四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (1)
河川活動と予定 (201)
村の活動 (534)
植物 (156)
水生生物 (11)
鳥類 (27)
趣味の釣り (38)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (156)
その他 (71)
動物 (8)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
N小3年生「四十八瀬川の生き物教室」
ズッキーニ
6月 河川調査
N小の田植えの結果は?
古代米つくり教室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 堀山下体験場“田んぼ”
|
Main
|
“カジカ”の放流 と “ハプニング” »
2012/7/26
「川の生き物 観察指導」
水生生物
自然派の一家“Y”さんからメールが・・・「4年生の夏休みの自由研究に 川の生き物の観察をしたいので指導を」・・・の内容でした。
昨年、釣りの指導をした4年生と弟2年生。川の生き物の採り方、探し方等 一緒に体験して勉強しました。ご両親ともに自然に対する考え方が素晴らしく、4歳の僕ちゃんも 一緒に楽しみました。
先週の大雨の為、特に水生昆虫が少なく、苦戦しましたが、1mmくらいの“カゲロウ”を見つける目は専門家も顔負け???
いい自由研究になるといいですね。
さすが、自然一家の子供たち。 すぐに要領をつかんで 生き物採捕。
白いビニールに広げて、小さい生き物まで探します。
苦戦しましたが、基本の生き物は何とか確保できました。
Yさんが撮影した“カジカ”。通常の左右の胸鰭の外に、特徴の体の下側の胸鰭一対が よく判ります。
2
タグ:
カジカ
夏休み
自由研究
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”