2022/4/30
ヒメギフチョウ(白馬村) チョウ
白馬村某所で、ヒメギフチョウを発見。日当たりの良い林縁を飛び回っていた。少なくとも4頭が飛んでいた。

ぶらぶら自然散歩!!
0




ぶらぶら自然散歩!!

2021/6/12
ちょっとだけゼフィルス(市原市内) チョウ
ゼフィルスを探しに出かえたが、ミドリシジミのオスは美しい光沢をみせてはくれなかった。久しぶりにアカシジミ発見。

ぶらぶら自然散歩!!
1




ぶらぶら自然散歩!!

2020/8/12
高原のチョウ(栃木) チョウ
高原で出会ったチョウ
この時期のチョウといったら、アサギマダラ。ヒヨドリバナ、ヨツバヒヨドリで吸蜜していた。傷だらけのミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハにも遭遇。

ぶらぶら自然散歩!!
3
この時期のチョウといったら、アサギマダラ。ヒヨドリバナ、ヨツバヒヨドリで吸蜜していた。傷だらけのミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハにも遭遇。




ぶらぶら自然散歩!!

2019/3/23
宮古島の生き物 チョウ
先ずはチョウとトンボ


オオゴマダラやジャコウアゲハ、ルリタテハ、アオスジアゲハも観察。
ナイトウオッチングでは、ヤシガニ、オカヤドカリ、オカガニ、キノボリトカゲを観察。ヤシガニの大きさにビックリ。
マングローブではシオマネキの仲間やトビハゼを観察。ユーモラスであった。

ぶらぶら自然散歩!!
0






オオゴマダラやジャコウアゲハ、ルリタテハ、アオスジアゲハも観察。
ナイトウオッチングでは、ヤシガニ、オカヤドカリ、オカガニ、キノボリトカゲを観察。ヤシガニの大きさにビックリ。



マングローブではシオマネキの仲間やトビハゼを観察。ユーモラスであった。


ぶらぶら自然散歩!!

2018/9/6
山梨県でアカボシゴマダラ チョウ
甲府の職場に隣接する神社の森で、アカボシゴマダラを発見。千葉では見慣れていたものの、甲府では初めて。甲府にも生息しているのかと、国立環境研究所のホームページで調べたら、「山梨県でも目撃情報がある」とのこと。正に目撃してしまった。外来が少しづつ忍び寄っている。

国立環境研究所「アカボシゴマダラ」
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60400.html
ぶらぶら自然散歩!!
1

国立環境研究所「アカボシゴマダラ」
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60400.html
ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/20
宮古島のチョウ チョウ
本格的なチョウの季節ではないものの、オオゴマダラなど特有のチョウを観察できた。


ぶらぶら自然散歩!!
1







ぶらぶら自然散歩!!

2017/8/20
色とりどりの花とチョウ(長野県入笠山) チョウ
千葉から甲府に移動し、避暑目的で妻と入笠山に登った。ゴンドラで一気に1400mまで登ると、そこは下界とは異なる涼しさ。湿原には色とりどりの花が咲き乱れ、アサギマダラ等のチョウやアキアカネが舞っていた。束の間であったが避暑を堪能できた。



ぶらぶら自然散歩!!
1












ぶらぶら自然散歩!!

2017/7/17
高原のチョウ(長野県) チョウ
15−17日観察できた高原のチョウ。乗鞍高原、霧ヶ峰で観察。
コムラサキは久しぶり、オオミスジはスモモの木で群れていた。

千葉では出会えないヒュウモンチョウもいくつか観察。コヒョウモンモドキの裏側の格子状の模様はきれいであった。

ぶらぶら自然散歩!!
1
コムラサキは久しぶり、オオミスジはスモモの木で群れていた。




千葉では出会えないヒュウモンチョウもいくつか観察。コヒョウモンモドキの裏側の格子状の模様はきれいであった。



ぶらぶら自然散歩!!

2017/3/18
宮古島のチョウ他 チョウ
青い海とこの季節のチョウ。




ぶらぶら自然散歩!!
1














ぶらぶら自然散歩!!

2015/8/1
アカボシゴマダラ(市原市内) チョウ
市内の公園に、ゴマダラチョウの観察にでかけたところ、赤い斑点のあるゴマダラチョウを発見。アカボシゴマダラだった。ゴマダラチョウより一回り大きい。ゴマダラチョウは近くで3,4羽で固まって樹液を吸っていたが、アカボシゴマダラとは少し距離を置いている印象であった。飛来種ではなく外来種として位置づけられており、関東南部で生息域が広がっているようである。私としては市原では初認である。在来のチョウの生息に影響を及ぼす可能性があり、チョウに罪はないのだが、駆除の対象である。

ぶらぶら自然散歩!!
1



ぶらぶら自然散歩!!

2015/6/14
クリの花に集まるゼフィルス(市原市内) チョウ
近所のクリの木に観察に出かけた。クリの花に集まるシジミチョウ狙い。天気がそれほどでもないため、羽を開いている個体を見られなかったが、ミドリシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミを観察することができた。イチモンジチョウ、ルリシジミ、キタテハも集まっていた。

ぶらぶら自然散歩!!
0




ぶらぶら自然散歩!!

2015/5/10
アゲハの仲間の乱舞市原市) チョウ
春の生き物の息吹を感じるため市原市南部の谷津を歩いた。ウグイス、ホオジロ、キセキレイ、オオルリ、センダイムシクイが賑やかに囀っていた。ヤマツツジ、ヒメジオン、ウツギなどが咲いており、黒いアゲハの仲間が飛び交っていた。湿地では、モンキアゲハ2頭が給水しており、そこにカラスアゲハがやってきた。ヒメジオンには、アオスジアゲハが何頭も吸蜜し、ジャコウアゲハも複数飛び交っていた。

トンボはシオヤトンボ、カワトンボ、クロスジギンヤンマ
ぶらぶら自然散歩!!
0




トンボはシオヤトンボ、カワトンボ、クロスジギンヤンマ
ぶらぶら自然散歩!!

2014/8/9
ゴマダラチョウ(市原市内) チョウ
以前にも報告したが、水辺の観察会後、仲間と観察に出かけたところ、6頭のゴマダラチョウがカナブンと共に樹液に群がっていた。写真には5頭が写っている。

隣接する木には、アブラゼミの抜け殻がすごい。密度が濃い。きちっと列をなして羽化した様子を写真に収めた。
ぶらぶら自然散歩!!
1


隣接する木には、アブラゼミの抜け殻がすごい。密度が濃い。きちっと列をなして羽化した様子を写真に収めた。
ぶらぶら自然散歩!!

2014/7/27
樹液に集まる昆虫(市原市内) チョウ
オオムラサキを見つける目的で樹液がでるクヌギ、ヤナギなどの木々を回った。2週前あたりからオオムラサキを探し始め、これまで見れていなかったが、今日ようやくクヌギの木でオスのオオムラサキ1頭を見つけることができた。市原では貴重な存在であり、保護を考える必要がある。ハルニレの木には、ゴマダラチョウやカナブンが集まっていた。クヌギの木では、ノコギリクワガタを見つけたが、久しぶりに(何年ぶりだろう)ミヤマクワガタを見つけることができた。オスがメスを囲うように独占していた。

(オオムラサキ) (ゴマダラチョウ) (ミヤマクワガタ) (ゴマダラカミキリ)
ぶらぶら自然散歩!!
1




(オオムラサキ) (ゴマダラチョウ) (ミヤマクワガタ) (ゴマダラカミキリ)
ぶらぶら自然散歩!!

2014/6/14
クリの花に集まるチョウ(市原市内) チョウ
この時期に咲くクリの花に集まるチョウを観察。ミドリシジミやアカシジミなどのゼフィルスやダイミョウセセリ、アカタテハ、キタテハなどのタテハ類などを観察できた。ミドリシジミの♂はなかなか羽を開いてはくれなかった。里山はより賑わいを増している。

(ミドリシジミ) (ミドリシジミ) (アカシジミ) (ウラゴマダラシジミ)

(アキアカネ羽化) (コシアキトンボ) (サシバ)
その他、キジ、コジュケイ、ウグイス。
ぶらぶら自然散歩!!
1




(ミドリシジミ) (ミドリシジミ) (アカシジミ) (ウラゴマダラシジミ)



(アキアカネ羽化) (コシアキトンボ) (サシバ)
その他、キジ、コジュケイ、ウグイス。
ぶらぶら自然散歩!!
