2022/4/30
ヒメギフチョウ(白馬村) チョウ
白馬村某所で、ヒメギフチョウを発見。日当たりの良い林縁を飛び回っていた。少なくとも4頭が飛んでいた。

ぶらぶら自然散歩!!
0




ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/30
甲信の野鳥(ノジコ他) 野鳥
ライチョウ、カヤクグリ以外の甲信で出会った夏鳥。
ノジコ、キビタキ、ニュウナイスズメ

その他イカル、サンショウクイ、コルリ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、ツツドリなど
ぶらぶら自然散歩!!
0
ノジコ、キビタキ、ニュウナイスズメ



その他イカル、サンショウクイ、コルリ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、ツツドリなど
ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/30
スミレ咲く2022(5)(甲信地域) 野草
大型連休、スミレと野鳥などを探索に、甲信地方にでかけた。甲府、大町、白馬方面で出会ったスミレや野草を掲載。
スミレ

他に、ヒナスミレ、マルバスミレ

フクジュソウ、カタクリは、この地域では遅いようだ。
ぶらぶら自然散歩!!
0
スミレ









他に、ヒナスミレ、マルバスミレ



フクジュソウ、カタクリは、この地域では遅いようだ。
ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/29
冬羽のライチョウ(富山県室堂) 野鳥
大型連休初日、立山黒部アルペンルートを使って、室堂に出かけた。目的は、冬羽のライチョウ探し。4月末とはいえ、バス、ケーブルカー、ロープーウエイ、バスを乗り継ぎ到着した標高2400mは、一面銀世界の冬。気温は5℃であった。
到着後みくりが池方面に歩き、探す。みくりが池温泉を抜け、雷鳥沢に向かう尾根に数名がカメラを構えていた。すんなりライチョウに出会うことができた。しかもオス1羽メス1羽のペア。ほんの少し夏羽に変わりつつあったが、ほぼ全身真っ白。オスの目の上の赤い肉冠が目立ち、印象的であった。




カヤクグリも飛び回っていた。
ぶらぶら自然散歩!!
0
到着後みくりが池方面に歩き、探す。みくりが池温泉を抜け、雷鳥沢に向かう尾根に数名がカメラを構えていた。すんなりライチョウに出会うことができた。しかもオス1羽メス1羽のペア。ほんの少し夏羽に変わりつつあったが、ほぼ全身真っ白。オスの目の上の赤い肉冠が目立ち、印象的であった。










ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/24
夏鳥が増えてきた(栃木県日光) 野鳥
日光野鳥研究会定例会が日光市東大植物園で開催された。およそ8か月ぶりの観察会。桜が咲き、ツツジが咲き始めの美しい季節。来たばかりの夏鳥を観察できた。
夏鳥は、オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、コサメビタキ、その他
カワガラス、ミソサザイ、イカル、ウグイス、カラ類を観察。


ぶらぶら自然散歩!!
0
夏鳥は、オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、コサメビタキ、その他
カワガラス、ミソサザイ、イカル、ウグイス、カラ類を観察。










ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/24
スミレ咲く2022(4)(栃木県日光他) 野草
日光野鳥研究会定例会に参加のため、23,24日と栃木方面にでかけ、12種類のスミレにであった。(ヒナスミレの写真無)昨年より花が遅い感じだ。



ぶらぶら自然散歩!!
0












ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/17
夏羽のコオバシギ(船橋三番瀬) 野鳥
三番瀬に渡り途中のシギチ観察に出かけた。潮が引く前の早朝の、潮干狩り客が来る前の時間帯を狙っていったが、カメラを構えたバーダーで賑やかだった。コオバシギ4羽、オバシギ1羽、オオソリハシシギ40羽、その他定番の、ミヤコドリ、ハマシギ、ミユビシギ、ダイゼン。アジサシ、チュウシャクシギ、キョウジョシギも観察できた。

ぶらぶら自然散歩!!
0







ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/16
オオルリ+シオヤトンボ羽化(市原市) 野鳥
スミレ探しのついでに、オオルリ、センダイムシクイ初認。シオヤトンボ羽化も。

ぶらぶら自然散歩!!
2


ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/16
スミレ咲く2022(3)(市原市近郊) 野草
市原市及びその近郊でスミレ探し。
スミレは、千葉では珍しいマキノスミレ、フモトスミレ。スミレという名前のスミレ(学名マンジェリカ)



ぶらぶら自然散歩!!
0
スミレは、千葉では珍しいマキノスミレ、フモトスミレ。スミレという名前のスミレ(学名マンジェリカ)







ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/9
桜、桜、桃(山梨) 野草
桃と桜の競演、背景に南アルプス。この季節ならではの絶景を見に出かけた。
先ずは北杜市実相寺の桜

近郊の實原の桜も満開。甲斐駒ヶ岳もきれい。

八ヶ岳バック

甲府盆地の桃も開花した。

ぶらぶら自然散歩!!
0
先ずは北杜市実相寺の桜



近郊の實原の桜も満開。甲斐駒ヶ岳もきれい。



八ヶ岳バック



甲府盆地の桃も開花した。


ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/2
スミレ咲く2022(2)市原市 野草
桜満開の週末、市原市の公園などでスミレ探し。まだ少し早いようだ。それでも、アカネスミレ、ニオイタチツボスミレを、タチツボスミレを観察できた。他に、咲き始めたアマナ、フデリンドウ、コケリンドウ。


ぶらぶら自然散歩!!
0






ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/1
スミレ咲く2022(1)高尾山 野草
退職翌日、甲府から千葉に戻る途中高尾山に寄った。1号路から入り、4号路など経て、一丁平経由日影林道。いつものコース。少し早かったか、早朝の雪のせいもあり、今年は花の開きが昨年より1週間ほど遅いようだ。1号路のスミレから5号路のスミレは、これからのようだったが、ナガバノスミレサイシンやヒナスミレは咲き始めていた。雲が多く、残念ながら富士山を仰ぎ見ることはできなかった。日影林道に降りると、日当たりの良い斜面で、タカオスミレやニリンソウが咲きていた。他にマルバスミレ。アオイスミレ、ヒカゲスミレ、タチツボスミレ、エイザンスミレ。高尾山、やはりスミレの宝庫である。




ぶらぶら自然散歩!!
0












ぶらぶら自然散歩!!
