2005/4/30
Street Sailing ウィンド関連スポーツ
Street Sailing。
以前紹介致しました、Wind Skatingのオンラインショップ・ウェブサイトです。
http://www.streetsailing.com/sub_pages/workshop/wrkshp_frameset.html
まだオープンして間もないのか、工事中のページも多いようですが、なかなかしっかり作りこまれているサイトです。↓に掲載されている写真は、恐らくサンフランシスコで撮られたものでしょうが、シックでセンスを感じさせます。
http://www.streetsailing.com/photos/photos.htm
道具の値段はちょっと高いようですね。
http://www.streetsailing.com/sub_pages/workshop/wrkshp_frameset.html


photo: Byron Carlisle
P.S. <今日のぼやき> Googleサイトで”ウィンドサーフィン”と入力したとき、画面の左側に出てくる広告表示数はわずか3つ。1つ目は楽天、2つ目は『Hi-Wind』の定期購読、3つ目は江ノ島の某スクール。(ちなみに”サーフィン”で検索したときの広告表示数は11ありました。)
最小1万円からGoogleに広告表示できる(1クリックにつき7円が1万円から引かれ、0円になった段階で、広告終了)ということなので、結構簡単に広告をアップすることができるみたいです。このサイトも宣伝してみたら、もっとアクセスが増えるのかな? アクセスが増えても売るものがないのでしょうがないですが。。。
0
以前紹介致しました、Wind Skatingのオンラインショップ・ウェブサイトです。
http://www.streetsailing.com/sub_pages/workshop/wrkshp_frameset.html
まだオープンして間もないのか、工事中のページも多いようですが、なかなかしっかり作りこまれているサイトです。↓に掲載されている写真は、恐らくサンフランシスコで撮られたものでしょうが、シックでセンスを感じさせます。
http://www.streetsailing.com/photos/photos.htm
道具の値段はちょっと高いようですね。
http://www.streetsailing.com/sub_pages/workshop/wrkshp_frameset.html


photo: Byron Carlisle
P.S. <今日のぼやき> Googleサイトで”ウィンドサーフィン”と入力したとき、画面の左側に出てくる広告表示数はわずか3つ。1つ目は楽天、2つ目は『Hi-Wind』の定期購読、3つ目は江ノ島の某スクール。(ちなみに”サーフィン”で検索したときの広告表示数は11ありました。)
最小1万円からGoogleに広告表示できる(1クリックにつき7円が1万円から引かれ、0円になった段階で、広告終了)ということなので、結構簡単に広告をアップすることができるみたいです。このサイトも宣伝してみたら、もっとアクセスが増えるのかな? アクセスが増えても売るものがないのでしょうがないですが。。。

2005/4/29
Surf-Magazin windsurfing general
Surf-Magazin。
サーフィン雑誌の名前ではありません。ドイツで発刊されているウィンドサーフィン業界でもっとも出版規模の大きいと言われている雑誌です。
そのウェブサイトが↓。
http://www.surf-magazin.de/smo/?PHPSESSID=765aa741f54e117bba6e909823ecbf9d
このSurf-MagazinウェブサイトがContinental Sevenとコラボレートして作ったウィンド動画データベースサイトが↓です。
http://www.surf-magazin.de/smo//show.php3?id=24&nodeid=24&ps_lo=0
基本的にはContinental Sevenと同じデータベースのようですが、個人的にはこちらの方がデザイン的に見やすいかも。
Josh Stoneによる”Stone's Cool Move”のコーナーもかなり凝っています。(”zum Special”をクリックすると専用のウィンドウが立ち上がります。)

写真は”Stone's Cool Move”の画面です。
P.S. 当サイトの画面左側の画像リンク先に、先日紹介致しました”Deepfried TV”を追加しました(”Daily Dose”の画像リンクの下です)。このサイトにある各種トレーラー映像(ウィンドDVDのダイジェスト版)の数はウィンド関連サイトで最も多いのではないでしょうか。登録が必要ですが、その価値はあると思います。
0
サーフィン雑誌の名前ではありません。ドイツで発刊されているウィンドサーフィン業界でもっとも出版規模の大きいと言われている雑誌です。
そのウェブサイトが↓。
http://www.surf-magazin.de/smo/?PHPSESSID=765aa741f54e117bba6e909823ecbf9d
このSurf-MagazinウェブサイトがContinental Sevenとコラボレートして作ったウィンド動画データベースサイトが↓です。
http://www.surf-magazin.de/smo//show.php3?id=24&nodeid=24&ps_lo=0
基本的にはContinental Sevenと同じデータベースのようですが、個人的にはこちらの方がデザイン的に見やすいかも。
Josh Stoneによる”Stone's Cool Move”のコーナーもかなり凝っています。(”zum Special”をクリックすると専用のウィンドウが立ち上がります。)

写真は”Stone's Cool Move”の画面です。
P.S. 当サイトの画面左側の画像リンク先に、先日紹介致しました”Deepfried TV”を追加しました(”Daily Dose”の画像リンクの下です)。このサイトにある各種トレーラー映像(ウィンドDVDのダイジェスト版)の数はウィンド関連サイトで最も多いのではないでしょうか。登録が必要ですが、その価値はあると思います。

2005/4/27
素敵なウィンド訓 windsurfing general
群馬県 渡良瀬遊水池のウインドサーフィンショップ「エムスタイル」のウェブサイトで素敵なウィンド訓を見つけました。
http://www.mstyle.jp/nakama/iidasan/iidasan.htm
同ショップのメンバーである飯田さんという方(68歳!)によるウィンド訓というかエッセイなのですが、えらく自分の心に響いたので紹介させて頂く次第です。
自分が齢をとっても飯田さんのように前向きにウィンドサーフィンと接していければと思った次第です。

photo from Mstyle
0
http://www.mstyle.jp/nakama/iidasan/iidasan.htm
同ショップのメンバーである飯田さんという方(68歳!)によるウィンド訓というかエッセイなのですが、えらく自分の心に響いたので紹介させて頂く次第です。
自分が齢をとっても飯田さんのように前向きにウィンドサーフィンと接していければと思った次第です。

photo from Mstyle

2005/4/26
PWA 05 Leucate Super X - Day 6 大会・イベント
Day 6
最終日もノーコンテスト!
一時は風もあがり、「30分後にスタート」というシーンもあったようですが、気まぐれな風はなかなか競技をスタートさせてくれません。吹いて準備をするとやむ、という状況が繰り返され、最終的には3:45PM、ノーコンテストが発表されました。
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,539
結局Day 3〜6までノーコンテスト。Day 2の結果が最終結果となりました。
http://www.pwaworldtour.com/uploads/LE05_msx_rtsd1.html
1位はMatt Pritchard、2位はCyril MOUSSILMANI、3位はRobby "Swifty" Swift。MOUSSILMANIは兄弟(Benoit)の方も12位に入っています。Super X初参戦のJosh AnguloとMicah BUZIANISは各々22位、32位。Ricardoは10位。同じエルジャケ・ギャングのCheoとAlexisは33位、34位と仲良く最後尾フィニッシュ、と思ってよく見たら、ラストナンバーの人はDouglas DiazならぬFrank Diaz。Cheoとは別人ですね。
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/sailors/sailor,186
次回はBonaireでのフリー・スタイル大会(5/15 - 22)。
Bonaireでは同大会と平行して、5/20 - 22にJunior World Freestyle Championshipsが開催予定。FlakaやGrubbyを決めまくる小さい子供たちがガンガン参加しそうです。
http://www.bonaireworldfreestyle.com/

Photographer: Pyatt
0
最終日もノーコンテスト!
一時は風もあがり、「30分後にスタート」というシーンもあったようですが、気まぐれな風はなかなか競技をスタートさせてくれません。吹いて準備をするとやむ、という状況が繰り返され、最終的には3:45PM、ノーコンテストが発表されました。
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,539
結局Day 3〜6までノーコンテスト。Day 2の結果が最終結果となりました。
http://www.pwaworldtour.com/uploads/LE05_msx_rtsd1.html
1位はMatt Pritchard、2位はCyril MOUSSILMANI、3位はRobby "Swifty" Swift。MOUSSILMANIは兄弟(Benoit)の方も12位に入っています。Super X初参戦のJosh AnguloとMicah BUZIANISは各々22位、32位。Ricardoは10位。同じエルジャケ・ギャングのCheoとAlexisは33位、34位と仲良く最後尾フィニッシュ、と思ってよく見たら、ラストナンバーの人はDouglas DiazならぬFrank Diaz。Cheoとは別人ですね。
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/sailors/sailor,186
次回はBonaireでのフリー・スタイル大会(5/15 - 22)。
Bonaireでは同大会と平行して、5/20 - 22にJunior World Freestyle Championshipsが開催予定。FlakaやGrubbyを決めまくる小さい子供たちがガンガン参加しそうです。
http://www.bonaireworldfreestyle.com/

Photographer: Pyatt

2005/4/25
2005 FREESTYLE CAMP 大会・イベント
ウィンクレルスポーツ主催のフリースタイルクリニックです。
05は既に浜名湖、矢作川(愛知県)、利根川(埼玉県)で開催されています。
http://www.wslc.co.jp/wind/event/freestyle_camp/freestyle_camp_1.pdf
http://www.wslc.co.jp/wind/event/freestyle_camp/freestyle_camp_2.pdf
http://www.wslc.co.jp/wind/event/freestyle_camp/freestyle_camp_3.pdf
かくいう私も昨日(4/24(土))の利根川に参加して参りました。
とにかく「楽しい!」。
ウィンド暦2年に及ばない私でも大丈夫か、と内心恐る恐る参加したのですが、長嶺プロ、依田プロの丁寧で優しいコーチングのおかけで、とにかく楽しく参加させて頂きました。みなさんフリスタが大好きな方が多く、レベルも高いのですが、私のような初心者でも充二分にエンジョイできました。
本栖湖や三浦でも開催予定とのことですので、機会があれば是非再度行ってみたいと思った次第です。(ウィンクレルさん、案内サイトの更新、お願いします!!)

photograph: SURYA
0
05は既に浜名湖、矢作川(愛知県)、利根川(埼玉県)で開催されています。
http://www.wslc.co.jp/wind/event/freestyle_camp/freestyle_camp_1.pdf
http://www.wslc.co.jp/wind/event/freestyle_camp/freestyle_camp_2.pdf
http://www.wslc.co.jp/wind/event/freestyle_camp/freestyle_camp_3.pdf
かくいう私も昨日(4/24(土))の利根川に参加して参りました。
とにかく「楽しい!」。
ウィンド暦2年に及ばない私でも大丈夫か、と内心恐る恐る参加したのですが、長嶺プロ、依田プロの丁寧で優しいコーチングのおかけで、とにかく楽しく参加させて頂きました。みなさんフリスタが大好きな方が多く、レベルも高いのですが、私のような初心者でも充二分にエンジョイできました。
本栖湖や三浦でも開催予定とのことですので、機会があれば是非再度行ってみたいと思った次第です。(ウィンクレルさん、案内サイトの更新、お願いします!!)

photograph: SURYA

2005/4/24
Marie & Nina Edlund PWA Rider (♀)
Marie & Nina Edlund。
PWAに参戦する姉妹セイラーはモレノTwins以外にもいるのです。
この二人がF2に移籍したという記事がBoard Onlineに掲載されています。
姉のMarie(S166)は82年生まれ。04のfreestyle rankingは10位。
妹のNina(S165)は84年生まれで、04のfreestyle rankingは17位。
妹さん(恐らく画面右側)の方は、Dr. Beat's Windsurfing KamasutraのVariety 3000のフエルトベンチュラか何かの大会のシーンで、Dr. Beatにマイクを向けられて「何か言いたいこといって」といわれて「うーん」と迷っている間に「もういいよ!」と言われた人だと思われます。(ちょっとマニアックすぎで恐縮です。)
お二人とも非常にスウェーデン人っぽい印象です。


pictures from F2 website
0
PWAに参戦する姉妹セイラーはモレノTwins以外にもいるのです。
この二人がF2に移籍したという記事がBoard Onlineに掲載されています。
姉のMarie(S166)は82年生まれ。04のfreestyle rankingは10位。
妹のNina(S165)は84年生まれで、04のfreestyle rankingは17位。
妹さん(恐らく画面右側)の方は、Dr. Beat's Windsurfing KamasutraのVariety 3000のフエルトベンチュラか何かの大会のシーンで、Dr. Beatにマイクを向けられて「何か言いたいこといって」といわれて「うーん」と迷っている間に「もういいよ!」と言われた人だと思われます。(ちょっとマニアックすぎで恐縮です。)
お二人とも非常にスウェーデン人っぽい印象です。


pictures from F2 website

2005/4/23
Omaezaki Classic '05 大会・イベント
Kauli Seadiの優勝で幕を閉じたOmaezaki Classic '05。
大会のレポートがイギリス最大のウィンドウェブサイト”Boards Online”に掲載されています。
http://www.boards.co.uk/main/article.asp?a=1283
イギリスのNaish所属ライダーで大会に参加したJan Sleighは、御前崎での大会を多いに楽しんだとともに、大会関係者にホスピタリティー、日本人ライダーの実力に多いに感銘を受けたようです。なにか嬉しいですね。
同記事はNaish関連ライダーの活躍振りにも注目しています。確かに以下の順位を見ると納得。
=============================
Results:
1st: Kauli Seadi (Naish Boxer '06 proto)
2nd: Shinjo Katsushi (Naish Force/ Wave 78)
3rd: Yoshi Nagamatsu (Naish Force)
4th: Francisco Goya
joint 5th Hiroshi Yokoya (Naish Force/ Naish Hybrid Freewave 85)
=============================
NWAのサイトでは大会の様子を写真で見ることができます。アットホームな感じがものすごく伝わってきますね。来年は是非見に行きたいと思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/%7Ebluewind/nwa/GARAM-20050408/20050408-top/top.htm

photo from NWA website
0
大会のレポートがイギリス最大のウィンドウェブサイト”Boards Online”に掲載されています。
http://www.boards.co.uk/main/article.asp?a=1283
イギリスのNaish所属ライダーで大会に参加したJan Sleighは、御前崎での大会を多いに楽しんだとともに、大会関係者にホスピタリティー、日本人ライダーの実力に多いに感銘を受けたようです。なにか嬉しいですね。
同記事はNaish関連ライダーの活躍振りにも注目しています。確かに以下の順位を見ると納得。
=============================
Results:
1st: Kauli Seadi (Naish Boxer '06 proto)
2nd: Shinjo Katsushi (Naish Force/ Wave 78)
3rd: Yoshi Nagamatsu (Naish Force)
4th: Francisco Goya
joint 5th Hiroshi Yokoya (Naish Force/ Naish Hybrid Freewave 85)
=============================
NWAのサイトでは大会の様子を写真で見ることができます。アットホームな感じがものすごく伝わってきますね。来年は是非見に行きたいと思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/%7Ebluewind/nwa/GARAM-20050408/20050408-top/top.htm

photo from NWA website

2005/4/21
PWA 05 Leucate Super X - Day 2 大会・イベント
大会2日目。Round 3が終了した時点で、トップは昨年の覇者Matt Pritchard。2nd, 3rd Roundでともに1位になり、総合トップに踊りでました。
以下、2位MOUSSILMANI、3位SWIFT、4位Vidar JENSEN、5位Pritchard(弟)。
そろそろHigh TVでも映像が流れていいころなのですが、本記事の投稿時点ではまだ見られません。早く放送してくれないかなぁ。。。

Photographer: pwa/Carter
0
以下、2位MOUSSILMANI、3位SWIFT、4位Vidar JENSEN、5位Pritchard(弟)。
そろそろHigh TVでも映像が流れていいころなのですが、本記事の投稿時点ではまだ見られません。早く放送してくれないかなぁ。。。

Photographer: pwa/Carter

2005/4/21
PWA 05 Leucate Super X - Day 1 大会・イベント
初日のopening round、ガスティなコンディションの中で見事1位に輝いたのは地元フランスの伏兵Cyril Moussilmani。2位と3位はMattとKevinのPritchard兄弟。
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,534
今大会での活躍が期待されたAntoine Albeauは、直前に開催されたスピード・トライアルの大会での怪我により棄権したようです。
Super X初参戦のMicah Buzianis、Josh Anguloは二人とも1st heatで敗退。2日目以降の挽回が期待されます。
初日の結果は以下のサイトで確認できます。
http://www.pwaworldtour.com/uploads/LE05_msx_ladd1a.html

Photographer: Vincent Duchemin
0
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,534
今大会での活躍が期待されたAntoine Albeauは、直前に開催されたスピード・トライアルの大会での怪我により棄権したようです。
Super X初参戦のMicah Buzianis、Josh Anguloは二人とも1st heatで敗退。2日目以降の挽回が期待されます。
初日の結果は以下のサイトで確認できます。
http://www.pwaworldtour.com/uploads/LE05_msx_ladd1a.html

Photographer: Vincent Duchemin

2005/4/20
Leucate Super X World Cup 大会・イベント
本日20日〜25日にかけて、フランスはLeucateで開催されるSuper X World Cup。そのLeucateのことがPWAのホームページで触れられています。
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,521
地中海に面したLeucateは安定して北西のトラモンターナ(アルプスおろし)の風が吹いてくるとのことで、ウィンドサーフィンも相当人気があるようです。
Super Xのルールは昨年同様、”mixture of duck gybes, spocks, forwards and jump obstacles”で行われます。
昨年度のタイトルホルダー Matt Pritchardに、地元フランスのAntoine Albeauらがどのような勝負を挑むか、楽しみなところです。

Photographer: Vincent Duchemin
0
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,521
地中海に面したLeucateは安定して北西のトラモンターナ(アルプスおろし)の風が吹いてくるとのことで、ウィンドサーフィンも相当人気があるようです。
Super Xのルールは昨年同様、”mixture of duck gybes, spocks, forwards and jump obstacles”で行われます。
昨年度のタイトルホルダー Matt Pritchardに、地元フランスのAntoine Albeauらがどのような勝負を挑むか、楽しみなところです。

Photographer: Vincent Duchemin

2005/4/19
Windsurf Navi - ウィンドサーフィン関連リンク集 個人サイト等
Windsurf Navi - ウィンドサーフィン関連リンク集
http://www.wsf.jp/
ウィンドサーフィン関連の国内のリンクサイトで、最も充実しているサイトではないでしょうか?
「メーカー」「ショップ」「個人」「団体」「気象情報」「ライブカメラ」「その他」とカテゴリーが設けられ、各々のカテゴリーで更にサブ・カテゴリーが設けられており、非常に分かりやすい構成になっております。
個人的にもネタがないときにはよくお世話になっております。
そんな本日もネタに困っている次第です(笑)。
ちなみにこの「soul windsurfer」も「個人」カテゴリーの「総合情報サイト」に掲載して頂いております。(管理人様、ありがとうございます。)
http://www.wsf.jp/wd/personal_frame.htm
0
http://www.wsf.jp/
ウィンドサーフィン関連の国内のリンクサイトで、最も充実しているサイトではないでしょうか?
「メーカー」「ショップ」「個人」「団体」「気象情報」「ライブカメラ」「その他」とカテゴリーが設けられ、各々のカテゴリーで更にサブ・カテゴリーが設けられており、非常に分かりやすい構成になっております。
個人的にもネタがないときにはよくお世話になっております。
そんな本日もネタに困っている次第です(笑)。
ちなみにこの「soul windsurfer」も「個人」カテゴリーの「総合情報サイト」に掲載して頂いております。(管理人様、ありがとうございます。)
http://www.wsf.jp/wd/personal_frame.htm


2005/4/17
El Yaqueレポート(番外編) windsurfing general
『Hi-Wind』5月号で特集されたEl Yaqueレポート。
逗子にあるスクール&ショップ「Feather Factory」のホームページに、その番外編がアップされております。
http://www.feather-factory.com/factory/elyaque.htm
レポートは店長の荒木さんによるもの。編集部の方針(と勝手に決めつけてしまいます)でオヤジギャグが炸裂していた「Hi-Wind」の記事よりも、すっきり爽やかな文章で、個人的にこちらの方がずっと好き。なんかほのぼのとしていていいでよ。
↓の写真、左端がリカルド、左から3番目がゴリット、右から3番目がチェオ、右端が美男子荒木さんです。

photo: Araking
0
逗子にあるスクール&ショップ「Feather Factory」のホームページに、その番外編がアップされております。
http://www.feather-factory.com/factory/elyaque.htm
レポートは店長の荒木さんによるもの。編集部の方針(と勝手に決めつけてしまいます)でオヤジギャグが炸裂していた「Hi-Wind」の記事よりも、すっきり爽やかな文章で、個人的にこちらの方がずっと好き。なんかほのぼのとしていていいでよ。
↓の写真、左端がリカルド、左から3番目がゴリット、右から3番目がチェオ、右端が美男子荒木さんです。

photo: Araking

2005/4/15
windskating最新映像 ウィンド関連スポーツ
Flaka 720、Spock 540、Grubby、Clew first spock、、、
ウィンドサーフィン以外でもできるスポーツがありました。
2004年11月9日の投稿で紹介したWindskating。
まずは、その最新映像を見てください。かなり刺激的です。
http://sorlochteam.free.fr/index_fichiers/video/wsktemoy.wmv
http://sorlochteam.free.fr/index_fichiers/video/freestyle.wmv
もう少し長い映像があるのですが、それはまた今度紹介致します。。。(ネタ切れ用のストック映像としてとっておきます(笑)。)
0
ウィンドサーフィン以外でもできるスポーツがありました。
2004年11月9日の投稿で紹介したWindskating。
まずは、その最新映像を見てください。かなり刺激的です。
http://sorlochteam.free.fr/index_fichiers/video/wsktemoy.wmv
http://sorlochteam.free.fr/index_fichiers/video/freestyle.wmv
もう少し長い映像があるのですが、それはまた今度紹介致します。。。(ネタ切れ用のストック映像としてとっておきます(笑)。)


2005/4/14
Oahu wave riding -Fabrice Beaux 映像系(DVD/プロモ映像等)
最近動画が続いておりますが、今日も懲りずに動画です。
Oahuでのウェイブ・ライディング映像。
Plug N PlayやVariety 3000(Kamasutraの4タイトル目)
に出てくる映像です。
ビッグ・ウェーブというわけではありませんが、ライダーに
接近してのクロース・ショットはかなり見ごたえあります。
http://www.continentseven.de/video.php?moveid=4
http://www.continentseven.de/video.php?moveid=7
http://www.continentseven.de/video.php?moveid=8
↓の写真は上の映像でメインで出てくるFabrice Beaux (F-911)。
http://www.neilpryde.com/en/2005/team/rider_profile.php?ID=18

photo from Neilpryde webpage
0
Oahuでのウェイブ・ライディング映像。
Plug N PlayやVariety 3000(Kamasutraの4タイトル目)
に出てくる映像です。
ビッグ・ウェーブというわけではありませんが、ライダーに
接近してのクロース・ショットはかなり見ごたえあります。
http://www.continentseven.de/video.php?moveid=4
http://www.continentseven.de/video.php?moveid=7
http://www.continentseven.de/video.php?moveid=8
↓の写真は上の映像でメインで出てくるFabrice Beaux (F-911)。
http://www.neilpryde.com/en/2005/team/rider_profile.php?ID=18

photo from Neilpryde webpage

2005/4/13
ハンガリー バラトン湖のライディング映像 windsurfing general
ContinentsevenのForumコーナーで見つけた動画です。
(結構容量があるのでダウンロードに時間がかかるかもしれません。)
http://www.funsport.hu/surf.wmv
場所はハンガリーのバラトン湖。去年PWAのFormula raceが開催された場所です。風が強いのかかなりチョッピーなコンディションです。
プロのライディングではないため、目の覚めるようなムーブはありませんが、リラックスして見られます。 こういう映像もたまにはいいものです(^o^)。
写真は昨年のFormulaイベントの時のものです。

Photographer: Alex Williams/PWA
0
(結構容量があるのでダウンロードに時間がかかるかもしれません。)
http://www.funsport.hu/surf.wmv
場所はハンガリーのバラトン湖。去年PWAのFormula raceが開催された場所です。風が強いのかかなりチョッピーなコンディションです。
プロのライディングではないため、目の覚めるようなムーブはありませんが、リラックスして見られます。 こういう映像もたまにはいいものです(^o^)。
写真は昨年のFormulaイベントの時のものです。

Photographer: Alex Williams/PWA
