四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (1)
河川活動と予定 (199)
村の活動 (527)
植物 (156)
水生生物 (11)
鳥類 (27)
趣味の釣り (38)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (156)
その他 (71)
動物 (8)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
河川定例活動
第15回 通常総会
新東名高速道と四十八瀬川自然村の体験場
代かき始まる
植生調査
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2022/2/28
「福寿草U」
植物
半月前に 開花の記事を掲載しましたが、何となんと! その後、花が増え・・・・今のところ、18花となりました。後、1〜2個小さい花が開花するかも・・・の状態です。
毎朝、開いては 毎夕、萎む を繰り返しています。
漸く、春らしい暖かさが やってきました。豊後梅(紅梅)の開花も 間もなくです。
故郷「豊後(大分)」の名が 出たところで ついでに・・・・・庭の「ヤマユリ」が 芽を出し、伸びるのが「今か、今か」と待機しています。
「ヤマユリ」は神奈川県の花ですが、我が故郷「豊後竹田」では「箱根百合」と言います。
瀧廉太郎作曲:荒城の月で有名な岡城。その城主「中川公」が、参勤交代の際に 箱根で「ヤマユリ」を観て、その球根を持ち帰り、御城に植え、今では 町のあちこちに自生して、花を咲かせ、香りを放っています。
と言うことで、小生は つい、「箱根百合」と言ってしまいます。
0
タグ:
福寿草
春
開花
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/2/24
「新東名高速道 やっぱり!!!」
追加情報 「
新東名高速道 新秦野IC〜国道246号線
」(☚をクリック)
新東名高速道 伊勢原大山IC・新秦野IC間は 今年度中(〜2022年3月末)に開通予定でした。
しかし、工事の進捗状況を眺めていて、「ほんとかいな?」とみていましたが、「やっぱり!」・・・4月に延びました。
画像をクリックすると 本日の「
乗り物ニュース
」 で見ることができます。
新秦野ICを 俯瞰・・・少し、小さくて観にくく、すみません。
直近の新秦野SA・・・大倉付近
0
タグ:
新東名
新秦野IC
伊勢原大山IC
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/2/22
「河川部会定例活動 四十八瀬川のゴミ拾い」
河川活動と予定
朝! 霜柱を踏みながら、旧甘柿橋体験場広場に集合。まず、焚火のあたって体を温めて・・・いざ、出発。
体験場前の土手を三廻部「才戸橋」まで歩き、土手の周りと川の中のゴミ拾いを実施。
才戸橋に到着する頃には お日様もさし、暖かく、歩きで若干の汗も。
まず、土手の両側のゴミを・・・・・
そして、堰堤・・・ペットボトルや農業用ビニールなど・・・
減水した河原を遡ったり・・・
特に橋の下には 大量の不法投棄・・・・
最後にまとめて、里山部会クリーンウォークのゴミと一緒に市の処理場行き。
0
タグ:
四十八瀬川
ゴミ拾い
春の小川
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/2/16
「福寿草」
植物
寒波が 次々と通っていきます。
又、今日は 日本海側に 大雪とか・・・大変ですね。
雪国には 大変申し訳ない気もしますが、庭の花は 春。
丹沢の雪
今年の福寿草は 花芽が12個、出てきました。
早い花は、毎日、開いてはつぼみを繰り返しています。
バイモも ぐっしり、芽を出して・・・・・
ショウジョウバカマ・・・これは まだまだ。
0
タグ:
寒波
立春
福寿草
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/2/9
「秦野日赤ヘリポート 花壇の植栽」
河川活動と予定
市からの委託作業・・・日赤ヘリポートの花壇の植栽作業
秦野日赤の横には 緊急用のヘリポートがあります。NPO法人四十八瀬川自然村では 市からの委託で、花壇整備実施中。今年も河川部会を中心に整備し、花の苗を植栽しました。
秦野日赤 ヘリポート
向かって、右側が 市民の散歩道となっています。
雑草やその根を掘り起こし・・・・・
整地し・・・・・
準備した、パンジーやバイモ・水仙などの苗を
順番に 植栽。
近くの保育園児が 通りかかり、一緒に・・・・・
何とか、終了・・・・・
散歩道も・・・・・
暖かくなると、一休みもできそう・・・・・
0
タグ:
花壇
パンジー
ヘリポート
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/2/1
「探鳥会 (鳥類調査)」
河川活動と予定
今は、24節季の大寒、朝の冷え込みはマイナスの気温が続いています。
河川部会の活動は 恒例の「探鳥会」。
焚火にあたって 体を温めて「いざ、スタート!。四十八瀬川旧甘柿橋体験場前の土手を鳥を観察しながら、歩きました。歩き始めると、さすが、節分もあと少し、太陽が上がり、風がないと寒さも感じなくなりました。
例年24〜29種が観察されていますが、今年は 鳥の数もかなり少なく、啼き声もほとんど聞くことがない状態でした。
それでも 観察結果・・・22種を確認することが出来ました。
風がなく、冬のたたずまいの中にも 何となく「春の暖かさ」を感じます。
90〜300mmの望遠レンズでは 全ての写真が、腕を含めて、うまく焦点があっていませんが・・・・・
ダイサギ4羽の内、屋根の上に・・・・・もう、1羽も遠くの屋根のてっぺん・・・・・「バカの高上り???」
皆さんがのぞいている土手の先に・・・・
?
戻ってくる途中、下流を観ると・・・・「水、温む春」
終わって、みんなで お茶中に飛んできたのは・・・・
確認した鳥は
ヒヨドリ ・ シジュウガラ ・ キセキレイ ・ ハクセキレイ ・ セグロセキレイ ・ エナガ ・ シロハラ ・ ジョウビタキ ・ カワラヒワ ・ キジバト ・ ノスリ ・ ハシブトガラス ・ ハシボソガラス ・ モズ ・アオジ ・ カシラダカ ・ カワセミ ・ ホオジロ ・ ダイサギ ・ ムクドリ ・ トビ ・ スズメ 以上22種
1
タグ:
探鳥会
焚火
節分
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”