2018/1/28
カモメ類の識別(千葉県銚子) 野鳥
日本野鳥の会千葉県の銚子カモメ観察会に参加。識別力向上のため参加。40名強の参加。会長のS氏から解説。カモメ類の識別は、特に1年目の若鳥が困難。本日の講習で少しは理解できたかも。銚子はカモメ観察のメッカ。本日も多種多数のカモメ類を観察できた。
出会うことが少ないミツユビカモメを間近で観察できた。



セグロ、オオセグロ、ウミネコ、ユリカモメ、シロカモメ、ミツユビカモメ、カモメ、カナダカモメ、ホイグリンカモメ、ワシカモメなど

その他、カイツブリ類は、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリなど4種、ヒメウ、ウミウ、カワウ、カモ類は、シノリガモなど8種。合計、41種。

ぶらぶら自然散歩!!
2
出会うことが少ないミツユビカモメを間近で観察できた。












セグロ、オオセグロ、ウミネコ、ユリカモメ、シロカモメ、ミツユビカモメ、カモメ、カナダカモメ、ホイグリンカモメ、ワシカモメなど




その他、カイツブリ類は、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリなど4種、ヒメウ、ウミウ、カワウ、カモ類は、シノリガモなど8種。合計、41種。



ぶらぶら自然散歩!!

2018/1/21
ヒレンジャク(市原市) 野鳥
ヒレンジャクが来ているというので、シギチ観察の帰りに寄った。ヤドリギに7羽の群れ、ヤドリ木の実を食べたり、水を飲んだり、休んだりと人に警戒しながらマイペースで過ごしていた。近くの森ではウソ。帰りにチョウゲンボウのオスを見かけた。

ぶらぶら自然散歩!!
3






ぶらぶら自然散歩!!

2018/1/21
冬のシギ・チドリ(市原市・木更津市) 野鳥
市原から木更津にかけての水田地帯や干潟にシギチドリを探しに出かけた。いつもケリが見れる場所で6羽の群れ。別な場所では3羽のタゲリ。光を浴びてきれいであった。近くにはタシギ。せわしそうに嘴でつついて餌を探していた。イソシギが気持ちよさそうに水浴びしていた。寒くないのか?

干潟では、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリを観察できた。ズグロカモメが1羽シギチに混じり休んでいた。

ぶらぶら自然散歩!!
1




干潟では、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリを観察できた。ズグロカモメが1羽シギチに混じり休んでいた。




ぶらぶら自然散歩!!

2018/1/6
山景色と野鳥(甲府市) 野鳥
赴任先の甲府郊外の武田の杜を歩いた。木々の葉が落ち、周囲の山々を眺めることができる。甲府盆地越しの富士山は、盆地上空に薄いガスがかかり綺麗であった。富士山がでかい。金峰山の五条岩も双眼鏡で確認できた。木々の間から、八ヶ岳、南アルプス鳳凰三山の雄姿も見ることができた。


野鳥は、イカル、ジョウビタキ、ルリビタキ、カシラダカ、ツグミの冬鳥に加え、エナガ、コゲラ、シジュウカラなど

ぶらぶら自然散歩!!
2





野鳥は、イカル、ジョウビタキ、ルリビタキ、カシラダカ、ツグミの冬鳥に加え、エナガ、コゲラ、シジュウカラなど




ぶらぶら自然散歩!!

2018/1/3
色とりどりの冬の小鳥(市原市近郊) 野鳥
里山に冬の小鳥を探しに出かけた。
声を頼りにじっとしていると、ウソの声。アジサイの種を食べる小群を見つけた。赤い味が強いアカウソだった。しばらくするとルリビタキの時鳴きが聞こえた。双眼鏡で探すとウルシ科の実を食べていた。メス型であった。場所を移して、シメを発見。ヒヨドリが来ると逃げては、去るとまたやってくるを繰り返していた。しばらくするとカワラヒワの群れ。中に1羽アトリが混じっていた。さらに、7羽のマヒワの群れ。赤、青、黄、橙の色とりどりの冬鳥を観察できた。それにしても、快晴ではあったが寒かった。


ぶらぶら自然散歩!!
1
声を頼りにじっとしていると、ウソの声。アジサイの種を食べる小群を見つけた。赤い味が強いアカウソだった。しばらくするとルリビタキの時鳴きが聞こえた。双眼鏡で探すとウルシ科の実を食べていた。メス型であった。場所を移して、シメを発見。ヒヨドリが来ると逃げては、去るとまたやってくるを繰り返していた。しばらくするとカワラヒワの群れ。中に1羽アトリが混じっていた。さらに、7羽のマヒワの群れ。赤、青、黄、橙の色とりどりの冬鳥を観察できた。それにしても、快晴ではあったが寒かった。








ぶらぶら自然散歩!!

2018/1/2
新年の富士山(横須賀) 野鳥
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
横須賀長井からの正月の富士山です。
海では、ウミアイサ、ユリカモメ、ウミウなどが見れました。


ぶらぶら自然散歩!!
1
本年もよろしくお願いいたします。
横須賀長井からの正月の富士山です。
海では、ウミアイサ、ユリカモメ、ウミウなどが見れました。





ぶらぶら自然散歩!!
