2017/12/30
痛ましいタゲリ(千葉県内) 野鳥
水田地帯で、3羽のタゲリを見つけた。光に輝く雨覆羽の緑金属光沢が美しかった。警戒心が強く、なかなか接近して写真撮影ができなかった。近くの田んぼの中に散乱している羽を発見。緑金属光沢や橙色の羽も混じっていた。タゲリが何者かに襲われた痕のようだ。警戒心が強いのは、仲間が襲われたせいなのか?
羽はぬかるんでて入れないので回収できなかったが、風に揺れる羽が印象的であった。
その他、タシギ、モズ、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンボウ等。

ぶらぶら自然散歩!!
2
羽はぬかるんでて入れないので回収できなかったが、風に揺れる羽が印象的であった。
その他、タシギ、モズ、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンボウ等。






ぶらぶら自然散歩!!

2017/12/23
この時期にツバメ(千葉県内) 野鳥
千葉県外房方面に出かけた。そこでなんとツバメを発見した。電線に止まって、鳴いていたのですぐに気づいた。3羽確認できた。越冬組であろうか、それとも遅い渡りであろうか?いずれにしてもこの時期にツバメを見るとは思わなかった。

そのほか、イソヒヨドリ、イソシギ、キセキレイ、カワセミなどの水辺の野鳥を観察。
セグロカモメ、ユリカモメやカモ類は暖かかったせいかのんびりしていた。
猛禽は、ミサゴ、チョウゲンボウなど。

ぶらぶら自然散歩!!
2

そのほか、イソヒヨドリ、イソシギ、キセキレイ、カワセミなどの水辺の野鳥を観察。
セグロカモメ、ユリカモメやカモ類は暖かかったせいかのんびりしていた。
猛禽は、ミサゴ、チョウゲンボウなど。




ぶらぶら自然散歩!!

2017/12/16
木の実と野鳥(市原市) 野鳥
市原トンボ池定例会。池周辺では、木の実が目立つようになってきた。ハンノキ、ガマズミ、カキ、ピラカンサ、カラスウリ、マユミ、マンリョウなど。野鳥も時折採取に来ていた。冬場の貴重な食糧源であろう。


ぶらぶら自然散歩!!
2







ぶらぶら自然散歩!!

2017/12/10
猛禽類(市原市内) 野鳥
週末近所で見ることができた猛禽類。ハヤブサ、ノスリ、チョウゲンボウ、オオタカ
青空をバックの猛禽は格好いい。止まっているところが人工物なので、なかなかいい絵にならないのが残念。


ぶらぶら自然散歩!!
2
青空をバックの猛禽は格好いい。止まっているところが人工物なので、なかなかいい絵にならないのが残念。







ぶらぶら自然散歩!!

2017/12/9
セイタカシギ現る(市原市内) 野鳥
市内の水辺を散歩していたところ、セイタカシギ1羽発見。慌てて、車に双眼鏡とカメラを取りに行き、観察。羽が茶褐色、頭部にも黒色部があることから若鳥と思われた。しきりに嘴を水辺の浅瀬に突っ込んで餌を探していた。長い赤い足は、いつみても素晴らしい。市原でセイタカシギを観察するのは、私は初めて。その後、近所を車で回ったところ、水田地帯でケリ2羽発見。また、ミヤマガラス、コクマルガラスを観察していたところ、一斉に飛び立ったので、よく見ると、ハヤブサが突っ込んいた。獲物をしとめられなかったようだが、緊迫したシーンを観察できた。


ぶらぶら自然散歩!!
2








ぶらぶら自然散歩!!
