四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (1)
河川活動と予定 (201)
村の活動 (534)
植物 (156)
水生生物 (11)
鳥類 (27)
趣味の釣り (38)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (156)
その他 (71)
動物 (8)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
N小3年生「四十八瀬川の生き物教室」
ズッキーニ
6月 河川調査
N小の田植えの結果は?
古代米つくり教室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2021年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2021/12/27
「仕事納め」
村の活動
年の瀬も押し迫り、NPO法人四十八瀬川自然村もそれぞれ「仕事納め」。
河川部会は 旧甘柿橋体験場小屋周りの整備、清掃。里山部会は 炭焼き窯3号炉)周辺の掃除や整理。全体活動では そして、「餅つき」。子供達も体験しました。
河川部会:旧甘柿橋体験場の小屋周りを整備・整頓・・・耕運機など集めて整列。その後、注連縄つくりをして、小屋に飾り付け・・・これでお正月がきます。
里山部会:小原体験場(炭焼き窯2号炉)は先週、片付けが終わり、仕事納めは3号炉(1号炉場所)周辺片付け・・・道路の落ち葉をきれいに清掃。
炭焼き窯周辺清掃
全体作業の締めくくりは 臼、杵で、村民の希望者の正月用餅つき・・・今年のもち米を蒸した香りが「いいにおい」(忙しくて 餅つきの写真は撮れませんでした。)
上っ子のグループが加わり、ピザ焼き。・・・写真はスタートの試し焼き。本番は3個づつ焼きます)
0
タグ:
仕事納め
清掃
小屋
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/12/23
「冬にピースキャンドル」
村の活動
(Facebookに発信)
毎年、秦野市では8月15日に近い土曜日に 「ピースキャンドル平和行進」を行います。永年保存している「広島の火」を市役所から 文化会館迄、行進し、運びます。文化会館前では 市内小中校及び特別学級の子供たちが造ったペットボトル燭台を並べて、夕方からこれに火を入れます。
一方、NPO法人四十八瀬川自然村は これに協賛して、竹林整備の竹で、竹筒燈籠を造り、飾ります。
しかし、今年は新型コロナは勿論、雨の影響もあり、中止になりました。 先日、市の担当者から連絡が入り、特別学級の子どもたちが、折角造ったペットボトル燭台を何とか生かしてやりたいとの要請が、NPO法人四十八瀬川自然村にあり、12月25日(土)クリスマスの日に ミニ飾り付けで 実施することにしました。
中央に竹筒燭台を丸くかためて置き、その周りの台に主に 特別学級の子供たちが造ったペットボトル燭台を並べた棚台を置くことにしました。 急なこともあり、廃材利用の棚造り・・・年末寒波襲来の25日、大変ですが、市の担当者によると関係者や子供達には ネット配信?の予定とか。どうなることやら。
準備中の竹燭台
ありあわせの材料で製作したペットボトル燭台置き用の棚
以下・・・ 過去のスナップ
文化会館前会場
小中校生徒たちのペットボトル燭台
平和行進到着
竹製のモニュメント
燭台に火が灯る
会場風景
全景・・・会館ロビーでは 市民有志のミニ音楽会
NPO法人四十八瀬川自然村 コーナー
丹沢山塊・田んぼ・川など
竹製の燈籠
0
タグ:
平和行進
ピースキャンドル
ロウソク
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/12/14
「旧甘柿橋体験場 花畑つくり隊 仕事納め」
河川活動と予定
第2・4月曜日は 花畑つくり隊の活動日・・・今回は 今年の仕事納め。
花畑の整枝や草刈りの枯れ枝・枯れ葉などを 田んぼで焼き、来年の稲の栄養?へ。
一方、田んぼでは 1月2月の寒起こしに田んぼが凍っていると耕運できないので 今の内に一度、耕運しておくことにしました。
朝の旧甘柿橋体験場に 野火の煙が・・・・・。
田んぼの畔の枯れ草も集めて・・・・・。
休憩もたっぷり・・・天気も良く、暖かかったので 幸い。
花畑つくり隊隊長の差し入れ「サツマイモ」を野火で焼き芋に・・・最高にうまい。又、ミカン農家の村民差し入れのミカンも 食べて、残りは持ち帰り。
0
タグ:
田んぼ
花畑つくり
仕事納め
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/12/12
「新東名高速 秦野インターチェンジ」
その他
新東名高速道路・・・工事進行中。
柳川地区に秦野インターチェンジが 着々?と。22年3月伊勢原⇔秦野が開通予定とか、中日本秦野工区のトップがそう話していました。
見た目、遅れているようには思いますが、インター全体が だんだんと見えてきました。
0
タグ:
新東名
インターチェンジ
秦野工区
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/12/8
「ジビエサンド造り & 甘酒造り」
村の活動
自然村恒例の甘酒造り・・・今年は加えて、農協「じばさんず」で販売を始めた“ジビエサンド”を実習造り。ジビエサンドは3種類。ジビエハンバーグサンド2種とジビエ入りカレーサンド。販売価格349円。
パンは 秦野産小麦粉使用。
ジビエは 当然ながら、秦野産シカとイノシシのハンバーグとカレー
隠し味は 自前の「桜花塩漬け」をパラパラと・・・・。
トマト挿みも・・・・・。
食べ良いように 切断は長手方向に・・・・・。
「秦野どぶろく家」の屋号で 販売。食品衛生法に基づき、原材料の記載も多くなり、添付シールは2枚に亘る。
0
タグ:
甘酒造り
ジビエ
ハンバーグ
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/12/8
「12月の河川調査」
河川活動と予定
まとめが 中々進まないが、四十八瀬川の上・中・下流定点の観測調査は継続しています。12月第1月曜日は 冬の調査。
環境(流れ、気温、水温、ph、大腸菌群数等)・底生生物・カジカ(体重、体調測定⇒BMI計算)など、記録しています。
2019年の台風19号で 大きく、川の流れが変化し、河原の葦・ヨシが 削られ、砂利がむき出しの状態の場所が多くなってます。この為か、水生昆虫が少なくなったような気もしますが、特にトンボの幼虫「ヤゴ」の採捕数が、少ない状態が続いています。
上流定点 丹沢山塊の渓流の入り口 (上流を観る)
(下流側を観る)台風19号以前は 葦・ヨシが河原いっぱいに広がっていました。
中流定点 旧甘柿橋体験場田んぼの傍。(上流側を観る)
上流に見える堰堤、真ん中に名ばかりの「魚道」。台風19号以前の流れは、魚道の左側でした。今はすっかり、砂利で覆われ、葦・ヨシが繁殖を始めています。
(下流側を観る) 左岸は川の半分が岸の状態になり、15年前には 背丈ほどの榎・オニグルミ・ヌルデなどが 今は森の状態です。水害の誘発原因になるのではと考えています。
下流定点 小田急鉄橋前後。川音川への合流直上。 (上流側を観る)
(下流側を観る) 両岸は葦・ヨシが迫っていましたが、今は砂利河原になっています。又、下流側は台風19号で 河岸が抉られたところもあり、正面に見える重機類は この下流河川敷200mくらいを平らにする工事に使ったものです。
0
タグ:
河川
底生生物
環境
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”