2017/8/27
シギチドリの渡り(船橋市三番瀬) 野鳥
秋のシギチドリの渡りの時期。船橋三番瀬に観察に出かけた。潮が上げている時間帯は、波打ち際にトウネンの群れが見られるのみであったが、潮が徐々に引いていくと、それまで杭や堤防の上で休んでいたシギチが浜辺に降りてきた。渡り時期にしか見られないオバシギやオオソリハシシギ、ソリハシシギを観察することができた。一方、冬の名物のミヤコドリの個体は数羽程度であった。これから増えるであろう。



ぶらぶら自然散歩!!
1











ぶらぶら自然散歩!!

2017/8/26
オオハム冬羽(横須賀市) 野鳥
家庭の所用で、週末横須賀に出かけ、空いた時間に観察にでかけた。シギチドリは見られなかったが、偶然にもオオハムの冬羽を間近に観察できた。ラッキーである。渡りの途中のようである。イソヒヨドリの♂の幼鳥も観察できた。

ぶらぶら自然散歩!!
1



ぶらぶら自然散歩!!

2017/8/20
色とりどりの花とチョウ(長野県入笠山) チョウ
千葉から甲府に移動し、避暑目的で妻と入笠山に登った。ゴンドラで一気に1400mまで登ると、そこは下界とは異なる涼しさ。湿原には色とりどりの花が咲き乱れ、アサギマダラ等のチョウやアキアカネが舞っていた。束の間であったが避暑を堪能できた。



ぶらぶら自然散歩!!
1












ぶらぶら自然散歩!!

2017/8/17
干潟のシギチ(木更津市) 野鳥
13日からの連日の雨で、なかなか外出できなかったが、午後雨が上がったのを見計らい、潮を確認して干潟に出かけた。干潟に向かう歩道には、ベンケイガニやアカテガニ、干潟に近づくにつれてアシハラガニがわさわさ見られた。どういうわけか、ギンヤンマが目の前に止まった。淡水の浸透実験池があるせいか。干潟は、満潮時に打ち上げられたアオサが広がっており、その中に、シギチドリを見つけることができた。キアシシギ、ソリハシシギ、トウネン、メダイチドリ、オオメダイチドリ、シロチドリを確認することができた。
曇り空であったため、それほど熱くはなかった。



ぶらぶら自然散歩!!
2
曇り空であったため、それほど熱くはなかった。











ぶらぶら自然散歩!!

2017/8/12
清涼感溢れる渓谷(山梨市西沢渓谷) 旅行・トレッキング・高山植物
11日に続き、元職場後輩と西沢渓谷を歩く。すっきりしない天気であったが、清涼感を味わうため歩いた。渓谷入り口から最奥部の七ツ釜五段の滝までの周回コース。標高1100mにある標高差250mのアップダウンのコース。昨日までの雨の影響もあり、水量が多く、豪快な滝がいくつも見られた。帰りは、旧トロッコ列車の跡地の緩やかなコースで下山。往路2時間強、復路1時間30分。
途中イワタバコ、カラマツソウが咲いていた。


ぶらぶら自然散歩!!
2
途中イワタバコ、カラマツソウが咲いていた。








ぶらぶら自然散歩!!

2017/8/11
苔の森(長野県北八ヶ岳方面) 旅行・トレッキング・高山植物
山の日の11日、元職場の後輩と麦草山周辺を軽登山した。雲空ですっきりはしなかったが、苔の森を楽しんだ。麦草山から丸山を上り高見石、白駒池周辺散策のコース。森は苔の森で、様々な種類の苔に触れ合うことができた。高見石からの北八ヶ岳や白駒池の眺めは素晴らしかった。野鳥は、ホシガラスをまじかに観察でき、その他メボソムシクイ、ルリビタキ。白駒池では、定番ではあるがルリイトトンボ、オオルリボシヤンマに出会うことができた。登山というよりハイキングではあったが、自然を楽しむことができた。帰りは、縄文の湯に入り甲府に戻った。



ぶらぶら自然散歩!!
3












ぶらぶら自然散歩!!

2017/8/6
猛暑の干潟(木更津市) 野鳥
日本野鳥の会千葉県盤州干潟定例観察会。干潟は日を避けるものがなく猛暑。それでも、16名(うち幹事4名)が参加。下流域から水田地帯を歩き、汗をかきかきの観察会。あわや熱中症に・・。干潟は、大潮の干潮にあたり、波打ち際ははるか沖合い。シギチドリ、カモメの仲間もカゲロウ立ち特定が困難であった。それでも、川では、ゴイサギ、カワセミ、イソシギなど水田地帯では、コチドリ、チョウゲンボウ、ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、コサギの大中小、そしてアオサギを観察することができた。干潟では、キアシシギ、アオアシシギ、キョウジョシギ、メダイチドリなど。合計32種を観察。干潟は、やちょうよりチゴガニやアシハラガニだらけだった。
それにしても本当に暑かった。


ぶらぶら自然散歩!!
1
それにしても本当に暑かった。







ぶらぶら自然散歩!!
