取り敢えず紹介しときましょう。
CSJにも載って久しいことだし。
とはいってもまだ出てません。来春の4月20日発売(出版?)だそうです。
Hermit Crab : Your Happy Healthy Pet
(Happy Healthy Pet) (Hardcover)
by Audrey Pavia
ブラウザのバグ?とかで見られない方は、洋書、
Hermit Crab: Your Happy Healthy Pet (Happy Healthy Pet) のタイトル部分をコピペ入力して検索してみてください。
− ニュースはここまで。下はコアな訪問者の方だけどうぞ。−
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
↑
タイトル&サブタイトルは
CSJから持って来ましたが、アマゾンJAPANにもあるのを見つけたのは私です。(笑)
大体いつもニュースソースは、このように@@ラバーの総本山に頼ってますが、それプラス他の方、日本の人達の為に、これまで「付加価値」を提供してきました。
例えば、@@に危険と思われる植物のリスト(
7/16記事、以後5回連載)。この記事中、当然私は出典(ソース)を示してますが、のみならず辞書を引き、日本語訳のあるものはそれを記し、UCLA(UCバークレーだったか)のデジタルライブラリーのデータベースに画像のあるものは、その画像へリンクを張りました。
気付いてない人も居るかも知れないので、言っておきます。色が微妙に違ってる文字は、クリックしてみてください。ダイヤルアップ、しかも古いWin95マシンでの仕事でしたし、結構皆さんの想像以上に時間も掛かっています。
でもこういうのに、全く何のリスペクトも払わず、自社HPブログに持っていって「重要」などと注入りのタイトルを付け、さも博識な飼育スタッフが居るかのように装う業者があるのですよね。出典も示さずいけしゃあしゃあと転載。私に対しては結構ですが、@@の命や愛好家の気持ちや努力には敬意を払えませんか。
情報はすべてタダでイタダき、費やす金は宣伝にだけ。ヤフーオークションや地方TV、週刊誌に取り入る。これぞ、海水も要らない、狭いガラス容器で鑑賞しようと提唱する「専門店」。
ヤドカリパークのことです。死なれる前のまとめ投げ売りを試みているようですが、売れても到着前に凍死するのでないですか、この気候では。生物の通販、特に冬季はしないのが常識なんですけどね。
実は、オカヤドカリと飼育(鑑賞)機材を専門に商うというのは、動物のことを知らずに始める素人の’命の商人’ということになる訳ですが、その上更にこんな作法では、最低の個人・会社という評価が定着するのも時間の問題でしょう。
花屋さんがその前にさんざんやってくれましたしね。
取り敢えず、何の許可も届け出も要らないという、この現状は何とかしてもらいたいものです。

0