2020/6/5
幻想的な舞(市原市内) その他昆虫
ストロベリームーンの夜、市内のホタル生息場所にでかけた。70-100のゲンジボタルが舞う幻想的な光景を久しぶりに目にすることができた。

ぶらぶら自然散歩!!
0



ぶらぶら自然散歩!!

2020/5/6
里山のトンボ(市原市) その他昆虫
市原市内の谷津田を歩いてトンボを探した。
休耕田では、ハラビロトンボを観察。湿地では、ホソミオツネントンボ、水辺ではクロスジギンヤンマ、シオヤトンボ、ニホンカワトンボ、シオカラトンボを見つけることができた。残念ながらヤマサナエは見つけることができなかった。


ぶらぶら自然散歩!!
0
休耕田では、ハラビロトンボを観察。湿地では、ホソミオツネントンボ、水辺ではクロスジギンヤンマ、シオヤトンボ、ニホンカワトンボ、シオカラトンボを見つけることができた。残念ながらヤマサナエは見つけることができなかった。








ぶらぶら自然散歩!!

2014/6/8
ゲンジボタル(市原市内) その他昆虫
ゲンジボタルを見に市内の山間部にでかけた。ここは、3年前にゲンジボタルの大乱舞を発見した場所だ。しかしながら、2年前に見に行った際に、数匹しか飛んでいなかった。昼間確認したら除草剤が広範囲に巻かれており、その影響があったようだ。その場所に、2年ぶりに出かけた。出ないかもしれないという覚悟で出かけた。19時半すぎ、暗くなりかけた水路沿いに淡い光が点った。しばらく待つとポツリポツリ。湧いて出るほどではなかったが、約30-40匹のホタルが舞った。淡いか細い光であったが、久しぶりにゲンジボタルを堪能できた。少しづつ数を戻しているのか?来年以降もフォローしたい。
(今年のホタル蛍) (数が少ない) (ゲンジボタル)

(参考:2011年の同じ場所)
ぶらぶら自然散歩!!
0



(今年のホタル蛍) (数が少ない) (ゲンジボタル)

(参考:2011年の同じ場所)
ぶらぶら自然散歩!!

2011/9/17
我が家のセミの抜け殻 その他昆虫
庭仕事のついでに、セミの羽化殻を回収した。
すべてアブラゼミ。数は67であった。例年90ぐらいなので
今年は少ない。しかしながら、樹木のスペースは約12m×2mの
約24m2なので約3匹/m2となる。密度は高めか?
♂が40、♀が27と♂が多い。原因は不明。
ちなみに♂と♀の見分け方は、先端部よりやや上方の
産卵弁の痕跡の有無(あれば♀)。写真参照。



(羽化殻) (メス:産卵弁の痕跡が先端部よりやや上部にあり)(オス)
ぶらぶら自然散歩!!
0
すべてアブラゼミ。数は67であった。例年90ぐらいなので
今年は少ない。しかしながら、樹木のスペースは約12m×2mの
約24m2なので約3匹/m2となる。密度は高めか?
♂が40、♀が27と♂が多い。原因は不明。
ちなみに♂と♀の見分け方は、先端部よりやや上方の
産卵弁の痕跡の有無(あれば♀)。写真参照。



(羽化殻) (メス:産卵弁の痕跡が先端部よりやや上部にあり)(オス)
ぶらぶら自然散歩!!

2011/6/7
ゲンジボタルの乱舞(千葉県市原市内) その他昆虫
ゲンジボタルの季節がやってきた。6月上旬からわずか2週間。光る時間も限られているため、生息地の調査は、事前の情報と勘が頼り。今日訪ねたのは初めて行く場所。一か八かで行ってみたが、これまで市原では見たことのない乱舞。数百のホタルが乱舞していた。オスが約4秒周期で同期する様は圧巻だった。この日は私一人。乱舞を独り占めしてしまった。いつ見ても、心が洗われるような美しさだ。これからも、こうした環境は守っていきたいものである。



(乱舞1) (乱舞2) (乱舞3)



(乱舞1) (乱舞2) (乱舞3)
ぶらぶら自然散歩!!

タグ: ゲンジボタル