今回下関ではバス撮影の合間に色々船舶が撮影できた。
まずは三菱重工下関造船所で建造中の、ダイヤモンドフェリー「
さんふらわあ ごーるど」。7月4日に進水式が行われている。
現在「さんふらわあ ぱーる」となる2隻目も建造中で、それは9月11日に進水式の予定とか。
次に下関漁港閘門そばで公開中の捕鯨船「
第二十五 利丸(としまる)」を見学に。マルハが所有していたが引退後下関市に寄贈されていた。
8月は休み無し、9・10月は金・土・日と祝日の10時〜17時に公開。
我々が行った時は元砲手の方が案内され、丁寧に説明して下さった。
会場は下関駅から彦島方面行きのサンデンバスで「彦島口」下車。下関運転所を見ながら歩いても行ける距離だが暑さで倒れても責任は負えない。
青緑色のが捕鯨砲、黄色いのがモリ
パナマ運河方式では世界最小と言われる「
下関漁港閘門(こうもん)」。分かりにくいので単に「水門」と呼ばれているようだ。行った時は閉まっていた。ここが通れないと関彦橋を大きく迂回しないといけない。
サンデン観光バス車庫側から
利丸の上から見ると・・・
最後にオリエントフェリー「
ゆうとぴあ」。下関〜青島間を結ぶ26,900トンもある国際航路の大型客船である。彦島の先端で発見し、並走する車の助手席から撮影したものの、足が早いので行き止まりまでにこれしか撮れなかった。
すぺさん:ふくふく号さま

0