ、内陸の水辺では、ゴイサギが小さなコロニーを形成していた。港があるせいかとにかく、トビが多い。








内陸の水辺で観察中、タイワンリスに遭遇した。特定外来種であるが、とうとうここまで南下してきたかという印象だ。生態系への影響が懸念される。

ぶらぶら自然散歩!!

2017/1/1
謹賀新年2017年 その他
謹賀新年
本年もよろしくお願い致します。
1富士2鷹の正月の縁起物の写真添付します。
年末年始のいくつかの場所からの富士山の写真です。
新年ではありませんが12月31日に撮影したノスリです。


ぶらぶら自然散歩!!
0
本年もよろしくお願い致します。
1富士2鷹の正月の縁起物の写真添付します。
年末年始のいくつかの場所からの富士山の写真です。
新年ではありませんが12月31日に撮影したノスリです。




ぶらぶら自然散歩!!
