昨年に引き続き晴天に恵まれた中、広島市中小企業会館において「第17回 ひろしまバスまつり」が開催された。
会場へ向かっているとこれが。日曜の早朝なんでここ走ってるんだ?これ展示すりゃウケるのにと、たちまち携帯でパチリ。
会場に着いて所属する「中国地方バス趣味の会」の展示準備へ。
今年のお題は「広島200かナンバー 1000〜2000の轍」で、1001〜1999までのバスの写真の羅列。ただ並べただけに思えるが写真を収集するのにえらい手間暇が…(汗)
しかも穴多し… 撮れずに消えた行ったバスがかなりあるのだ。
9時30分いよいよ開場。ダッシュ組は広電などのバスコレ目当ての模様。
オープニングの山陽高校和太鼓部の迫力あるステージを見た後で展示車の様子を見に外に出てみると…いるじゃん! 聞いてないよ〜
沼田自動車学校 平成18年式 日野PJ-KV234N1(改?) 教習仕様車
教習専用車なので前扉が無く、そこに教官席が設置されている。ホイールパークブレーキとロッド式のシフトレバーの組み合わせが妙に新鮮である。
よくある中古路線車からの改造車は前扉を固定し、ステップを塞いで教官席を設置、シフトはフィンガーというのが普通であるが、これは
(中古だけど)完全な専用車である。
大型2種免許を取得しようとしない限りは乗る事も無い教習車。おかげでえらい人気であった。
さて、もう1台の目玉?は予告されていた備北交通のトップドアブルーリボン。かつては県北〜広島線などに使われていたが、全便高速道経由になった現在は県立大学スクールとして余生を送っている。
マニア向けなネタかと思いきや、結構一般の方々の見学が多かった模様。
広島22く4086 備北交通 平成7年式 日野KC-HU3KMCA 269 庄原配置
外観画像は撤収作業終了後、退出ついでのドライバー氏のご厚意によるプチ撮影会での撮影。
ゆったりしたピッチで上質なシートが並ぶ車内。残念ながらシートベルト未設置なので高速運用はできない。
実はこれら以外のバスはまともに撮影していないのでこれでも…
自分の出番が済んだので降車ボタン押しに熱中するフレッチェちゃんとサンチェくん。
あまりに人が多いので、途中散歩に出たついでに撮影した今月登場したばかりの宇部市営の新車。
山口230あ3810 宇部市交通局 平成27年式 日野QTG-RU1ASCA(推定)
リフト付きでサルビアハート号と命名されている。3810はそれに由来するらしいが、ちと無理があるか?(笑) ブース出展者の宇部市関係者が乗車して来た模様。
また、サンプラザでは吹奏楽の大会があった模様で多数の貸切バスが来ていた。その中から帰りにたまたま見掛けた1台を…
福山230い・300 正広交通 平成27年式 日野QTG-RU1ASCA
実行委員会発表で今年の来場者数は約20,000人。今年は多いなと感じたが、昨年は約18,000人だったので2,000人ほど増えている。
暑い中来場された皆様、ご来場ありがとうございました。
また、各事業者を始め関係者の皆様お疲れ様でした!

5