2022/4/30
スミレ咲く2022(5)(甲信地域) 野草
大型連休、スミレと野鳥などを探索に、甲信地方にでかけた。甲府、大町、白馬方面で出会ったスミレや野草を掲載。
スミレ

他に、ヒナスミレ、マルバスミレ

フクジュソウ、カタクリは、この地域では遅いようだ。
ぶらぶら自然散歩!!
0
スミレ









他に、ヒナスミレ、マルバスミレ



フクジュソウ、カタクリは、この地域では遅いようだ。
ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/24
スミレ咲く2022(4)(栃木県日光他) 野草
日光野鳥研究会定例会に参加のため、23,24日と栃木方面にでかけ、12種類のスミレにであった。(ヒナスミレの写真無)昨年より花が遅い感じだ。



ぶらぶら自然散歩!!
0












ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/16
スミレ咲く2022(3)(市原市近郊) 野草
市原市及びその近郊でスミレ探し。
スミレは、千葉では珍しいマキノスミレ、フモトスミレ。スミレという名前のスミレ(学名マンジェリカ)



ぶらぶら自然散歩!!
0
スミレは、千葉では珍しいマキノスミレ、フモトスミレ。スミレという名前のスミレ(学名マンジェリカ)







ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/9
桜、桜、桃(山梨) 野草
桃と桜の競演、背景に南アルプス。この季節ならではの絶景を見に出かけた。
先ずは北杜市実相寺の桜

近郊の實原の桜も満開。甲斐駒ヶ岳もきれい。

八ヶ岳バック

甲府盆地の桃も開花した。

ぶらぶら自然散歩!!
0
先ずは北杜市実相寺の桜



近郊の實原の桜も満開。甲斐駒ヶ岳もきれい。



八ヶ岳バック



甲府盆地の桃も開花した。


ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/2
スミレ咲く2022(2)市原市 野草
桜満開の週末、市原市の公園などでスミレ探し。まだ少し早いようだ。それでも、アカネスミレ、ニオイタチツボスミレを、タチツボスミレを観察できた。他に、咲き始めたアマナ、フデリンドウ、コケリンドウ。


ぶらぶら自然散歩!!
0






ぶらぶら自然散歩!!

2022/4/1
スミレ咲く2022(1)高尾山 野草
退職翌日、甲府から千葉に戻る途中高尾山に寄った。1号路から入り、4号路など経て、一丁平経由日影林道。いつものコース。少し早かったか、早朝の雪のせいもあり、今年は花の開きが昨年より1週間ほど遅いようだ。1号路のスミレから5号路のスミレは、これからのようだったが、ナガバノスミレサイシンやヒナスミレは咲き始めていた。雲が多く、残念ながら富士山を仰ぎ見ることはできなかった。日影林道に降りると、日当たりの良い斜面で、タカオスミレやニリンソウが咲きていた。他にマルバスミレ。アオイスミレ、ヒカゲスミレ、タチツボスミレ、エイザンスミレ。高尾山、やはりスミレの宝庫である。




ぶらぶら自然散歩!!
0












ぶらぶら自然散歩!!

2022/3/27
早春の花(甲信地方) 野草
早春の花を探して26日に信州、27日に甲州を歩いた。
諏訪地域はまだ桜が開花してないほどの寒さ。そこで、ザゼンソウ、フキュジュソウに出会った。祠のように雪解けの湿地に咲く点在してザゼンソウは、印象的だ。ミズバショウも咲き始めていた。

別な日当たりの良い場所ではフクジュソウの群落。黄色が鮮やかだ。

スミレを探しに行った場所ではアズマイチゲが咲き始め。スミレまだまだのようだったがヒナスミレを見つけることができた。

27日は甲州の山でカタクリ。咲き始めといったところ。

ぶらぶら自然散歩!!
0
諏訪地域はまだ桜が開花してないほどの寒さ。そこで、ザゼンソウ、フキュジュソウに出会った。祠のように雪解けの湿地に咲く点在してザゼンソウは、印象的だ。ミズバショウも咲き始めていた。



別な日当たりの良い場所ではフクジュソウの群落。黄色が鮮やかだ。


スミレを探しに行った場所ではアズマイチゲが咲き始め。スミレまだまだのようだったがヒナスミレを見つけることができた。


27日は甲州の山でカタクリ。咲き始めといったところ。


ぶらぶら自然散歩!!

2022/2/23
早春に咲く白い花(市原市内) 野草
早春に咲く花を訪ねて市原市南部にでかけた。まだ気温が低く茶褐色の世界が広がっているが、その中で咲く白い花は可憐で強い。
スハマソウは県内でも局地的に咲く、ミツバオウレンは山地に行くと当たり前のように咲いているが千葉県内では極めてレア。両方とも白く可憐だ。
スハマソウ

ミツバオウレン

ぶらぶら自然散歩!!
0
スハマソウは県内でも局地的に咲く、ミツバオウレンは山地に行くと当たり前のように咲いているが千葉県内では極めてレア。両方とも白く可憐だ。
スハマソウ



ミツバオウレン



ぶらぶら自然散歩!!

2021/11/6
センブリ(市原市内) 野草
この時期に咲く花、センブリを観察に出かけた。株数はわずかであったが、昨年まで確認した場所に行ってみると、株がなかった。掘った穴に様なものがあった。残念である。もう1か所は株数が多く確実に見れる場所。咲き始めだがしっかり咲いていた。近くには、キッコウハグマやリンドウ。養老川ではミサゴ、山倉ダムには、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、マガモが来ており、その中にまだ夏羽のカンムリカイツブリがいた。最後に寄った近所の池で、アオイトトンボを観察した。この地域ではオオア オイトトンボが一般的で、アオイトトンボは珍しい部類だ。


ぶらぶら自然散歩!!
0






ぶらぶら自然散歩!!

2021/6/26
スミレ咲く2021(6)(秋田駒ケ岳) 野草
今年のスミレ観察は、これで終了。秋田駒ケ岳では、黄色のスミレが3種類見られる。キバナノコマノツメ、オオバキスミレ、タカネスミレ。特にタカネスミレの群落は有名。他にミヤマスミレ。


ぶらぶら自然散歩!!
1







ぶらぶら自然散歩!!

2021/5/29
ホテイラン(長野八ヶ岳山麓) 野草
この季節に咲く希少なホテイランを観察に出かけた。美濃戸口に車を置き、標高差250mほど1時間20分ほどかけて登り、出会えた。盗掘や踏み付けで数が減っておりロープで保護されていた。咲き始めだったようだが20株強咲いていた。形が布袋様に似ていることからつけられた名前のようだが、独特の形をしているが綺麗で可憐な花という印象だった。

ぶらぶら自然散歩!!
1




ぶらぶら自然散歩!!

2021/5/2
スミレ咲く2021(5)山梨・長野南部 野草
スミレ探しの軽登山。1000m-1700mの比較的高地に出かけスミレ探しを行った。1000m付近はすでに咲き終わり、1200-1400mあたりで比較的多くみられ、1700mまで行くと花はこれからという感じであった。


その他、マルバスミレ、ニョイスミレ、タチツボスミレ。ヒゴスミレは葉のみ確認。
他の気になった花。

ぶらぶら自然散歩!!
0








その他、マルバスミレ、ニョイスミレ、タチツボスミレ。ヒゴスミレは葉のみ確認。
他の気になった花。




ぶらぶら自然散歩!!

2021/4/25
スミレ咲く2021(4)栃木県矢板市他 野草
栃木県矢板市や日光市でスミレ探し。多くは終わっていたがいくつか見つけることができた。お目当てのシハイスミレは観察できた。それにしても今年は早すぎる。



ぶらぶら自然散歩!!
0









ぶらぶら自然散歩!!

2021/4/16
スミレ咲く2021(3)(甲府市) 野草
早朝、甲府市郊外にスミレ観察に出かけた。8時30分出勤までの短時間、あわただしく観察した。今回、シハイスミレのようでマキノスミレの小群落を見つけた。両者の特徴があり特定できなかった。他に、ヒナスミレはそろそろお終い。エイザンスミレ、アケボノスミレが咲き始め。


ぶらぶら自然散歩!!
1







ぶらぶら自然散歩!!

2021/4/11
スミレ咲く2021(2)山梨県 野草
今年も山梨県内スミレ探し。今回は北杜方面。桜が1週間早いということだったが、案の定スミレも早かった。ゲンジスミレは間に合ったが、イブキスミレはピークを過ぎているようだった。



ぶらぶら自然散歩!!
0











ぶらぶら自然散歩!!
