マンボウのせいで1月2月がウヤになったおかげで、実に3か月ぶりの模型会が3/20の日曜日に開催されたので参加して来た。
お題は「寝台列車」とかいう噂だったが、自分は持っていないので親父のペーパー製フルスクラッチの581系を持って行った。
デビューした頃の資料の無い頃の製作なのであちこち違うけれど、そこは目を瞑ってやって下さい。
縦型モーターにインサイドギヤでとてつもなく電気を喰うので、何とか走ってたけど変電所の容量不足もあってついに力尽た…
既製品は台車や動力、パンタ位。それ以外はクーラーや床下機器もほとんど自作。考えただけで具合が悪くなりそう。屋根はお得意のペーパールーフで、先頭部もペーパー、運転席の屋根だけ木材の削り出しのはず。
因みに自分は製作技術も根気も全く受け継いでいない…
自分の物はTomixの上田交通を持って行った。これは琴電のと基本設計は一緒と思っていたら、似て非なる物で寸法が全く違う事に並べてみて初めて気が付いた。まるで1/80と1/78位違うように見える。
他人様の作品をいくつか。
ガシャポンのカブ。欲しいな…

0