2018/10/28
富山(とみさん)軽登山(南房総) 旅行・トレッキング・高山植物
南房総の富山(とみさん、とみやま)に軽登山。富山と言えば南総里見八犬伝。伏姫籠穴を通り山頂350m。籠穴には、「仁義礼智忠臣孝悌」の八の玉が置かれていた。奥深い森の中にひっそりとあった。低山とはいえほぼ海抜0mからの登山、九十九折りの登山道とそれなりに楽しめるコースであった。登り1時間30分弱。頂上からは房総半島、対岸の三浦半島を望めたが、富士山や伊豆大島は見れなかった。ツクバトリカブト、タムラソウなどが咲いていた。


ぶらぶら自然散歩!!
2








ぶらぶら自然散歩!!

2018/10/14
今年もケリ(市原市) 野鳥
早朝の平野部にでかけた。
コスモス畑にカワラヒワの群れ。そして、水田地帯にはケリが12羽のんびりしていた。
台風による塩害の影響かソバの花が褐色に変色していた。
残念ながらお目当てのノビタキを見つけることはできなかった。

ぶらぶら自然散歩!!
1
コスモス畑にカワラヒワの群れ。そして、水田地帯にはケリが12羽のんびりしていた。
台風による塩害の影響かソバの花が褐色に変色していた。
残念ながらお目当てのノビタキを見つけることはできなかった。



ぶらぶら自然散歩!!

2018/10/12
投稿記事:私とトリ 投稿記事など
投稿記事:私とトリ「チョット変だぞ!ドラマの中の野鳥」
日本野鳥の会千葉県機関紙「ほおじろ」10月号に投降した記事です。
以下のファイルをクリック願います。
109663.pdf
掲載許可を得ています。
ぶらぶら自然散歩!!
0
日本野鳥の会千葉県機関紙「ほおじろ」10月号に投降した記事です。
以下のファイルをクリック願います。
109663.pdf
掲載許可を得ています。
ぶらぶら自然散歩!!

2018/10/7
カモの来訪(木更津市) 野鳥
日本野鳥の会千葉県、小櫃川河口干潟探鳥会。幹事含めて20名の参加。10月なのに30℃超え。暑かった。水田地帯でノビタキを探しながら、歩いて干潟に。残念ながらノビタキは発見できなかったが、遠くにアリスイを発見。一同感激。干潟では、潮が引いており、遠方に、カワウの大群。波打ち際にハマシギ、ミユビシギ、ダイゼン、メダイチドリ、シロチドリ、オオソリハシシギを見つけた。遠い。その後、ムナグロ、ソリハシシギなど観察。
午後になると、オナガガモ、ヒドリガモガモ、オカヨシガモなど次々群れで飛来。恐らく、北国から渡って来たばかりであろう。Welcome to Kisarazu。
合計40種観察。


ぶらぶら自然散歩!!
0
午後になると、オナガガモ、ヒドリガモガモ、オカヨシガモなど次々群れで飛来。恐らく、北国から渡って来たばかりであろう。Welcome to Kisarazu。
合計40種観察。








ぶらぶら自然散歩!!

2018/10/3
渡りの小鳥(大阪城〉 野鳥
出張のついでに大阪城公園。春秋の渡り鳥を観察するスポット。バーダーが多かった。
台風で倒れた木々を処理するため工事車両が入り、観察範囲が制約されたが、それでも定番のキビタキ、オオルリ、エゾビタキ、コサメビタキなど渡り途中の小鳥を観察できた。


ぶらぶら自然散歩!!
0
台風で倒れた木々を処理するため工事車両が入り、観察範囲が制約されたが、それでも定番のキビタキ、オオルリ、エゾビタキ、コサメビタキなど渡り途中の小鳥を観察できた。








ぶらぶら自然散歩!!
