2018/3/31
桜満開(市原市内) その他
市原市内の桜を見て回った。
小港鉄道飯給駅の写真など、すがすがしい青空に薄桃色の桜が映えた。菜の花の黄色も美しい。

ぶらぶら自然散歩!!
1
小港鉄道飯給駅の写真など、すがすがしい青空に薄桃色の桜が映えた。菜の花の黄色も美しい。



ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/20
宮古島その他の生物 その他
その他の特徴的な生物
なかなかお目にかかれないヤシガニの交通事故死を発見。この季節から、道路を横切ることが増えるそうである。マングローブではトビハゼやカニ類など、見ていて飽きなかった。

ぶらぶら自然散歩!!
1
なかなかお目にかかれないヤシガニの交通事故死を発見。この季節から、道路を横切ることが増えるそうである。マングローブではトビハゼやカニ類など、見ていて飽きなかった。




ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/20
宮古島のトンボ トンボ
トンボもいくつか観察

ぶらぶら自然散歩!!
1




ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/20
宮古島のチョウ チョウ
本格的なチョウの季節ではないものの、オオゴマダラなど特有のチョウを観察できた。


ぶらぶら自然散歩!!
1







ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/20
宮古島(野鳥) 野鳥
宮古島はイソヒヨドリの密度が濃く、恋の季節ということもありさえずりが賑やかであった。留鳥のシロハラクイナ、ムラサキサギ、リュキュウツバメを観察できた。また、繁殖しているのであろうか?ハヤブサ2羽が飛び交っていた。


宮古島の渡りの代名詞であるサシバもあちこちで見られ、タカ柱も観察できた。

渡り鳥は、シロハラ、マミチャジナイのほか、干潟では、渡り途中のシギチドリを観察できた。クロツラヘラサギの足環を報告したところ、昨年韓国でマーキングされた幼鳥であることが判明した。これから北上していくのであろう。


昨年同時期に群れで観察できたヤツガシラ、ギンムクドリは観察できなかった。
ぶらぶら自然散歩!!
1








宮古島の渡りの代名詞であるサシバもあちこちで見られ、タカ柱も観察できた。




渡り鳥は、シロハラ、マミチャジナイのほか、干潟では、渡り途中のシギチドリを観察できた。クロツラヘラサギの足環を報告したところ、昨年韓国でマーキングされた幼鳥であることが判明した。これから北上していくのであろう。








昨年同時期に群れで観察できたヤツガシラ、ギンムクドリは観察できなかった。
ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/19
宮古島(風景) 旅行・トレッキング・高山植物
花粉逃れで毎年この時期に南の島に旅行するが、昨年に引き続き宮古島に3泊4日ででかけた。天候にも恵まれ、ノンビリ過ごせリフレッシュできた。青い海と青い空に癒された。 野鳥や生物は別途書き込み予定。



ぶらぶら自然散歩!!
0










ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/11
千葉唯一の「岳」伊予が岳登山(鋸南町) 旅行・トレッキング・高山植物
千葉県の最高峰は、愛宕山の408mというように、千葉には高山がない。でも唯一「岳」とつく山がある。伊予が岳である。南総里見八犬伝で有名な富山と対峙する336mの山である。通常の登山で登るも最後の50mほどは、ロープ、鎖がある急斜面。1時間ほどで登れるがなかなか手ごわかった。頂上からは、あいにくの曇りで富士山は見えなかったが、伊豆大島、伊豆半島、三浦半島、東京湾、太平洋を眺めることができた。爽快な眺めであった。登山道では、タチツボスミレ、マムシグサなどが咲き始めていた。



ぶらぶら自然散歩!!
2







ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/10
札幌支部投稿記事 投稿記事など
日本野鳥の会札幌支部 投稿記事
支部報の「カッコウ」にリレーエッセイとして掲載されました。
渡りの中継地:千葉県盤州干潟
http://sapporo-wbsj.org/archives/category/essay
ぶらぶら自然散歩!!
0
支部報の「カッコウ」にリレーエッセイとして掲載されました。
渡りの中継地:千葉県盤州干潟
http://sapporo-wbsj.org/archives/category/essay
ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/4
春の息吹(市原市内) 両性・はちゅう類
本日は、南風が強く、その影響で20度近くまで上昇し、一気に春。里山に春の息吹を探しに出かけた。梅や早咲きの桜が咲き、地面ではオオイヌノフグリやナズナがチラホラ。水辺では、ニホンアカガエルの卵塊がいくつか見られ、一部では、孵ったばかりのオアマジャクシがうようよ泳いでいた。水溜りのような小さな池では、トウキョウサンショウウオの卵塊が見られた。この時期、例年多くの卵塊が見られるのであるが、2対のみ、しかも、産卵直後のような卵塊であった。産卵時期が相当に遅いようだ。
池の周りの陽だまりでは、越冬したホソミオツネントンボやテングチョウを見ることができた。


野鳥では、ミソサザイ。残念ながら撮影できなかったが、しっかり確認できた。私にとっては千葉県初認である。
ぶらぶら自然散歩!!
1
池の周りの陽だまりでは、越冬したホソミオツネントンボやテングチョウを見ることができた。






野鳥では、ミソサザイ。残念ながら撮影できなかったが、しっかり確認できた。私にとっては千葉県初認である。
ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/3
日陰を好む冬鳥(市原市近郊) 野鳥
近くの公園などの、森の中、暗がりで(日陰)で見つけた野鳥です。トラツグミ、シロハラは警戒心が強く近づいての撮影は困難でした。ルリビタキは♂の若のようでした。

ぶらぶら自然散歩!!
1




ぶらぶら自然散歩!!
