2019/3/30
スミレ咲く2019(栃木県内) 野草
栃木県内でスミレ観察。
交雑種のスミレを含め数多くのスミレを堪能できた。
交雑種は、エドスミレ(スミレ×エイザンスミレ)、オクタマスミレ(ヒナスミレ×エイザンスミレ)、カワギシスミレ(マキノスミレ×エイザンスミレ)いずれもエイザンスミレとの交雑。エイザンスミレの葉のギザギザが影響してます。
その他、ヒナスミレ、マキノスミレ、エイザンスミレ、フモトスミレ、アオイスミレなど亜種含め合計19種類堪能。まだ先初めの時期、これからが楽しみ。



ぶらぶら自然散歩!!
0
交雑種のスミレを含め数多くのスミレを堪能できた。
交雑種は、エドスミレ(スミレ×エイザンスミレ)、オクタマスミレ(ヒナスミレ×エイザンスミレ)、カワギシスミレ(マキノスミレ×エイザンスミレ)いずれもエイザンスミレとの交雑。エイザンスミレの葉のギザギザが影響してます。
その他、ヒナスミレ、マキノスミレ、エイザンスミレ、フモトスミレ、アオイスミレなど亜種含め合計19種類堪能。まだ先初めの時期、これからが楽しみ。











ぶらぶら自然散歩!!

2019/3/24
宮古島(野鳥)2 野鳥
野鳥追加
とにかくイソヒヨドリだらけ。


ぶらぶら自然散歩!!
0
とにかくイソヒヨドリだらけ。






ぶらぶら自然散歩!!

2019/3/23
宮古島の生き物 チョウ
先ずはチョウとトンボ


オオゴマダラやジャコウアゲハ、ルリタテハ、アオスジアゲハも観察。
ナイトウオッチングでは、ヤシガニ、オカヤドカリ、オカガニ、キノボリトカゲを観察。ヤシガニの大きさにビックリ。
マングローブではシオマネキの仲間やトビハゼを観察。ユーモラスであった。

ぶらぶら自然散歩!!
0






オオゴマダラやジャコウアゲハ、ルリタテハ、アオスジアゲハも観察。
ナイトウオッチングでは、ヤシガニ、オカヤドカリ、オカガニ、キノボリトカゲを観察。ヤシガニの大きさにビックリ。



マングローブではシオマネキの仲間やトビハゼを観察。ユーモラスであった。


ぶらぶら自然散歩!!

2019/3/23
南国の野鳥(宮古島) 野鳥
ここ数年、花粉から避難するため、短期間ではあるが宮古島に出かける。今年も飛び石連休を利用し、風景、野鳥、生物など堪能してきた。先ずは野鳥をアップ。
この時期の宮古島は渡り中の野鳥が観察可能だが、広い島で見つけるのは困難。それでも過去の観察スポットを踏まえ、いくつか観察できた。宮古島と言ったらサシバ。サシバは、全部で10羽を超える数を確認できた。電信柱に止まっている個体が多かった。一昨年観察できたヤツガシラは3羽確認できた。オートバイが通過する際冠羽を立ててくれた。マングローブでは、遠くにソリハシセイタカシギを確認。
その他、南国固有のズアカアオバト、キンバト、シロハラクイナ、ムラサキサギ、シマアカモズを観察。イソヒヨドリはとにかく多い。ホテルでは、ハヤブサ2羽確認。
残念ながら、ミフウズラなど観察できなかったが、天候にも恵まれ充実した鳥見であった。



ぶらぶら自然散歩!!
0
この時期の宮古島は渡り中の野鳥が観察可能だが、広い島で見つけるのは困難。それでも過去の観察スポットを踏まえ、いくつか観察できた。宮古島と言ったらサシバ。サシバは、全部で10羽を超える数を確認できた。電信柱に止まっている個体が多かった。一昨年観察できたヤツガシラは3羽確認できた。オートバイが通過する際冠羽を立ててくれた。マングローブでは、遠くにソリハシセイタカシギを確認。
その他、南国固有のズアカアオバト、キンバト、シロハラクイナ、ムラサキサギ、シマアカモズを観察。イソヒヨドリはとにかく多い。ホテルでは、ハヤブサ2羽確認。
残念ながら、ミフウズラなど観察できなかったが、天候にも恵まれ充実した鳥見であった。












ぶらぶら自然散歩!!

2019/3/11
投稿記事(メジロ) 投稿記事など
投稿記事:メジロ


千葉県市原市のミニコミ誌「シティライフ」に投稿した原稿です。
転載許可を得ています。
ぶらぶら自然散歩!!

2019/3/2
トウキョウサンショウウオの産卵が遅い!(市原市) 両性・はちゅう類
市内の谷津田にトウキョウサンショウオの産卵を確認に出かけた。平年なら2月にかなりの数の卵塊が見られるはずと期待していったが、2対の卵塊しか発見できなかった。昨年も遅かったが、どうしたのだろうか?ニホンアカガエルの卵塊はいくつか確認できたが、これもそれほど多くはなかった。雨が降らずカラカラな時期が続いたせいであろうか?これから増えるのを期待したい。

ぶらぶら自然散歩!!
1



ぶらぶら自然散歩!!
