ツアーから、更に記事アップからずいぶん間が空いてしまったが、ようやく続編を…

せら夢公園へ三原交通のUFCで乗り付けるとそこには噂のセレガSHDの姿が。
昨秋エクシードタクシーが導入した、数台しか製造(正確には二次架装)されていない超豪華なセレガである。
ここでこれに乗り換えて上下町にあるエクシードタクシーのバス車庫の見学がツアー後半の行程である。
まずはここまでお世話になった三原交通のUFCとのツーショット。
そしてここまでお世話になったUFCとドライバー氏とついにお別れし昼食へ。
福山230い2088 エクシードタクシー 平成21年式 日野PKG-RU1ESAA
特筆すべきはこの内装。かつての金襴豪華なモノとは違い、シートは落ち着いたダーク系、シャンデリアは小ぶりにまとめ、パウダールームの扉やモニターカバーなどに金箔細工が施されている。
縮小ソフトの不具合か新調したカメラの撮影データとソフトの相性が悪いのか、縮小できない画像がいくつかあってアップできない…

詳細はあきじさまのブログに丸投げ…
http://wind.ap.teacup.com/akiji/873.html
せら夢公園を後にして一路上下のエクシードへ。
ここでは車庫にいたバスのほとんどをわざわざ表に出して頂いての撮影。
しかしながらここでついに雨が降り始めた。
とは言え傘無しでも何とかなる程度なのでガマンガマン。
出して頂いた中で一番「らしくない」バスを…
福山200か・594 エクシードタクシー 平成3年式 日野U-RU2FRAB
短尺で、しかもよく見ると直結冷房なレア車!
何でも「お遍路ツアー」用途だとか。確かにかつての四国はこういった短尺がメインであった。現在は12mフルサイズか9mしか無い為、このサイズは経年車でも貴重な存在となっている。
宴もたけなわと思ったらエクシードの社長様からとんでもないサプライズが…
いやもうすごいの一言…
まぁ有名なのでご存知の方はご存知でしょうな、アレらです。
後ろ髪引かれながら再びななつ星セレガに乗車、社長様に見送られて福山駅を目指す。
下車してお世話になったバスとドライバー氏を見送りながらシャッターを切っていると…
よく見たらグリルやエンジンリッドなどにこそ〜とLEDテープライトが貼られてドレスアップされてるじゃないか!
装着率の高くないディランプが付いている(しかもバルブはLEDに交換)のには気が付いていたがこれには気が付かなかった。ライト付けないと分からんわ〜
という事で、朝から一日中雨の予報が奇跡的にほとんど雨の影響を受けることなく無事ツアーが終了。
お世話になった三原交通やエクシードタクシーの皆様、企画して下さった福山自動車時計博物館のM様、大変お世話になりました。ありがとうございました!
そして参加の皆様お疲れ様でした!

1