今年もコロナ禍は続き、昨年よりマシになったとは言うものの新たな変異株が出て来たし、今後もこの状況はしばらくは続きそう…
今春から仕事の内容を軽減勤務に変更したので収入は激減。実質半分位になったが身体は非常に楽になった。何とか生活はできそうだがいつまで持つか?
<バス>
今年は昨年よりは動けるようになり、名古屋ガイドウェイバスに初乗車。
それ以外にも久しぶりに福山時計博物館以外のボンネットバスに乗車する機会が複数回あり、定期観光を引退した四国交通の本気の走りを2度も堪能できたのは最高であった。
今年もバスまつりは中止…
<鉄道>
鉄道施設での事件が多発し恐怖を感じた。色々見直して行かないといけない時期になったという事か…
広電は急にコラボが増え、色々ネタがあった。神戸市電撮影で今まででは類のないほどの撮影者が来広していた。黄帯巻いただけなんだけどな。
<航空機>
全く縁が無かったが、解体前日のPS-1を滑り込みで撮影に。
<船舶>
残念ながら音戸の渡船が廃業してしまった。宮島松大航路に新造船が入り、たまたま尾道で見掛けたが、運行開始後はまだ撮影も乗船もしていない。
<鉄道模型>
模型会は昨年よりは活動出来て、競作では無いが久しぶりにまともに製作した(小湊鉄道のキハ200)。
<スポーツ観戦>
バレーは岡山と猫田に1回ずつ。ハンドは1回、久しぶりにホッケーに行けた!
<カメラ>
全く使わなくなったEOS7D MarkUとレンズ類を傷む前に思い切って全て手放した。
バッテリーが切れていたコンデジを充電してみたら、3年半も使って無かった…。スマホで事足りるもんなぁ。
<イベント>
バスまつり他ことごとく中止だったが、名古屋での音楽イベントに参加できたのは非常に良かった。
<クルマ>
昨年前倒しで乗り換えて正解。収入激減もあるが、コロナで納車が大幅に伸びるとは… 最後のクルマになるかな?
<エンタメ>
映画はジョゼと虎と魚たち(2回目)から呉ポポロでのこの世界の片隅に再上映まで59回42作品。ジョゼやシン・エヴァなど複数回行ったのが多かった。ドライブ・マイ・カーを再度見に行けなかったのは残念。
ライブ鑑賞はハラミちゃんから県警音楽隊まで昨年に比べるとかなり行けた。地元のさらさやMebiusも久しぶりにまともに行けたし、沢田聖子も2年ぶり。ユーミンは観客全員がフェイスシールド装着という前代未聞での開催であった。お初は826aska。
やはり何と言っても名古屋へ響け!の定演に行けたのが一番だが、石川綾子がコンサート直前に入院で中止になったは残念であった。
YouTubeでの音楽鑑賞もさらに増えて、ドラムのkiiちゃん(9歳)にハマり、芦澤サキの中の人が気になりと、以前では考えられない事になっている。
<アニメ・マンガ>
10年位前の作品の初見が多く、日常や氷菓、とある科学の超電磁砲など。とある…は石川綾子がカバーで演奏していた主題歌が気に入り作品を見る事になった。
最近の作品ではゆるキャン△やスーパーカブ、放課後ていぼう日誌などのまったり系を。
マンガでは四月は君の嘘つながりでさよならフットボールやさよなら私のクラマー。ブラックラグーンの新刊が発売されたのは嬉しかった。日常も再開されている。
来年こそ自由に動けるようになりますように…
シンコー

4