2017/4/30
夏鳥がやって来た(山梨県内) 野鳥
4月29日、30日に山梨県内のスミレ・野草観察中に出会った野鳥。今の時期、夏鳥が渡ってきており、木々の芽吹き始めなので、姿を見つけやすい。オオルリ、キビタキ、コルリなど観察できた。留鳥のホオジロ、ヒガラ、カケスや低地から高原に移動してきたルリビタキなども観察できた。その他、様々な野鳥のさえずりを聞ける時期になった。


ルリビタキ写真は、29日同行したKさん提供。
ぶらぶら自然散歩!!
0








ルリビタキ写真は、29日同行したKさん提供。
ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/30
富士山麓の草花(朝霧高原) 野草
朝霧高原、東海自然歩道を、妻と歩いた。雲一つない快晴。目の前に迫る富士山は圧巻だった。歩き始めてしばらくすると、お目当てのキスミレを発見。草原を過ぎ、芽吹き始めた低木の森に入ると、ニリンソウの群落が出迎えてくれた。近くには、ヤマエンゴサクやアズマイチゲ、キバナのアマナなど。スミレは、マルバスミレ、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレ、アカネスミレ、ヒカゲスミレ、 アケボノスミレ、ニオイタチツボスミレなど様々な種類のスミレに出会えた。とにかく富士山と新緑がまぶしく、また、遠く南アルプスも展望でき、美しい景色にも出会うことができた1日であった。



その後、渋滞に会いながら千葉・市原に移動した。
ぶらぶら自然散歩!!
1












その後、渋滞に会いながら千葉・市原に移動した。
ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/29
甲府近郊のスミレ(山梨県) 野草
GW初日の快晴の下、妻と元会社後輩の合計3名で乙女高原、甲府市北部でスミレ観察。
乙女高原は標高1700m近くということで、木々の芽吹きも遅く、春はまだまだといった感じであったが、それでも咲き始めのヒナスミレ、ミヤマスミレを見つけることができた。ミヤマスミレは久しぶりである。

その後、林道を通って甲府に戻る途中。標高が少しづつ下がってきて芽吹きはじめた木々の元に、いくつかスミレを見つけることができた。ヒゴスミレ、エゾアオイスミレ、シハイスミレ(蕾)、アケボノスミレ、アカネスミレ。それでも咲き始めといったところか。いずれも可愛らしかった。カタクリ、イチリンソウも見つけたがいずれも蕾。


その他、ハシリドコロ等。甲府盆地周辺は、標高差があり、長い期間スミレを楽しむことができる。
ぶらぶら自然散歩!!
0
乙女高原は標高1700m近くということで、木々の芽吹きも遅く、春はまだまだといった感じであったが、それでも咲き始めのヒナスミレ、ミヤマスミレを見つけることができた。ミヤマスミレは久しぶりである。




その後、林道を通って甲府に戻る途中。標高が少しづつ下がってきて芽吹きはじめた木々の元に、いくつかスミレを見つけることができた。ヒゴスミレ、エゾアオイスミレ、シハイスミレ(蕾)、アケボノスミレ、アカネスミレ。それでも咲き始めといったところか。いずれも可愛らしかった。カタクリ、イチリンソウも見つけたがいずれも蕾。








その他、ハシリドコロ等。甲府盆地周辺は、標高差があり、長い期間スミレを楽しむことができる。
ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/22
春のトンボ(市原市内) トンボ
市原トンボ池定例会。新緑に囲まれた池の周りではウグイスが鳴き、春本番。水辺では、シオヤトンボ、ホソミオツネントンボが見られた。イチリンソウ、ニリンソウも咲き、ニホンアカガエルが冬眠から目覚めていた。池の中にはメダカ、アカガエルの幼生、そしてトウキョウサンショウウオの幼生で賑やかだった。


ぶらぶら自然散歩!!
0








ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/16
甲州路の桃(山梨県) 旅行・トレッキング・高山植物
スミレ以外の花や景観を紹介。
韮崎市新府の桃源郷の桃はベストシーズン。桃畑の後方に鎮座する鳳凰三山や甲斐駒ケ岳、八ヶ岳が、青空、雪山、桃、菜の花のコントラストは感動的であった。摘花前のわずかな時期、1年のうち1週間程度しかないまさにベストシーズンであった。
暖かさに促されて、越冬していたチョウも舞い始めた。
夏鳥のクロツグミ、オオルリ、センダイムシクイも確認できた。春本番である。


ぶらぶら自然散歩!!
0
韮崎市新府の桃源郷の桃はベストシーズン。桃畑の後方に鎮座する鳳凰三山や甲斐駒ケ岳、八ヶ岳が、青空、雪山、桃、菜の花のコントラストは感動的であった。摘花前のわずかな時期、1年のうち1週間程度しかないまさにベストシーズンであった。
暖かさに促されて、越冬していたチョウも舞い始めた。
夏鳥のクロツグミ、オオルリ、センダイムシクイも確認できた。春本番である。








ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/16
幻のゲンジスミレとの出会い(山梨県内) 野草
スミレ好きの仲間と甲州路のスミレ観察を行った。甲府市内、翌日には北杜市内を散策し、
初めてゲンジスミレに出会ったり、イブキスミレ、エゾアオイスミレなど山梨県ならではのスミレに出会うことができた。それにしても、偶然発見できたゲンジスミレは淡いピンクで品を感じた。



ぶらぶら自然散歩!!
1
初めてゲンジスミレに出会ったり、イブキスミレ、エゾアオイスミレなど山梨県ならではのスミレに出会うことができた。それにしても、偶然発見できたゲンジスミレは淡いピンクで品を感じた。












ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/14
ワニ塚の桜(韮崎市) その他
勤務後、同僚に、夜桜見学に連れて行ってもらった。
韮崎市にあるワニ塚の一本桜。樹齢200年のエドヒガンザクラ。ソメイヨシノの親。
18時半からライトアップされ、たそがれ時に映えるサクラは圧巻であった。


ぶらぶら自然散歩!!
0
韮崎市にあるワニ塚の一本桜。樹齢200年のエドヒガンザクラ。ソメイヨシノの親。
18時半からライトアップされ、たそがれ時に映えるサクラは圧巻であった。


ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/8
今年は遅い桜とスミレ(甲府市) 野鳥
曇天の中、スミレ探しに出かけた。
武田通りの桜はほぼ満開。観光客がシャッターを切っていた。イカルも花見に来ていた。
要害山頂上をへて深草観音折り返しを歩いた。ダンコウバイ、キブシ、クロモジが咲くのみで、草花はほとんど咲いていない。アカフタチツボスミレがわずかに咲いていたのみ。ヒナスミレも蕾。今年は遅いようだ。当然帯那山も褐色の世界。路肩にはわずかに雪が残っていた。途中の日当たりのよい斜面できれいなアカネスミレが咲いていたのみ。
白山のカイイワカガミも蕾。ジュウニヒトエやセンボンヤリがわずかに咲いているのみ。
それでも、一輪、ひっそり咲くエゾアオイスミレを見つけた。
来週以降期待しよう。



ぶらぶら自然散歩!!
0
武田通りの桜はほぼ満開。観光客がシャッターを切っていた。イカルも花見に来ていた。
要害山頂上をへて深草観音折り返しを歩いた。ダンコウバイ、キブシ、クロモジが咲くのみで、草花はほとんど咲いていない。アカフタチツボスミレがわずかに咲いていたのみ。ヒナスミレも蕾。今年は遅いようだ。当然帯那山も褐色の世界。路肩にはわずかに雪が残っていた。途中の日当たりのよい斜面できれいなアカネスミレが咲いていたのみ。
白山のカイイワカガミも蕾。ジュウニヒトエやセンボンヤリがわずかに咲いているのみ。
それでも、一輪、ひっそり咲くエゾアオイスミレを見つけた。
来週以降期待しよう。










ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/2
盤州干潟探鳥会(木更津市) 野鳥
日本野鳥の会千葉県主催の探鳥会・16名の参加。今日は春を感じるため、金木橋から干潟まで観察しながら徒歩で移動。
水田には田植えに備え、水が張られ始め、その田んぼにコチドリ2羽が現れた。途中、チョウゲンボウも出現。水田地帯をツグミ、モズ、ツバメ、キジ等を観察しながら、干潟に移動。干潟は、引いており、はるかかなたにダイゼンとハマシギらしき群れ。メダイチドリも観察できた。
浸透実験池には、数年前まで繁殖でにぎわっていたカワウがゼロ。池には、渡り前のカモ類が羽を休めていたが、驚かしてしまったか、ハシビロガモ、カルガモ、コガモなどを飛ばしてしまった。


ぶらぶら自然散歩!!
0
水田には田植えに備え、水が張られ始め、その田んぼにコチドリ2羽が現れた。途中、チョウゲンボウも出現。水田地帯をツグミ、モズ、ツバメ、キジ等を観察しながら、干潟に移動。干潟は、引いており、はるかかなたにダイゼンとハマシギらしき群れ。メダイチドリも観察できた。
浸透実験池には、数年前まで繁殖でにぎわっていたカワウがゼロ。池には、渡り前のカモ類が羽を休めていたが、驚かしてしまったか、ハシビロガモ、カルガモ、コガモなどを飛ばしてしまった。







ぶらぶら自然散歩!!
