2017/3/25
ツバメ初認・カワウ(市原市山倉ダム) 野鳥
カワウのカウントを行った。
落葉した木が糞で真っ白。
カワウ 395 営巣数 157 であった。
12月より数を増している。
巣の中には幼鳥も見られた。
なお、ツバメが湖上を飛翔していた。今季初認である。

ぶらぶら自然散歩!!
0
落葉した木が糞で真っ白。
カワウ 395 営巣数 157 であった。
12月より数を増している。
巣の中には幼鳥も見られた。
なお、ツバメが湖上を飛翔していた。今季初認である。



ぶらぶら自然散歩!!

2017/3/18
宮古島のチョウ他 チョウ
青い海とこの季節のチョウ。




ぶらぶら自然散歩!!
1














ぶらぶら自然散歩!!

2017/3/18
ヤツガシラだらけ(沖縄県宮古島) 野鳥
妻と宮古島に出かけた。青い海を観るためと短期間であるが花粉逃れのためである。2泊3日と短い旅であったが、天候にも恵まれ、きれいな景色と、野鳥やチョウを堪能することができた。(景色とチョウなどは別に掲載予定)
野鳥は、なんといってもイソヒヨドリ。今は繁殖の時期。様々なところでさえずっていた。非常に密度が濃い。

また、この時期、この島ならではの出会いがあった。ヤツガシラの群れ。これまでは、GWの渡りの中に新潟県粟島で、それも単独での観察例であったが、今回は同時に最大11羽を観察することができた。芝生を盛んに嘴でつついて一生懸命採餌していた。冠羽をたてることはなかったが、群れで採餌する様子を堪能することができた。これから北上していくのであろう。同じ場所にギンムクドリの群れやハチジョウツグミやツグミも見られた。

シロハラ、ジョウビタキも渡りの途中か。道路脇の電信柱には、サシバも多く見ることができた。ズアカアオバト、シロハラクイナ、ムラサキサギ、リュウキュウツバメなどこの島固有の野鳥にも出会えた。残念ながらキンバトには出会えなかった。


マングローブ林の干潟では、渡り途中のアカアシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、コチドリをまじかで観察することができた。
青い海、野鳥を堪能することができた。

ぶらぶら自然散歩!!
3
野鳥は、なんといってもイソヒヨドリ。今は繁殖の時期。様々なところでさえずっていた。非常に密度が濃い。




また、この時期、この島ならではの出会いがあった。ヤツガシラの群れ。これまでは、GWの渡りの中に新潟県粟島で、それも単独での観察例であったが、今回は同時に最大11羽を観察することができた。芝生を盛んに嘴でつついて一生懸命採餌していた。冠羽をたてることはなかったが、群れで採餌する様子を堪能することができた。これから北上していくのであろう。同じ場所にギンムクドリの群れやハチジョウツグミやツグミも見られた。




シロハラ、ジョウビタキも渡りの途中か。道路脇の電信柱には、サシバも多く見ることができた。ズアカアオバト、シロハラクイナ、ムラサキサギ、リュウキュウツバメなどこの島固有の野鳥にも出会えた。残念ながらキンバトには出会えなかった。








マングローブ林の干潟では、渡り途中のアカアシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、コチドリをまじかで観察することができた。
青い海、野鳥を堪能することができた。




ぶらぶら自然散歩!!

2017/3/12
桜に似合うメジロ(市原市) 野鳥
近隣の公園に出かけた。早咲きの桜は満開。そこにメジロが10数羽集まり、蜜をなめていた。警戒心も薄く一生懸命蜜をなめる姿はとても可愛らしかった。
近くの池では、カワセミ。光に当たり、コバルトブルーがきれいだった。
ピンクにグリーンにコバルトブルー、色鮮やかな色とりどりに春を感じた。

ぶらぶら自然散歩!!
0
近くの池では、カワセミ。光に当たり、コバルトブルーがきれいだった。
ピンクにグリーンにコバルトブルー、色鮮やかな色とりどりに春を感じた。



ぶらぶら自然散歩!!

2017/3/5
鳥いっぱい(渡良瀬遊水地) 野鳥
日光野鳥研究会渡良瀬遊水池探鳥会
風もなく穏やかな天候の中18名の参加で開催。
集合時間までに時間があったので散策。いきなりアリスイに出会う。幸先がいい。開始後もアトリの群れ、これでもかというシメ、鮮やかなベニマシコ、ホオジロ、シロハラ、コゲラなど観察。最後は、鷹見台に移動し、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ノスリを観察。残念ながらコミミズクには出会えなかった。それでも、充実した探鳥会であった。













ぶらぶら自然散歩!!
