四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (12)
河川活動と予定 (170)
村の活動 (497)
植物 (137)
水生生物 (10)
鳥類 (27)
趣味の釣り (37)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (148)
その他 (64)
動物 (7)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
漸く、届きました。
籾の育苗
今日も桜花摘み
桜の続き⇒桜漬け
花は散り、花は咲く
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
「ようこそ」
村の活動
更新しました。 2021年 4月 17日
※ 漸く、届きました。
前回 更新 4月 14日
※ 籾の育苗
前々回 更新 4月 10日
※ 今日も花摘み
NPO法人「四十八瀬川自然村」の活動をより多く掲載していますが、自分が感動したことや帰省・旅行などの時々の事も 併せて更新しています。
独り善がりの部分はご容赦ください。
7ある顔をしている魚”の保護活動をしています。調査では 川の環境指標として“BMI(肥満度)”を計算・記録しています。その数値で 健全な(自然環境が破壊されていない)川かどうかの判定ができます。
定期調査に協力していただける方ご連絡ください。
その魚の名前は「
カジカ
」・・・
神奈川県レッドデータブック
「
絶滅危惧種U類
」
です。
参考BMI
:の計算式
※人の場合 体重 /(身長×身長)
※魚の場合 体重 /(体長×体長×体長)
魚の体長は 頭(口)の先端から 尾の付け根までを測ります。
人の場合、肥満とされる25を越す方も居られますが、カジカには 1尾たりとも肥満は存在しません。25以上の数値が現れるのは
春の
抱卵
している時期のカジカの雌だけです。
8
タグ:
自然保護
渓流
四十八瀬川
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/14
「籾の育苗 」
村の活動
今年の米つくり・・・育苗箱に4月3日籾蒔き。例年より 生育が早いようだ。
床土を育苗箱に入れて・・・
籾蒔きし、水撒き。覆土して 発芽迄段重ね。
発芽したところで 並べて・・・・
今年の籾は @古代米;西&堀川小5年生用 A酒米1:山田錦 B酒米2:500万石
0
タグ:
籾
山田錦
古代米
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/10
「今日も桜花摘み」
村の活動
4月7日急に咲き始めた「八重桜」の花摘みをスタートした花摘み。ちょっと気温が下がったのが幸いし、今日で4日目の花摘みが出来た。天気にも恵まれ、過去、最重量の収穫、4日間で約100kg弱。
3日間で 下の方の花は 大半摘み終えている為、4mほどの高さまで 登って花摘み。
目の高さは 5〜6m。
摘み取った花は 蒸れないように広げて・・・・
早々に木登りは 少人数にして、来年以降のことも考え、高い枝を伐採・整枝し、地上で花摘み。
この枝は 無駄にせず、里山部隊がチップに加工します。
0
タグ:
桜
八重桜
桜漬け
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/4/7
「桜の続き⇒桜漬け」
村の活動
毎年、ちょっとの季節の香りと色を楽しむため、桜の花漬けを造っています。花の開き始めた八重桜に 梅酢を染ませて、絞って塩を振りかけ 石押しします。5〜7日後、これをよく絞って 天日干し。生来、面倒なことは嫌いなので 一房一房丁寧に干さず、乾燥したら揉んでフリカケ状態に。ご飯に炊きこんだり、パンに練りこんだりして これを楽しんでいます。
NPO四十八瀬川自然村では 八重桜畑で 今日・明日、 八重桜の花摘み作業で戦闘状態。何せ、花が満開になると花漬け用には買取してもらえません。花摘みしている間も次々に開花が進みます。
NPO法人四十八瀬川自然村の八重桜畑
花の咲き始めが 花摘みのタイミング
花摘み用に這うように仕立ててある。
桜漬けようの花
梅酢に浸して・・・
塩をして…
石押し・・・話は変わりますが、この石は「珪化木」。台は銀杏の木を自分で加工。
たまたま、使った新聞に桜の記事が・・・・・
(FBにも同じ投稿をしました。)
0
タグ:
桜漬け
八重桜
花摘み
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/18
「春の恵み」
村の活動
春爛漫の季節・・・いろいろと「春の恵み」がありますが・・・・・
NPO法人四十八瀬川自然村小原体験場 炭焼き窯・ブルーベリー園・椎茸圃場・梅林等々
梅林の上は 里山整備後植樹した「クヌギ」が、既に炭焼きできる大きさに育ています。その傍には「こぶし」が満開
ブルーベリー畑の周りは「ワラビ畑」
昨年の「山田錦」の藁で ワラビのアク抜き
「ツクシ」も今が盛りです。
つい、大量にとり過ぎて・・・・・
「さぁー! ハカマ取り!」
この辺りで「飽きてきたー!。 腰痛い―!」
ひたすら、1時間半・・・漸く、先がみえてきた!
ワラビもツクシも 春の味覚で「いただきまーす!」
0
タグ:
晴
ワラビ
ツクシ
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/13
「拠点つくり」
村の活動
もう、5年になる「土蔵の改造作業」。特に田んぼ作業の無い短い冬〜春の活動で 立地の遠さもあり、参加者が少なく、なかなか進まず。今年は何とか目に見え始めた。2023年新東名が開通する時までには形にしたい。
漆喰を塗って 白壁に。 荷車を正面に立て掛け予定。
作業場つくり
ドアがついて・・・・・
ちょっとこだわって、竹林整備の竹を利用し・・・・・
真ん中に 遊びの飾りを・・・・・
0
タグ:
農家レストラン
ドア
冬
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/11
「この穴は ?」
村の活動
木こり部隊が 頼まれてケヤキの大木を伐採。写真のうろ(洞)のあるところを切り取って持ってきました。
このうろ(洞)・・・なんだかわかりますか?
空洞あり
上から観ると・・・
大きさは 手袋で比較・・・
0
タグ:
ケヤキ
伐採
うろ(洞)
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/2/26
「春ですね。」
村の活動
小原体験場の炭焼き第2号窯の下方斜面に寒緋桜があります。2種類あり、名前は?です。
満開の寒緋桜
葉が出始めています。
こちらは 蕾が今か今かと・・・・・この寒緋桜が 多分、「河津桜」
黄色矢印↓が 炭焼き窯と小屋
赤矢印↓が 満開の寒緋桜2本(その左上が河津桜)
オレンジ矢印↓は 10年前に里山整備をして、クヌギを植樹。
そのクヌギ林・・・そろそろ、炭に焼けるくらいの太さに成長しました。
手前は「ブルーベリー園」。 間もなく、芽が伸び始めると思われます。
0
タグ:
寒緋桜
河津桜
クヌギ
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/21
「巣箱」
村の活動
三日前くらいに柳川の竹林では「チョットコイ!チョットコイ!」の啼き声・・・これは コジュケイ(小綬鶏)のオスが メスにアピールしてる啼き声。
昨日は大寒でしたが、「すでに鳥の世界では 繁殖期に入った種類もあるので製作中の巣箱は 即、設置が必要」に気付き、里山部会に急遽、3個渡しました。
(試作・粗製で申し訳ないのですが、来年分は河川部会で早めに製作することにします・・・すみません)
0
タグ:
巣箱
ツガイ
小鳥
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/1/19
「小鳥用巣箱製作中」
村の活動
河川部会「探鳥会」は28日(月)。里山部会では毎年、里山に「巣箱」をかけ、鳥たちが入っています。老朽化した巣箱を作り替えるお手伝い作業中。
ちょっと広すぎるかな? 屋根が開くように・・・・
間伐材表面の捨てられる皮付き板を使用して、丸太の感じで・・・・・
正面からは・・・・
旧甘柿体験場の田んぼに張り出し、日当たりを悪くしていたタブノキを伐採。
このタブノキを利用して・・・・・半裁し、中をくり抜いて
超自然に・・・・製作途中
0
タグ:
探鳥会
巣箱
丸太
投稿者: 溪童
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/50
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”