四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (1)
河川活動と予定 (201)
村の活動 (534)
植物 (156)
水生生物 (11)
鳥類 (27)
趣味の釣り (38)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (156)
その他 (71)
動物 (8)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
N小3年生「四十八瀬川の生き物教室」
ズッキーニ
6月 河川調査
N小の田植えの結果は?
古代米つくり教室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 帰省 第5弾 駅裏の「落門の滝」
|
Main
|
帰省 特産品“サフラン” »
2019/12/4
「帰省 第4弾 竹楽」
ふるさと訪問
今回の同級会ゴルフは 故郷「竹田」の一大ページェント・・・「竹楽」に合わせた開催でした。(再掲載)
「竹楽」とは?
「竹田」というくらい、日本古来より存在するマタケ・ハチクが、更に中国から350年前に日本に導入されたモウソウチクなど多い反面、近年は全国的にも問題である「使われなくなった竹」・・・竹林荒廃を少しでも何とかしたいと2000年から竹灯篭による街並みライトアップを始めたわけです。
「岡藩7万石の城下町として栄え、武家屋敷や古刹が点在し、情緒在る風景を今に伝えています。特に、今回竹楽のメイン会場となる歴史の道周辺は町並みも環境も整備され、竹の灯に揺れるその様は訪れる人を 幽玄の世界に誘う」とうたっています。
竹田市の人口は現在20,000人を切りそうな状態
しかし、この3日間の人出は100,000〜110,000人・・・人口のおよそ5倍。
約3キロメートルの街中の順路は 特に土曜日は人でいっぱいになります。
これからが「竹灯籠」・・・ローソクの明かりのみ
これが集まると・・・・・・。
順路は全て「竹灯籠」の中を歩く。
昼間の国の重要文化財「愛染堂」への階段・・・夜になると・・・、
下の広場から 一番上まで竹灯籠の明かり。モミジがこの明かりで浮かび上がり、幽玄の世界へ
西ノ宮神社は イチョウが色付き、これをライトアップ
南画で有名な「田能村竹田」所縁の「竹田荘」も より凝った「竹灯籠」
街中の店や広場では 思い思いの催し物・・・混声合唱団あり・・・(実は私の親友が合唱団の親分?)
子供たちのフラダンスもあれば・・・・・
寒いのに 大人のフラダンス・・・・・
いろいろなライブもあちらこちらで・・・・・
機会がありましたら 一度はご覧いただきたい。
0
タグ:
竹楽
竹
光
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”