2020/6/21
部分日食(市原市) その他
夏至の日食は江戸時代初期以来とのこと。時折雲がかかったが部分日食を観察することができた。下部からかけ始め、月が左上に抜けるという日食であった。


ぶらぶら自然散歩!!
0






ぶらぶら自然散歩!!

2020/4/19
里山の賑わい(市原市) その他
大雨の翌日の日曜早朝、コロナ感染防止もあり、早朝市内の里山や公園を歩いた。水田ではもう田植えが終わったところもある。水辺ではニホンカワトンボやシオヤトンボが舞い、カジカガエルが鳴いていた。夏鳥のオオルリがさえずっていた一方アオジやシロハラ、ツグミもあり、冬鳥と夏鳥の交錯もあった。ホウチャクソウ、シュンラン、キンランも咲き、本格的な春を感じた。



ぶらぶら自然散歩!!
0











ぶらぶら自然散歩!!

2020/4/8
山梨の春(北杜市) その他
勤務前の早朝、桃と桜を見にでかけた。
桃は、韮崎市の新府桃源郷。南アルプスや八ヶ岳をバックに満開の桃を堪能した。その後、「日本3大桜」の神代桜のある武川の実相寺に移動。桜は満開。後方の甲斐駒ヶ岳に桜が映えた。

ぶらぶら自然散歩!!
0
桃は、韮崎市の新府桃源郷。南アルプスや八ヶ岳をバックに満開の桃を堪能した。その後、「日本3大桜」の神代桜のある武川の実相寺に移動。桜は満開。後方の甲斐駒ヶ岳に桜が映えた。







ぶらぶら自然散歩!!

2020/1/1
東京湾からの雪山遠景 その他
本年もよろしくお願いいたします。
2020年元旦の東京湾袖ケ浦からの海越しの風景
ややかすんではいるが、何とか見えました。
富士山
南アルプス(北岳、間ノ岳)
日光連山
筑波山


ぶらぶら自然散歩!!
0
2020年元旦の東京湾袖ケ浦からの海越しの風景
ややかすんではいるが、何とか見えました。
富士山
南アルプス(北岳、間ノ岳)
日光連山
筑波山




ぶらぶら自然散歩!!

2019/5/15
奄美の夜の観察 その他
奄美は生き物の宝庫。夜の観察も充実。夜は、なんといってもアマミノクロウサギと、アマミヤマシギ、リュウキュウコノハズク。コノハズクは様々なところから聞こえたが、残念ながら姿は見れず。クロウサギは林道に沿いで何個体か見ることができた。可愛らしかった。奄美は、両生類と爬虫類の島。ハブは観察できなかったが、アカマタやヒメハブ、イシカワガエル、オットンガエル、ハナサキガエルなど固有の生物に会うことができた。オカヤドカリ、サソリモドキといった不思議な生き物にも出会えた。奄美の夜はエキサイティング過ぎる。



ぶらぶら自然散歩!!
2












ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/31
桜満開(市原市内) その他
市原市内の桜を見て回った。
小港鉄道飯給駅の写真など、すがすがしい青空に薄桃色の桜が映えた。菜の花の黄色も美しい。

ぶらぶら自然散歩!!
1
小港鉄道飯給駅の写真など、すがすがしい青空に薄桃色の桜が映えた。菜の花の黄色も美しい。



ぶらぶら自然散歩!!

2018/3/20
宮古島その他の生物 その他
その他の特徴的な生物
なかなかお目にかかれないヤシガニの交通事故死を発見。この季節から、道路を横切ることが増えるそうである。マングローブではトビハゼやカニ類など、見ていて飽きなかった。

ぶらぶら自然散歩!!
1
なかなかお目にかかれないヤシガニの交通事故死を発見。この季節から、道路を横切ることが増えるそうである。マングローブではトビハゼやカニ類など、見ていて飽きなかった。




ぶらぶら自然散歩!!

2017/4/14
ワニ塚の桜(韮崎市) その他
勤務後、同僚に、夜桜見学に連れて行ってもらった。
韮崎市にあるワニ塚の一本桜。樹齢200年のエドヒガンザクラ。ソメイヨシノの親。
18時半からライトアップされ、たそがれ時に映えるサクラは圧巻であった。


ぶらぶら自然散歩!!
0
韮崎市にあるワニ塚の一本桜。樹齢200年のエドヒガンザクラ。ソメイヨシノの親。
18時半からライトアップされ、たそがれ時に映えるサクラは圧巻であった。


ぶらぶら自然散歩!!

2017/1/1
謹賀新年2017年 その他
謹賀新年
本年もよろしくお願い致します。
1富士2鷹の正月の縁起物の写真添付します。
年末年始のいくつかの場所からの富士山の写真です。
新年ではありませんが12月31日に撮影したノスリです。


ぶらぶら自然散歩!!
0
本年もよろしくお願い致します。
1富士2鷹の正月の縁起物の写真添付します。
年末年始のいくつかの場所からの富士山の写真です。
新年ではありませんが12月31日に撮影したノスリです。




ぶらぶら自然散歩!!

2016/4/9
甲府盆地桃色に染まる その他
甲府盆地が桃色に染まった。雪をかぶった山々を背景に桜と桃の花で覆われるという感じ。菜の花や水仙そして空の色も加わり、色彩鮮やかな街となった。これを楽しめるのはあと数日のみか!!


ぶらぶら自然散歩!!
0








ぶらぶら自然散歩!!

2015/10/3
甲府での単身赴任スタート その他
定年退職後の生活
9月30日付で34年間勤務した会社を定年退職した。定年後はのんびり鳥見三昧、自然観察三昧、旅行三昧と行きたがったが、もう少し頑張ってみようと思い地方大学に就職した。
山梨大学に単身赴任。今後は、市原、甲府、日光と仕事の合間にエンジョイしようと思う。

ぶらぶら自然散歩!!
0
9月30日付で34年間勤務した会社を定年退職した。定年後はのんびり鳥見三昧、自然観察三昧、旅行三昧と行きたがったが、もう少し頑張ってみようと思い地方大学に就職した。
山梨大学に単身赴任。今後は、市原、甲府、日光と仕事の合間にエンジョイしようと思う。



ぶらぶら自然散歩!!

2014/9/22
トンボ池の会ツアー(長野)ツキノワグマ その他
肩の小屋口でバスを降り、登山を開始して、肩の小屋口直下で、ハイマツの中で黒いものが動くのを発見。ツキノワグマであった。距離約100m。谷の反対側をゆっくり下って降りていった。距離があったため襲われるような気配はなかった。山小屋に確認するとハイマツの実を食べにきていたようである。今年は、目撃情報が多いということであった。


ぶらぶら自然散歩!!
0


ぶらぶら自然散歩!!

2013/1/1
あけましておめでとうございます その他
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月1日の初日の出ではありませんが、1月1日夕焼けの中の富士山です。工場の煙がやや邪魔していますが美しい富士山でした

(市原市養老川の向こうに見える富士山)
富士山とくれば鷹ですが、本日トビしかみれませんでした。昨日撮影したハヤブサです。

ぶらぶら自然散歩!!
0
今年もよろしくお願いいたします。
1月1日の初日の出ではありませんが、1月1日夕焼けの中の富士山です。工場の煙がやや邪魔していますが美しい富士山でした

(市原市養老川の向こうに見える富士山)
富士山とくれば鷹ですが、本日トビしかみれませんでした。昨日撮影したハヤブサです。

ぶらぶら自然散歩!!

2012/5/21
日食は雲を介するのがよさそうだ(市原市) その他
金環日食。朝、起床時は雨だったが、気持が通じたかなんとか雲にかぶった日食を観察することができた。雲のおかげで幻想的な金環食となった。
ぶらぶら自然散歩!!

2012/2/4
自然の芸術(氷壁)と春の気配(市原市) その他
日の冷え込み、市原市でも最低気温が氷点下続き。梅が瀬の氷壁(ツララ)が見れるかもしれないということででかけた。ツララは見れる年と見れない年があり、発生が短期間ということもあり、ここ数年見ることができなかった。梅が瀬渓谷入口に着くと、すでに車が5台。目的は同じである。渓谷を少し入ると、早速、渓谷の北向き斜面でツララを見ることができた。1mはあるツララが密生してぶらさがっ
ている。

(渓谷沿いのツララ) (下から) (奥の崖:高さ約20m) (奥の崖:下から)
有名な奥の崖(以前NHKでも紹介された)に向かう途中も、ツララだらけ。その崖に到着すると、その壮大なツララ層に圧倒された。高さ約20mの崖から何層にも渡ってツララが並んでいる。時折、ツララが落ち、音を立てて砕け散る様もすごい。梅が瀬渓谷の氷壁の特徴は、何層にも重なっている地層の間から滴り落ちる伏流水がツララになるため、何層ものツララになること。千葉県で見れる珍しい光景だ。枯れ枝にしたたった水が凍り、それが成長しておおきくなった様子も観察できた。

(長さ2m強のツララ) (枯れ枝を氷がコーティング)(日高邸の池:凍結)
帰りがけに、谷津を散策すると、トウキョウサンショウオの卵塊を1つ見つけた。今年初認だ。
まだまだ厳しい寒さの中、春の気配を感じさせてくれた。

(トウキョウサンショウウオの卵塊)
ぶらぶら自然散歩!!
3
ている。




(渓谷沿いのツララ) (下から) (奥の崖:高さ約20m) (奥の崖:下から)
有名な奥の崖(以前NHKでも紹介された)に向かう途中も、ツララだらけ。その崖に到着すると、その壮大なツララ層に圧倒された。高さ約20mの崖から何層にも渡ってツララが並んでいる。時折、ツララが落ち、音を立てて砕け散る様もすごい。梅が瀬渓谷の氷壁の特徴は、何層にも重なっている地層の間から滴り落ちる伏流水がツララになるため、何層ものツララになること。千葉県で見れる珍しい光景だ。枯れ枝にしたたった水が凍り、それが成長しておおきくなった様子も観察できた。




(長さ2m強のツララ) (枯れ枝を氷がコーティング)(日高邸の池:凍結)
帰りがけに、谷津を散策すると、トウキョウサンショウオの卵塊を1つ見つけた。今年初認だ。
まだまだ厳しい寒さの中、春の気配を感じさせてくれた。

(トウキョウサンショウウオの卵塊)
ぶらぶら自然散歩!!
