2019/5/31
小学校の野鳥観察教室(市原市) 活動
市原市内の小学校の総合学習:野鳥観察教室のお手伝い。スコープ・双眼鏡による観察、さえずりのききなしなど行った。小学校3,4年生16名を対象。地区の里山を鳥を探しながら歩いた。
先ずは校舎に巣づくりしているツバメの観察。ヒナをスコープで覗き「可愛い、可愛い」。ツバメを例に夏鳥を解説し、渡ってくる意味を考えてもらった。里山ではウグイスの囀り、谷渡りをきいたり、オオヨシキリを見つけて、さえずりや口の中の色などを観察と子供たちも興味を持って取り組んでくれた。キジの番の出現もあり、何故メスは地味なんだろうなども考えてもらった。オオヨシキリのさえずりで聞きなしを子供たちに作ってもらったが、「みんなで、遊ぼう」といった感受性豊かな回答があった。上空をカラスとバトルするサシバも観察することができ、充実した観察会であった。学校に戻ってきてからは、ツバメの餌を運ぶ間隔から、1日に必要な虫の量や子育て中に必要な虫の量などを、掛け算を使ってみんなで推測もした。
最後は給食を取りながらの質疑応答と、私たちにとっても充実した時間であった。

ぶらぶら自然散歩!!
0
先ずは校舎に巣づくりしているツバメの観察。ヒナをスコープで覗き「可愛い、可愛い」。ツバメを例に夏鳥を解説し、渡ってくる意味を考えてもらった。里山ではウグイスの囀り、谷渡りをきいたり、オオヨシキリを見つけて、さえずりや口の中の色などを観察と子供たちも興味を持って取り組んでくれた。キジの番の出現もあり、何故メスは地味なんだろうなども考えてもらった。オオヨシキリのさえずりで聞きなしを子供たちに作ってもらったが、「みんなで、遊ぼう」といった感受性豊かな回答があった。上空をカラスとバトルするサシバも観察することができ、充実した観察会であった。学校に戻ってきてからは、ツバメの餌を運ぶ間隔から、1日に必要な虫の量や子育て中に必要な虫の量などを、掛け算を使ってみんなで推測もした。
最後は給食を取りながらの質疑応答と、私たちにとっても充実した時間であった。

ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/15
奄美の夜の観察 その他
奄美は生き物の宝庫。夜の観察も充実。夜は、なんといってもアマミノクロウサギと、アマミヤマシギ、リュウキュウコノハズク。コノハズクは様々なところから聞こえたが、残念ながら姿は見れず。クロウサギは林道に沿いで何個体か見ることができた。可愛らしかった。奄美は、両生類と爬虫類の島。ハブは観察できなかったが、アカマタやヒメハブ、イシカワガエル、オットンガエル、ハナサキガエルなど固有の生物に会うことができた。オカヤドカリ、サソリモドキといった不思議な生き物にも出会えた。奄美の夜はエキサイティング過ぎる。



ぶらぶら自然散歩!!
2












ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/15
スミレ咲く6(奄美大島) 野草
奄美大島では、湯湾岳頂上付近でヤクシマスミレに出会う。住用川渓流にアマミスミレを探索に出かけたが残念ながら花は見つけられず。葉と思しきものを発見。

ぶらぶら自然散歩!!
2




ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/15
奄美大島のトンボ トンボ
奄美大島のトンボ。時期的にやや早かったのか、ハネナガチョウトンボやアマミルリモントンボは観察できなかった。それでも、本州では見れないトンボを観察することができた。今度は少し時期をずらして行ってみたい。



本州でも見られるトンボでは、オオシオカラトンボ、アオモンイトトンボ、
(タイワン)ショウジョウトンボ、(タイワン)シオカラトンボ、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ(南限)が見られた。
ぶらぶら自然散歩!!
2
















本州でも見られるトンボでは、オオシオカラトンボ、アオモンイトトンボ、
(タイワン)ショウジョウトンボ、(タイワン)シオカラトンボ、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ(南限)が見られた。
ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/15
奄美大島の野鳥 野鳥
多くの奄美、琉球の固有種、亜種に出会えた。
アカヒゲは、成鳥も幼鳥も間近で観察できた。ルリカケスは様々な場所で声を聴いたがなかなか姿を見せてもらえなかった。タイミング良く出てきたところを撮影。ズアカアオバトも警戒心が強い。オオトラツグミは、姿こそ確認できなかったが、マミジロに似た鳴き交わしを早朝聞くことができた。リュウキュウアカショウビンは様々な場所で鳴いていたが姿は見れなかった。リュウキュウサンコウチョウは、数は少なくこれからのようだ。夜は、アマミヤマシギ、リュウキュウコノハズクを確認できた。



渡り途中の、ハチクマ、アマサギ、ウズラシギ、タカブシギも観察できた。

本州でも見れる野鳥も、ここでは少し黒目。オーストンヤマガラ、コゲラ、ヒヨドリなど

その他、シロハラクイナ(声)、リュウキュウツバメ、カワセミ、オシドリ親子など。
ぶらぶら自然散歩!!
3
アカヒゲは、成鳥も幼鳥も間近で観察できた。ルリカケスは様々な場所で声を聴いたがなかなか姿を見せてもらえなかった。タイミング良く出てきたところを撮影。ズアカアオバトも警戒心が強い。オオトラツグミは、姿こそ確認できなかったが、マミジロに似た鳴き交わしを早朝聞くことができた。リュウキュウアカショウビンは様々な場所で鳴いていたが姿は見れなかった。リュウキュウサンコウチョウは、数は少なくこれからのようだ。夜は、アマミヤマシギ、リュウキュウコノハズクを確認できた。












渡り途中の、ハチクマ、アマサギ、ウズラシギ、タカブシギも観察できた。




本州でも見れる野鳥も、ここでは少し黒目。オーストンヤマガラ、コゲラ、ヒヨドリなど



その他、シロハラクイナ(声)、リュウキュウツバメ、カワセミ、オシドリ親子など。
ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/15
奄美大島 旅行・トレッキング・高山植物
日光の仲間と奄美大島に観察旅行。民宿をベースに長期滞在者に短期滞在者が、合流するという仕組み。延べ10名の参加であった。私は5月11日から15日まで4泊5日で合流した。14日昼に梅雨入りに伴う大雨があったが、それ以外は安定した天気であった。飛行機は成田往復のバニラエア。格安で行けた。野鳥やトンボ、カエルなどは後日アップ予定。先ずは風景など。


ぶらぶら自然散歩!!
2










ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/6
遅咲きの桜(長野県白馬他) 旅行・トレッキング・高山植物
白馬方面の雪山をバックの桜


ぶらぶら自然散歩!!
1







ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/6
スミレ咲く 5(長野県白馬他) 野草
スミレを探しに10連休後半、大町、白馬方面に出かけた。ミヤマナガハシスミレ、スミレサイシン、オオタチツボスミレ、オオバキスミレなどの日本海側特有のスミレやゲンジスミレ、チシオスミレ(サクラスミレ)、ヒトツバエゾスミレ、マキノスミレ、ヒナスミレなど観察。



その他、ヒカゲスミレ、マルバスミレ、ニョイスミレなど
ぶらぶら自然散歩!!
0











その他、ヒカゲスミレ、マルバスミレ、ニョイスミレなど
ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/6
甲信の夏鳥(山梨・長野) 野鳥
10連休の後半を山梨、長野で過ごした。さえずりが美しいこの季節、多くの野鳥に出会えた。写真は、ゴジュウカラ、オオルリ、サンショウクイ、キビタキ、カワガラス、オオアカゲラ。オオアカゲラは昆虫の大きな幼虫を見つけ食べていた。



その他、センダイムシクイ、エゾムシクイ、アオゲラ、アカゲラ、アカハラ、カラ類など
ぶらぶら自然散歩!!
0










その他、センダイムシクイ、エゾムシクイ、アオゲラ、アカゲラ、アカハラ、カラ類など
ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/2
水田で休むチュウシャクシギ(市原市) 野鳥
毎年、この時期近所の水田地帯に渡り途中のチュウシャクシギがやってくる。今年も1昨日から確認できたが、今日は2羽観察できた。
その近くでは、キジがアピールしていた。

ぶらぶら自然散歩!!
1
その近くでは、キジがアピールしていた。



ぶらぶら自然散歩!!
