シンコーひまつぶし
私「シンコー」が撮影して来た鉄道やバス、クルマの写真などを紹介して行きたいと思います。ひまつぶしにでも見てやって下さい。
なお、画像の転用はご遠慮下さい。
車庫内での撮影画像は撮影許可を得ています。
カレンダー
2006年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のネタ
ポンチョ増殖 その弐
やっぱり中止だよ…
因の島のしらたき
因の島のあおかげ
2021.1.1
最近のコメント
あけましておめでと…
on
2021.1.1
>まろねふさま お…
on
2021.1.1
あけましておめでと…
on
2021.1.1
>ダルマ35号さま …
on
そうかつ 2020
本年もお世話になり…
on
そうかつ 2020
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ネタカテゴリ
ノンジャンル (120)
バスネタ (494)
鉄ネタ (201)
スポーツ観戦 (91)
鉄道模型 (56)
クルマネタ (88)
船ネタ (29)
飛行機ネタ (16)
クルマ模型 (26)
バス模型 (16)
エンタメ (54)
こうの世界の片渕に (47)
スイフト (46)
過去ネタ
2021年
1月(5)
2020年
1月(8)
2月(3)
3月(7)
4月(3)
5月(9)
6月(4)
7月(4)
8月(5)
9月(6)
10月(5)
11月(5)
12月(7)
2019年
1月(9)
2月(8)
3月(8)
4月(6)
5月(5)
6月(7)
7月(8)
8月(5)
9月(7)
10月(5)
11月(5)
12月(7)
2018年
1月(2)
2月(2)
3月(4)
4月(7)
5月(8)
6月(3)
7月(3)
8月(4)
9月(6)
10月(5)
11月(3)
12月(9)
2017年
1月(5)
2月(5)
3月(7)
4月(3)
5月(8)
6月(8)
7月(5)
8月(9)
9月(10)
10月(7)
11月(4)
12月(4)
2016年
1月(10)
2月(5)
3月(11)
4月(4)
5月(7)
6月(3)
7月(2)
8月(2)
9月(5)
10月(10)
11月(4)
12月(3)
2015年
1月(6)
2月(5)
3月(6)
4月(4)
5月(7)
6月(8)
7月(8)
8月(9)
9月(6)
10月(3)
11月(6)
12月(4)
2014年
1月(3)
2月(5)
3月(8)
4月(6)
5月(8)
6月(3)
7月(6)
8月(6)
9月(7)
10月(7)
11月(5)
12月(6)
2013年
1月(6)
2月(9)
3月(5)
4月(6)
5月(3)
6月(4)
7月(4)
8月(4)
9月(7)
10月(2)
11月(5)
12月(6)
2012年
1月(10)
2月(9)
3月(5)
4月(5)
5月(8)
6月(6)
7月(6)
8月(4)
9月(7)
10月(3)
11月(4)
12月(5)
2011年
1月(9)
2月(5)
3月(4)
4月(7)
5月(8)
6月(4)
7月(6)
8月(7)
9月(6)
10月(8)
11月(15)
12月(5)
2010年
1月(9)
2月(6)
3月(10)
4月(9)
5月(10)
6月(7)
7月(10)
8月(9)
9月(5)
10月(8)
11月(5)
12月(5)
2009年
1月(7)
2月(8)
3月(10)
4月(13)
5月(9)
6月(10)
7月(12)
8月(12)
9月(9)
10月(11)
11月(11)
12月(15)
2008年
1月(14)
2月(14)
3月(11)
4月(7)
5月(6)
6月(10)
7月(9)
8月(5)
9月(13)
10月(8)
11月(9)
12月(13)
2007年
1月(14)
2月(11)
3月(11)
4月(9)
5月(14)
6月(8)
7月(12)
8月(9)
9月(8)
10月(8)
11月(10)
12月(18)
2006年
1月(8)
2月(4)
3月(9)
4月(4)
5月(4)
6月(7)
7月(10)
8月(6)
9月(7)
10月(8)
11月(7)
12月(12)
2005年
11月(10)
12月(10)
2006/5/24
「スイフトDIY 5」
スイフト
前車のフィットでも行ったエンジンカバーの塗装を行いました。
「
カシミールブルー
」は缶スプレーの設定が無いので、ネットで調合してあるホルツのを購入。高かったです。色も合わないし・・・。
HOゲージの塗装をエアブラシで行っており、その乾燥の合間に脱脂、マスキング、塗装を行いました。マスキングは手を抜いたので多少見苦しい点があります(笑)。
画像のナンバー加工は高宮今日子さんのパクリです。m(_ _)m
0
投稿者: シンコー
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2006/5/23
「新・みやじま丸」
船ネタ
昼飯を食べていると昼のニュースでJR西日本宮島航路の新造船、新「
みやじま丸
」就航のニュースをやっていたので、午後から乗って来ました。
ディーゼルエンジンで発電してモーターを回し、それでスクリューを回す、電気推進式エコシップとして鳴り物入りで3月に就航予定でしたが、桟橋衝突事故の影響で延び延びになっていました。
宮島口桟橋に着くと丁度出航間際。急いで切符を買い、記念の根付けと乗船証をもらって乗船。
確かに静かですし振動も少ないように感じられました。
宮島桟橋で出航するのを撮影し、従来船の「みせん丸」で戻りました。初代「みやじま丸」は宮島の桟橋に係船されていましたが、最後の姿は撮影出来ませんでした。
0
投稿者: シンコー
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/5/22
「沖縄のバス〜新免貸切編」
バスネタ
沖縄にも多くの新免事業者が設立されています。何社か紹介します。
ゆいバス
今回この車が目的で沖縄へ行った様なもので、幸いな事にひめゆりの塔で遭遇する事が出来ました。元・備北交通4年式U−RU2FRABで広島22く3662。
沖宮観光バス
元・近江鉄道の3年式U−RA520TBN
サクシードプランニング
前事業者不明の2年式P−LV719R
カリー観光バス
元・西東京バスの3年式U−RU2FTAB
翔陽
かわいらしいシーサーのイラストが同社の特徴。元・花バス観光の2年式P−RU638CB
0
投稿者: シンコー
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/5/5
「沖縄のバス〜へんてこ編」
バスネタ
沖縄のバスは基本的に前扉しか使いませんから、中古導入車の不要な扉は埋めるのが多かったので、こんなバスが登場しました。最近はコスト低減で〆切のみになっています。
那覇バス
東武バスからの5年式U−HT2MMAA改、3扉車です。
前乗り中(後)降り市内線に入れればいいのになぜか郊外線に投入、中も後も〆切のトップドアです(笑)。
琉球バス
東京都交通局からの63年式P−HU233BA改です。都市新バスのハイグレード車でしたが、中4枚折扉を埋めて発生品の逆T字窓を・・・。回りを黒く塗れば目立たないのですが、塗料も血の一滴という訳でしょうか?
東陽バス
大阪市交通局からの62年式P−HT233BAです。後扉を埋めてあり、その部分のサッシが異なります。
沖縄バス
沖縄バスは確か最初の1台だけで扉埋めはやめています。ここでは今も佐敷に残る左ハンドルから右ハンドルへの付け替え車の廃車体を・・・。当然扉も逆位置に付け替えです。非常口跡も分かります。車種は三菱MRです。なお見えませんが画面右上辺りに納車前のTBがいます。
那覇バス
那覇バスのBUの廃車体の横にはキュービックの廃車体が・・・。しかも2年前に入れたばかりの元・大阪市営で6年式。新しいのになぜかと思ったらNAVI−5でした。どうやらミッションの重故障らしく車体がもったいないですが、修理に相当費用が掛かるのでしょうか。
1
投稿者: シンコー
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”