2021/8/29
干潟の野鳥(船橋市) 野鳥
早朝三番瀬に出かけた。この時期渡り途中のシギチドリが寄るのだが、種類も数も少ない。年々寂しくなっているという印象だ。


その他キアシシギ、トウネン、ウミネコ
ぶらぶら自然散歩!!
3








その他キアシシギ、トウネン、ウミネコ
ぶらぶら自然散歩!!

2021/8/22
甲府近郊のトンボ トンボ
7-8月にかけて甲府近郊で撮影したトンボ。
ホソミイトトンボ(千葉では絶滅危惧種)が数多く飛んでいる池では、オオヤマトンボ、ウチワヤンマ、オオルリボシヤンマの産卵も観察できた。千葉では見られないヨツボシトンボも舞っていた。


その他アキアカネ、ショウジョウトンボ、クロイトトンボ
ぶらぶら自然散歩!!
1
ホソミイトトンボ(千葉では絶滅危惧種)が数多く飛んでいる池では、オオヤマトンボ、ウチワヤンマ、オオルリボシヤンマの産卵も観察できた。千葉では見られないヨツボシトンボも舞っていた。








その他アキアカネ、ショウジョウトンボ、クロイトトンボ
ぶらぶら自然散歩!!

2021/8/21
アオバト(神奈川県大磯) 野鳥
甲府から千葉の自宅に帰路途中、大磯の照ケ崎に寄った。朝7時に着いたが、既に20人ほどカメラマンが列を作っていた。緊急事態宣言下で駐車場が閉鎖されており、駐車場を探すのに苦労した。
アオバトは次々群れでやってきては短時間で海水を飲み、また群れで飛翔を繰り返していた。短時間の観察であったが、きれいなアオバトを観察することができた。


ぶらぶら自然散歩!!
3
アオバトは次々群れでやってきては短時間で海水を飲み、また群れで飛翔を繰り返していた。短時間の観察であったが、きれいなアオバトを観察することができた。







ぶらぶら自然散歩!!

2021/8/6
金峰山で出会った野鳥(山梨) 野鳥
8月に入っており、金峰山登山では野鳥は期待していなかったが、なんとか数種類観察できた。金峰山の定番のホシガラスはハイマツ帯ではなくトウヒの樹林帯で観察できた。ルリビタキは数多く観察できたが、写真に収めることができたのは、幼鳥のみ。その他メボソムシクイ、ウグイス。ヒオドシチョウが羽を広げてたっぷりと光を浴びていた。アキアカネもいくつか飛翔していた。


ぶらぶら自然散歩!!
1






ぶらぶら自然散歩!!

2021/8/6
360度展望金峰山(山梨) 旅行・トレッキング・高山植物
早朝起きて金峰山に登山。天気予報は晴れ。甲府から富士もはっきり見える。大弛峠に到着する頃は、すっかり明るくなっていた。ルリビタキ、メボソムシクイの声で賑やかな登山道を登る。登りだけでなく、適度なアップダウンを繰り返しながらの登山なので、私には登りやすい。途中朝日岳からの大展望。はるか遠くの山々まで360度雲がほとんどなく見渡すことができた。3度目にして初めての大展望である。一度下ってから、尾根道を歩き、緩やかな登りを経て頂上に至った。南は富士山から南アルプス、西は中央アルプスから御嶽山、八ヶ岳の向こうに乗鞍岳、北アルプス穂高連峰、立山方面、東は浅間山の向こうに尾瀬の至仏、武尊山、燧ケ岳、そして日光白根、男体山などの日光連山まで見渡せる視界であった。
下界の猛暑と喧騒、コロナ禍から離れられるすがすがしい登山であった。(上り2時間半、下り2時間)



ぶらぶら自然散歩!!
1
下界の猛暑と喧騒、コロナ禍から離れられるすがすがしい登山であった。(上り2時間半、下り2時間)











ぶらぶら自然散歩!!

2021/8/1
高原の野鳥(日光) 野鳥
日光野鳥研究会の定例会に参加するため前泊。戦場ヶ原やキスゲ平で観察。
戦場ヶ原では、ホオアカ、ノビタキ、コサメビタキ、アオジ、ニュウナイスズメ、キビタキ、オシドリ、モズなどの野鳥を観察。幼鳥が多い印象。アカハラも観察できた。カッコウ、ホトトギスもまだ鳴いていた。
高原は爽やかでいい。



ぶらぶら自然散歩!!
1
戦場ヶ原では、ホオアカ、ノビタキ、コサメビタキ、アオジ、ニュウナイスズメ、キビタキ、オシドリ、モズなどの野鳥を観察。幼鳥が多い印象。アカハラも観察できた。カッコウ、ホトトギスもまだ鳴いていた。
高原は爽やかでいい。











ぶらぶら自然散歩!!
