四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (1)
河川活動と予定 (198)
村の活動 (527)
植物 (156)
水生生物 (11)
鳥類 (27)
趣味の釣り (38)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (156)
その他 (71)
動物 (8)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
第15回 通常総会
新東名高速道と四十八瀬川自然村の体験場
代かき始まる
植生調査
腰は痛いし・・・
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2022/4/27
「腰は痛いし・・・」
植物
3年前、ちょっとしたことから 家庭菜園スタートとなりました。
小生は 「やる気、なし」。家内は 「畑、経験なし」。勿論、小生も「経験、なし」・・・小学校1年生の頃、食糧難時代に 母が、畑を借り、やってたなぁ。
家内が 『やる!!!』 ⇒ 結果は 主たる作業は 小生がやることになり、「腰は痛いし、やらねばならぬし」
南側から
トマト・ナス・ニンニク・ニンジン
エダマメ・少しのワケギ・ジャガイモ・玉葱・手前はニラ
キュウリ・サラダ菜・ズッキーニ・オクラ・カボチャ
今日は
カボチャとエダマメ
に網掛け作業
1
タグ:
家庭菜園
カボチャ
ジャガイモ
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/4/26
「本日の昼食は「焼き筍」」
植物
本日の昼食は 「焼き筍」
NPO四十八瀬川自然村 自前の木炭で 筍をそのまま焼く。そして、おかずに・・・香り、味:最高!!!
1
タグ:
筍
昼食
香り
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/4/8
「今年の桜は・・・」
植物
今年の桜は 天気のタイミングが 良かったのか、長続きしているようですね。
3月31日と同じ場所のソメイヨシノ・・・まだ、見た目には 「満開」
しかし・・・・池でもあれば、「花筏!・・・歩道の脇に溜まった花びら
0
タグ:
桜
開花
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/4/6
「ニリンソウ」
植物
四十八瀬川の河原に ニリンソウが 真っ盛りです。
堰堤の上の「ニリンソウ」
堰堤の上の「ニリンソウ」
この花は
「イチリンソウ」ではなく
「ヒトリシズカ」でした。
0
タグ:
ニリンソウ
植生調査
河原
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/3/31
「桜満開」
植物
秦野も 桜が満開です。
“はだの桜みち” は 堀山下〜西大竹間 約6Kmの街路樹。そもそも、江戸時代から堀山下には桜並木の「桜土手」が、ありました。これが、基となり、堀山下:新橋交差点から 東名高速道秦野・中井IC近く:西大竹交差点までのバイパスに街路樹として、全て“桜”を植え、命名しました。
(「はだの桜みち」の写真をクリックして 約6kmの動画をご覧ください)
「はだの桜みち」発祥の地 桜土手に有った「ソメイヨシノ」が移植され、見事に 開花しています。
「桜土手」のあった場所から 「新橋」方向。
逆方向へ 最初の信号:「桜土手」
今年の1月、着雪により まるで、桜が咲いたかのようでした。
各地の小中校には 桜が多く植えられています・・・これは NPO法人四十八瀬川自然村も 放課後教室などで応援している「上小学校の桜」
校庭のアップ
校舎のアップ・・・左に見える水色の屋根は 全国的にも珍しい、本格的な土俵のある屋根。大相撲・秦野巡業の際の本物の土俵を 移設したものです。又、移設には 上小PTAのお父さんたちが 頑張ったと聞いています。
0
タグ:
桜
満開
はだの桜みち
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/3/3
「福寿草V」
植物
何と、毎日、開花する花が 増え続け ちょうど30になりました。
次々に 花芽が延び・・・・・
葉の下からも 花が・・・・・
更に、下から・・・・・
0
タグ:
福寿草
花芽
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/2/28
「福寿草U」
植物
半月前に 開花の記事を掲載しましたが、何となんと! その後、花が増え・・・・今のところ、18花となりました。後、1〜2個小さい花が開花するかも・・・の状態です。
毎朝、開いては 毎夕、萎む を繰り返しています。
漸く、春らしい暖かさが やってきました。豊後梅(紅梅)の開花も 間もなくです。
故郷「豊後(大分)」の名が 出たところで ついでに・・・・・庭の「ヤマユリ」が 芽を出し、伸びるのが「今か、今か」と待機しています。
「ヤマユリ」は神奈川県の花ですが、我が故郷「豊後竹田」では「箱根百合」と言います。
瀧廉太郎作曲:荒城の月で有名な岡城。その城主「中川公」が、参勤交代の際に 箱根で「ヤマユリ」を観て、その球根を持ち帰り、御城に植え、今では 町のあちこちに自生して、花を咲かせ、香りを放っています。
と言うことで、小生は つい、「箱根百合」と言ってしまいます。
0
タグ:
福寿草
春
開花
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/2/16
「福寿草」
植物
寒波が 次々と通っていきます。
又、今日は 日本海側に 大雪とか・・・大変ですね。
雪国には 大変申し訳ない気もしますが、庭の花は 春。
丹沢の雪
今年の福寿草は 花芽が12個、出てきました。
早い花は、毎日、開いてはつぼみを繰り返しています。
バイモも ぐっしり、芽を出して・・・・・
ショウジョウバカマ・・・これは まだまだ。
0
タグ:
寒波
立春
福寿草
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/1/26
「寄 蝋梅園に行ってきました。」
植物
足柄上郡松田町寄(読み:やどりき。付近の市町村の方は「やどろぎ」と言います)は 平家の落人集落ではないかと思われるほどの 町の中心から約10km前後、渓谷を遡った先の山の中の集落です。
この集落の町会議員大舘さんが、人を集めることを考えたのが、山の耕作地に「蝋梅」を植え、蝋梅園を造ることでした。そして、山の斜面に毎年、蝋梅の植栽を増やし、今年で 10回目の「蝋梅祭り」開催。昨年は新型コロナ自粛で 中止でしたが、今年は開催。
2年ぶりに。行っみました。今年は開花が早く、又、多分、昨年花が多く咲きすぎ(種が大量に木についている)で、花が少ない状態でした。それでも、山全体に 蝋梅の香りが気持ちよく、寒さも忘れるほどでした。
(FB掲載済)
松田町 蝋梅祭りのポスター ・・1
松田町 蝋梅祭りのポスター ・・2
山の斜面全体が 蝋梅園
順路の「蝋梅の回路」
眼下に 寄集落を望みながら・・・・。
蝋梅とは よく、命名したものだ。
蝋梅園の入り口付近「やどりきかあさんの店」は屋内は座ることを中止中。外に ベンチを離して置いて、「ここで、どうぞ」。バックに、蝋梅の斜面を背負いながら、寒さに耐えながら、お汁粉をいただきました。
0
タグ:
蝋梅
平家の落人
寄
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/11/10
「干し柿 の続き」
植物
渋柿を 又、いただきました。今回はかなり小さい実です。
皮をむき、75個・・・ここまでやって、腕が痛くなり、残り、約同数は 皮むきを止め、焼酎での渋抜きに回し、現在、渋抜き中。
干し始めて 6日目
0
タグ:
干し柿
渋抜き
焼酎
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/16
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”