

競技・走行会仕様。H5年に走行40kmの新古車を購入。
H7年に銀ビーを購入したのがキッカケで完全にサーキット車になる。
西田ファクトリィエンジン(660cc/エスパルハイカム)・オートマックEXマニ・
ワンオフマフラー・クスコRSLSD・アクティファイナル・
コニ改(F7k・R8k)・マッドハウスFRPドア・西田FRPトランク等。
一緒に烈とか走ってるビートとかと比べると完全にスペック不足。
キャンバー・トレッドあたりをもちょっと煮詰めたい。
現在走行13万km。
参考タイム、鈴鹿南コース 1'00.910、モーターランド鈴鹿 48.431
鈴鹿フルコース 2'52.355


保存用。H7年に結婚を機に手放すという友人から走行1万7千kmのを
バックヤードFリップ・ロールバー・RS-5・無限マフラー付きで37万!で購入。
保存用とかいいながら、コニ・オートマックECU等一通り手が入ってたりする。
現在走行37000km。


銀ビーのサンバイザーに描いてもらったサイン。
左からBOLTS&NUTS!で有名な田中むねよし氏、
Car Magazineの表紙でお馴染みのBow。氏、
ビートのエクステリアデザインを担当した石橋豊氏のサイン。


通勤・普段乗り兼お気軽サーキット仕様の通勤怪足3号。
2号のパーツを移植してるので外見・スペックは2号とほとんど同じだけど、
目立つ所では、譲ってもらった時から付いていたオートマック4点ケージ・
水温計・バキューム計が違うくらい。
現在走行89000km。

30周年記念モンキー。
H15年に走行400kmのを購入。
学生時代からモンキーが欲しかったのだが
なぜか買うに至らなかった。
のに十数年を経て突然衝動買い。

年式不明モンキー。
さらに調子に乗って同じくH15年
某オークションで走行9千kmのを購入。
6Vフレームに12Vのエンジン・外装付きだった。
最近コレばっか乗ってる。

近所乗り用!?のルノースポールスピダー。
走行5m(!?)。
【過去に所有したクルマたち】

免許取って最初に乗ったEF2。
銀ビーの前オーナーが当時バラスポに乗っており
ヤツにMMLに連れて行かれてから
サーキット走行に目覚める。
この頃はサーキットなんて誰も走ってなかった。

その次に乗ったEG6。
これを買う時、当時出たばかりのビートと
どっち買うか悩んだけど
やはりVTECに乗ってみたくてこっちに。
が、結局ビートに乗りたくて1年半で買い替え。


赤ビーはサーキット車になり、銀ビーは保存したいとゆーことで
足クルマに大胆にも知り合いからX1/9を25万で購入。
電装系トラブルがあったのと車検通るかがビミョーだったので、H10年に
クラブ員から走行5万kmの黄ビー・通勤怪足1号を30万で購入、乗り替え。
1/9は松阪の、1/9を3台・ハチロクを2台・ランチアデルタを所有するという
結構なツワモノの方に嫁いでいきました。
笑えるのが、奥さんとデルタでウチに引き取りに来たその人が
ウチの1/9を見て「ウチにあるどの1/9よりもキレイですよ〜」と。
しまった!もっと高く売るんだった・・・。
んで、いつ発電不良起こすか分からないので
気を付けてくださいね〜と見送ったのだけど、
あとで電話したら、「1/9は無事に帰りついたんですが
途中でデルタが止まっちゃいました〜」
さすがイタ車・・・。
あと2000年頃に友人からGA2シティを貰ったけど、
当時アシを欲しがってた弟に数年間貸していた。
02年頃弟がクルマを買いGA2が手元に還ってきたので
一時これを通勤車にしていた。
そのうちコレも競技車にしてやろうとか企んでたけど
車検代・税金がかさんだのと置場に困ったので
03年にGA2でレースをしているというスリランカ人に
FブレーキAssyだけ通勤怪足2号用に取り外して譲渡。


通勤・普段乗り兼お気軽サーキット仕様の通勤怪足2号。
H15年、それまで乗ってた通勤怪足1号・黄ビーが11万kmを越え
オイル消費が激しくなり、 O/Hしようかと思っていたら
走行6万km・20万で出物があったので買い替え。
レースカーの余りモノパーツのコニ・EXマニ・マフラー・CPU等を
移植した程度のライトチューンにしていたけど
H18年、走行10万kmになりオイル喰いも増えてきて、
ボンネット・トランクにかなりクリアー剥げもでき
レプソル杯での他車との接触による左右リアフェンダーの凹みもあったので
これまたいいタイミングでウチのクラブ員から格安赤ビーの話が来たので
思いきって買い替え。
参考タイム、鈴鹿南コース 1'04.523、モーターランド鈴鹿 52.875

0