2012/7/3
JP 2013 Freestyle windsurfing general
JP 2013 Freestyleの特徴を、ライダーのStevenとシェイパーのワーナーさんが語っています。
スティーブン曰く「元々2012フリスタボードがすばらしかったのでドラスティックな変更は必要でなかった。一番大きな変更は
@テールボリュームの増加:これにより更にポップがしやすくなった。
Aフィンボックスを少し大きくしてルース感を出すようにした:ボード自体が水面から浮く感じが強まり、エキストリームなフリスタムーブに必要なスピードが更に出るようになった。
B後ろ足を入れるストラップ付近のデッキを丸みを帯びるかたちにした(戻した?):それによりノーマルスタンスだけでなく、スイッチスタンス時も心地よくライディングできるようにした。
Cよりフリスタ向きの短いフィンにした。
Dより広範囲でストラップの調整ができるようにした:小さな足のライダー向けのケア。
Eストラップ止めのピスを片側2つにすることで、よりしっかりグリップがきくようにするとともに、ソフト感がでるようになった。
うーん、調子よさそう!
1
スティーブン曰く「元々2012フリスタボードがすばらしかったのでドラスティックな変更は必要でなかった。一番大きな変更は
@テールボリュームの増加:これにより更にポップがしやすくなった。
Aフィンボックスを少し大きくしてルース感を出すようにした:ボード自体が水面から浮く感じが強まり、エキストリームなフリスタムーブに必要なスピードが更に出るようになった。
B後ろ足を入れるストラップ付近のデッキを丸みを帯びるかたちにした(戻した?):それによりノーマルスタンスだけでなく、スイッチスタンス時も心地よくライディングできるようにした。
Cよりフリスタ向きの短いフィンにした。
Dより広範囲でストラップの調整ができるようにした:小さな足のライダー向けのケア。
Eストラップ止めのピスを片側2つにすることで、よりしっかりグリップがきくようにするとともに、ソフト感がでるようになった。
うーん、調子よさそう!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ