2020/9/20
マダラヤンマ(長野県) トンボ
登山の帰り午後遅くに、マダラヤンマ生息地を訪ねた。偶然にも2014年にご案内いただいた「マダラヤンマ保護研究会」会長の早川さんに再開した。年々生息地が狭められ、数も減っているという。確かに6年前より飛翔数が少ないように感じた。マダラヤンマはホバリング時間がやや長く、飛翔写真を撮りやすいトンボだ。それにしても小型で綺麗なヤンマである。

ぶらぶら自然散歩!!
1







ぶらぶら自然散歩!!

2020/9/20
ハイマツに集う野鳥(長野県) 野鳥
9月19日20日と連休を利用して木曽駒ケ岳などをトレッキング。高山特有のハイマツに集う野鳥を探した。残念ながら、最も会いたかったライチョウには出会うことができなかったが、ホシガラス、イワヒバリ、カヤクグリに出会うことができた。さすがにこの時期高山植物はほぼ咲き終わっていたが、トウヤクリンドウ、コマクサ、イワギキョウなど今年の最後のひと花に出会えた。



ぶらぶら自然散歩!!
2









ぶらぶら自然散歩!!

2020/9/19
木曽駒ケ岳登山 旅行・トレッキング・高山植物
木曽駒ケ岳に登山。昨年も登山したが、ガスで頂上からの見晴らしが見えず、今年再チャレンジ。天気予報が曇りのち晴れに変わり、早朝甲府から移動。それでも明け方はガス。ロープウェイを降りても、視界が悪かったが、天気予報を信じ、登山開始。登山開始から急登を50分かけて登り、乗越浄土。着いたとたん、天気が激変した。風は強かったが青空に。視界が一気に開けた。そこから1時間かけて頂上へ。御岳が近くに見える。その右には乗鞍岳。更に右には穂高連峰。槍ヶ岳もしっかり見えた。八ヶ岳、南アルプスも峰々も。下山時、振り返ると青空に映える千畳敷カールが綺麗だった。素晴らしい眺めに感動。



ぶらぶら自然散歩!!
1












ぶらぶら自然散歩!!

2020/9/13
水鳥(千葉県内) 野鳥
水鳥を観察
干潟では珍しくケリ、湿地ではタカブシギ、タシギなど。


ぶらぶら自然散歩!!
1
干潟では珍しくケリ、湿地ではタカブシギ、タシギなど。








ぶらぶら自然散歩!!

2020/9/6
タイワンウチワヤンマ(千葉県内) トンボ
タイワンウチワヤンマを見つけた。
足に黄色の斑がなく、ウチワの付け根が黒い(ウチワヤンマは付け根が黄色)。
温暖化?とともに北上していると聞いていたが、千葉にも北上してきたかという感じ。
機会あれば生息域を調べたい。

下は別な場所で撮影したウチワヤンマ。足と「ウチワ」の付け根を比較するとよくわかる。

ぶらぶら自然散歩!!
1
足に黄色の斑がなく、ウチワの付け根が黒い(ウチワヤンマは付け根が黄色)。
温暖化?とともに北上していると聞いていたが、千葉にも北上してきたかという感じ。
機会あれば生息域を調べたい。



下は別な場所で撮影したウチワヤンマ。足と「ウチワ」の付け根を比較するとよくわかる。

ぶらぶら自然散歩!!
