2018/7/21
水辺の観察会(市原市内) 水生生物
市原市環境部主催の「水辺の観察会」に講師として参加。トンボ池の仲間もサポート。猛暑の中30名弱の参加で開催。場所は、養老川上流のクオードの森周辺。子供たちは水に入りおおはしゃぎ。水生生物をつぎつぎゲット。2か所で観察したが。岩のある場所ではギバチが、草のある小川ではミズカマキリを観察することができた。
魚類:フナ、ウグイ、オイカワ、ギバチ、ヨシノボリ、ホトケドジョウ、シマドジョウ、ドジョウ
水生昆虫:ミズカマキリ、コオイムシ、ヤゴ(コヤマトンボ、コオニヤンマ、オニヤンマ、サナエトンボ他)、ヘビトンボ幼虫、チラカゲロウ幼虫、小型ゲンゴロウの仲間 他
甲殻類:サワガニ、ヌカエビ、スジエビ
外来種の観察はなかった。

ぶらぶら自然散歩!!
0
魚類:フナ、ウグイ、オイカワ、ギバチ、ヨシノボリ、ホトケドジョウ、シマドジョウ、ドジョウ
水生昆虫:ミズカマキリ、コオイムシ、ヤゴ(コヤマトンボ、コオニヤンマ、オニヤンマ、サナエトンボ他)、ヘビトンボ幼虫、チラカゲロウ幼虫、小型ゲンゴロウの仲間 他
甲殻類:サワガニ、ヌカエビ、スジエビ
外来種の観察はなかった。




ぶらぶら自然散歩!!

2018/7/16
雲上の野鳥(栂池・室堂) 野鳥
栂池、室堂で出会った野鳥。もちろん、筆頭はライチョウ。♀親が7羽の幼鳥を引き連れている場面に遭遇した。高原特有の、イワヒバリ、カヤクグリも親子観察。その他ウソ。早朝は、ルリビタキ、メボソムシクイ、コマドリが賑やかだった。高原のトンボ、カオジロトンボには栂池自然園で観察。アキアカネも多く乱舞していた。



ぶらぶら自然散歩!!
1










ぶらぶら自然散歩!!

2018/7/16
雲上は楽園(2)(室堂) 旅行・トレッキング・高山植物
15,16日は室堂平。ここでは、チングルマ群落、ヨツバシオガマ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、アオノツガザクラ、コイワカガミ群落、タテヤマリンドウ、ハクサンイチゲを観察。
室堂の夜空は、星が見えすぎて星座がわからないくらいであった。早朝の鹿島槍ヶ岳方面からのご来光は、残念ながら雲でみれず。野鳥は別途アップ。



ぶらぶら自然散歩!!
1
室堂の夜空は、星が見えすぎて星座がわからないくらいであった。早朝の鹿島槍ヶ岳方面からのご来光は、残念ながら雲でみれず。野鳥は別途アップ。












ぶらぶら自然散歩!!

2018/7/14
雲上は楽園(栂池・室堂) 旅行・トレッキング・高山植物
3連休を利用し、妻と栂池自然園、立山ー黒部アルペンルートで室堂に避暑及び高山植物の観察を兼ねて出かけた。地上は猛暑のようであったが、雲上は涼しく爽やかであった。
栂池自然園は、結構アップダウンが多く、トレッキングのようなもの。妻は途中で断念。湿原では、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、ミヤマキンバイ、斜面では、キヌガサソウ、シラネアオイ、サンカヨウ、オオバミゾホオヅキなどを観察できた。
先ずは14日の栂池自然園。


ぶらぶら自然散歩!!
0
栂池自然園は、結構アップダウンが多く、トレッキングのようなもの。妻は途中で断念。湿原では、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、ミヤマキンバイ、斜面では、キヌガサソウ、シラネアオイ、サンカヨウ、オオバミゾホオヅキなどを観察できた。
先ずは14日の栂池自然園。








ぶらぶら自然散歩!!

2018/7/8
絶滅の危機に瀕しているトンボ達(千葉県内) トンボ
千葉県内の池にトンボ観察に出かけた。目的はオオセスジイトトンボ。全国でも局地的にしか生息せず、絶滅の危機に瀕している。現地に到着すると外来藻や浮き草、そして廃棄されたペットボトルで池が覆われていた。嫌な予感がした。ハスとヒシが生える場所を探したが見つからない。岸辺の草むらの入れるところまではいり水面を確認するが見つからない。かつては、容易に見つけられたトンボであるが見つからない。結局3時間探したが見つけられなかった。絶滅してしまったのか。オオモノサシトンボ、ベニイトトンボの他の絶滅危惧種は何とか見つけられた。池の環境が悪すぎるのか?もう本当に観察できないのか?今後も仲間と連携しながらチェックしていくことにしたい。その他、チョウトンボ、アオヤンマ、コフキトンボなど。



ぶらぶら自然散歩!!
1












ぶらぶら自然散歩!!

2018/7/1
幼鳥だらけ(奥日光) 野鳥
この時期野鳥の幼鳥を目にする。本日も、ヒガラ、シジュウカラの幼鳥が警戒心が低いせいかすぐそばまで寄ってきた。親鳥も心配。オシドリは声を出してやんちゃな幼鳥に注意を促していたが、あまり聞いている様子ではなかった。オオルリ、キビタキ、アオジ、ホオアカ、ノビタキなどの成鳥は一生懸命さえずっていた。


ぶらぶら自然散歩!!
0










ぶらぶら自然散歩!!

2018/7/1
奥日光へ避暑 旅行・トレッキング・高山植物
猛暑の甲府・千葉を離れて週末を利用し、栃木県北部に避暑にでかけた。1000mを超える高原は涼しい。帰り掛けに寄った戦場ヶ原では、ワタスゲは終わっていてホザキシモツケが咲き始めていた。一面をピンクに染めるのはもうすぐだろう。ヒオウギアヤメ、林縁ではショウキラン。葉緑素を持たない希少なランを見つけることができた。ピンクがかったきれいな花を見ることができた。


ぶらぶら自然散歩!!
0








ぶらぶら自然散歩!!
