2006/3/30
F2 TO LAUNCH MISSILE XS メーカー/道具情報
F2のスピードチャレンジ系ボード「Missile」の07モデルの紹介記事です。
(Boards Onlie)
http://www.boards.co.uk/main/article.asp?a=1656
(F2 homepage)
http://www.f2-surf.com/2006/board.php?id=24

photo from Boards Online
スペックは以下の通り。
Length: 223cm
Width: 43cm
Volume: 54l
Weight: 3,9 kg - first production board below 4,0 kg !!!
Technology: Full 1 K Carbon Sandwich
Fin size: 25
Fin box: tuttle
Fin range: 22 - 28
Sail range: 4,5 - 6,4
プロダクションボード初の4kg未満のボードだそうです。軽そー!

picture from F2 website
0
(Boards Onlie)
http://www.boards.co.uk/main/article.asp?a=1656
(F2 homepage)
http://www.f2-surf.com/2006/board.php?id=24

photo from Boards Online
スペックは以下の通り。
Length: 223cm
Width: 43cm
Volume: 54l
Weight: 3,9 kg - first production board below 4,0 kg !!!
Technology: Full 1 K Carbon Sandwich
Fin size: 25
Fin box: tuttle
Fin range: 22 - 28
Sail range: 4,5 - 6,4
プロダクションボード初の4kg未満のボードだそうです。軽そー!

picture from F2 website

2006/3/29
Maui Kokua Classic 大会・イベント
来たる4/1,2にマウイで開催される予定のイベント「Maui Kokua Classic」。
http://www.tropicalenergy.com/mauikokua.htm

Team U.S.A. VS Team World(アメリカ選抜対世界選抜)によるウェーブ対決があるようです。
<Team USA>
Robby Naish
Josh Angulo
Levi SIver
Kevin Pritchard
Matt Pritchard
Keith Teboul
Kai Katchedorian
Francisco Porcella
<Team WORLD>
Kauli Seadi (Brazil)
Francisco Goya (Argentina)
Jason Polakow (Australia)
Scott McKercher (Australia)
Marcilio Browne (Brazil)
Alex Mussolini (Spain)
Nik Baker (UK)
Boujamaa Guilloul (Morocco)
そうそうたる顔ぶれです。
以前PWAトッププロによるバハ・カリフォルニアでのウェイブイベントをスポンサーしたTropical Energy Challengeの一環のようです。

photos from Tropicalenergychallenge.com
上の写真はバハでのイベントのときのもの。ちょうど同じ時期にアメリカでは、"Real World"、"Survivor"、"Temptation Island"といった”リアリティ・ショー”形式の番組が人気があり、本イベントのDVDもそのノリを意識したようですが、どうもウィンドがメインなのか、ライダーの生活密着映像がメインなのか分からず、どっちつかずでイマイチの内容だったと記憶しています。
0
http://www.tropicalenergy.com/mauikokua.htm

Team U.S.A. VS Team World(アメリカ選抜対世界選抜)によるウェーブ対決があるようです。
<Team USA>
Robby Naish
Josh Angulo
Levi SIver
Kevin Pritchard
Matt Pritchard
Keith Teboul
Kai Katchedorian
Francisco Porcella
<Team WORLD>
Kauli Seadi (Brazil)
Francisco Goya (Argentina)
Jason Polakow (Australia)
Scott McKercher (Australia)
Marcilio Browne (Brazil)
Alex Mussolini (Spain)
Nik Baker (UK)
Boujamaa Guilloul (Morocco)
そうそうたる顔ぶれです。
以前PWAトッププロによるバハ・カリフォルニアでのウェイブイベントをスポンサーしたTropical Energy Challengeの一環のようです。


photos from Tropicalenergychallenge.com
上の写真はバハでのイベントのときのもの。ちょうど同じ時期にアメリカでは、"Real World"、"Survivor"、"Temptation Island"といった”リアリティ・ショー”形式の番組が人気があり、本イベントのDVDもそのノリを意識したようですが、どうもウィンドがメインなのか、ライダーの生活密着映像がメインなのか分からず、どっちつかずでイマイチの内容だったと記憶しています。

2006/3/29
The Man Competition 2006 大会・イベント
先週末にイタリア北部のガルダ湖で開催された「The Man Competition 2006」。日本語に訳すと「誰が一人前の男か!コンテスト」といった感じでしょうか。
http://www.the-daily-dose.com/competition/2006/themancompetition/index.htm

photo from Daily Dose
初日はガルダ湖近郊のスキーゲレンデでのスノーボード、2日目は凍るような冷たさのガルダ湖でのウィンドサーフィン。2種目の合計得点で順位を競うようです。日本では考えられないこの発想に、欧州でのウィンドの人気の根強さを感じてしまいます。

photo from Daily Dose
大会の写真は↓のサイトで見られます(要Quicktime 8)。
http://www.continentseven.com/diac72.php?moveid=125
0
http://www.the-daily-dose.com/competition/2006/themancompetition/index.htm

photo from Daily Dose
初日はガルダ湖近郊のスキーゲレンデでのスノーボード、2日目は凍るような冷たさのガルダ湖でのウィンドサーフィン。2種目の合計得点で順位を競うようです。日本では考えられないこの発想に、欧州でのウィンドの人気の根強さを感じてしまいます。

photo from Daily Dose
大会の写真は↓のサイトで見られます(要Quicktime 8)。
http://www.continentseven.com/diac72.php?moveid=125

2006/3/27
07 Boxer、Expressionその他 メーカー/道具情報
Boardseeker.comに07シーズンの各メーカーのセールのsneak previewが掲載されています。
http://www.boardseekermag.com/equipment_reviews/equipment/equipment_2007.htm

photo from Boardseeker.com
07 Boxer
「アスペクト比が06モデルに比べ若干高めと思われる」とコメントされています。

photo from Boardseeker.com
07 Expression
なんとなく形がBoxerのように丸っぽくなったと思うのは気のせいでしょうか?

photo from Boardseeker.com
07 Saber

photo from Boardseeker.com
07 Duke
0
http://www.boardseekermag.com/equipment_reviews/equipment/equipment_2007.htm

photo from Boardseeker.com
07 Boxer
「アスペクト比が06モデルに比べ若干高めと思われる」とコメントされています。

photo from Boardseeker.com
07 Expression
なんとなく形がBoxerのように丸っぽくなったと思うのは気のせいでしょうか?

photo from Boardseeker.com
07 Saber

photo from Boardseeker.com
07 Duke

2006/3/26
FANATIC'S LATEST FALCONS メーカー/道具情報
Fanaticの07 Falconの紹介記事です。
http://www.boards.co.uk/main/article.asp?a=1649
2006/7シーズンの“early release models”として発表された同モデルは、2007年9月までの期間、ラインナップに加わるそうです(ということは、08モデルは07年9月から発売されるということでしょうか?)。

photo from Boards Online
この時期の発表は、やはりJPのスラロームボード発表を意識したということでしょうか。
2006年の3月に出てきたものを「07モデル」と言われても、正直しっくりきませんね。何が06なのか07なのか、もう訳の分からない世界になってきました(笑)。
0
http://www.boards.co.uk/main/article.asp?a=1649
2006/7シーズンの“early release models”として発表された同モデルは、2007年9月までの期間、ラインナップに加わるそうです(ということは、08モデルは07年9月から発売されるということでしょうか?)。

photo from Boards Online
この時期の発表は、やはりJPのスラロームボード発表を意識したということでしょうか。
2006年の3月に出てきたものを「07モデル」と言われても、正直しっくりきませんね。何が06なのか07なのか、もう訳の分からない世界になってきました(笑)。

2006/3/24
07 Expression & Zone メーカー/道具情報
2006年にはいったばかりと思ったら、もう07年モデルが登場です。
↓はロンドンのインドアイベントでリカルドが使っていたセール。07のExpressionなのでしょうか?

Photographer: pwa/carter
↓はK.Mevissenのサイトにあったセール。Zoneと思われます。


photo from Kevinmevissen.com
他のセールのグラフィックデザインがニールっぽくなっている中(ex. Gaastra?)、ニールは一歩進んでいる感じがしますね。「目玉親父」マークが途中で切れているところなんか、斬新で好きです。
<今日のつぶやき>
家に帰ってきたら、テレビで「Shall We Dance?」放送されていました。
0
↓はロンドンのインドアイベントでリカルドが使っていたセール。07のExpressionなのでしょうか?

Photographer: pwa/carter
↓はK.Mevissenのサイトにあったセール。Zoneと思われます。


photo from Kevinmevissen.com
他のセールのグラフィックデザインがニールっぽくなっている中(ex. Gaastra?)、ニールは一歩進んでいる感じがしますね。「目玉親父」マークが途中で切れているところなんか、斬新で好きです。
<今日のつぶやき>
家に帰ってきたら、テレビで「Shall We Dance?」放送されていました。

2006/3/24
Francisco Porcella windsurfing general
PWAホームページで見つけた素敵な写真。

Francisco Porcella
Photographer: pwa/Carter
場所はどこでしょう。空の色を見るにシルトのような感じですね。
ライダーはFrancisco Porcella。今年からPWA協賛メーカーとなったSimmer所属のライダーです。
0

Francisco Porcella
Photographer: pwa/Carter
場所はどこでしょう。空の色を見るにシルトのような感じですね。
ライダーはFrancisco Porcella。今年からPWA協賛メーカーとなったSimmer所属のライダーです。

2006/3/22
FWD - Hawaii 映像系(DVD/プロモ映像等)
前々回の記事で紹介しました「FWD - Hawaii」。
美しい映像が印象的なこの作品で、僕が特に好きな場面が、Josh StoneとFracisco Goyaによるレインズでのジョイント・ウェイブ・ライディングのシーンと、05 PWA in Syltのシーン。


↑は、Josh Stone & Goyaのライディング画像。波の形が極限までに美しいんです。その中をボトムターンとトップターンで交互に進む二人。

victor stalled forward
Photographer: pwa/carter
↑はシルトのシーン。黄金色の朝焼けの中のウェイブライディングは筆舌つくしがたい美しさがあります。DVDの映像は、上の写真よりずーと綺麗です。
<今日のつぶやき>衝撃の映像第3弾。
0
美しい映像が印象的なこの作品で、僕が特に好きな場面が、Josh StoneとFracisco Goyaによるレインズでのジョイント・ウェイブ・ライディングのシーンと、05 PWA in Syltのシーン。


↑は、Josh Stone & Goyaのライディング画像。波の形が極限までに美しいんです。その中をボトムターンとトップターンで交互に進む二人。

victor stalled forward
Photographer: pwa/carter
↑はシルトのシーン。黄金色の朝焼けの中のウェイブライディングは筆舌つくしがたい美しさがあります。DVDの映像は、上の写真よりずーと綺麗です。
<今日のつぶやき>衝撃の映像第3弾。

2006/3/21
Naish TV 映像系(DVD/プロモ映像等)
Naishによる動画サイトです。
http://www.naish.tv/

photo from Naish Japan website
昔からあるサイトですが、このたびリニューアルがされたようです。
将来を嘱望されるKai LennyとRobby Naishとのジョイントライディング@ホキーパ、その他多数の動画が視聴できます。

photo from Naish Japan website
0
http://www.naish.tv/

photo from Naish Japan website
昔からあるサイトですが、このたびリニューアルがされたようです。
将来を嘱望されるKai LennyとRobby Naishとのジョイントライディング@ホキーパ、その他多数の動画が視聴できます。

photo from Naish Japan website

2006/3/20
NEIL PRYDE LAUNCH 3Z SITE メーカー/道具情報
Neilprydeが自社のウェーブセール「Zone」の特設サイトを開設したようです。
http://3Z.neilpryde.com/
その名も「3Z」。

photo from 3Z website
ライダーは、同モデルの創設時からのsignature riderであるJason Polacowを筆頭に、Levi Siver, Alex Mussolini。"Three generation"という言及があることから、意図してベテラン(JP)、中堅(Levi)、若手(Alex)の3名をそろえたようですね。
動画コーナー(セッティング・インストラクション)
http://3z.neilpryde.com/content/view/45/70/
壁紙コーナー
http://3z.neilpryde.com/content/view/44/68/
スクリーンセーバー
http://3z.neilpryde.com/content/view/82/109/

photo from 3Z website
0
http://3Z.neilpryde.com/
その名も「3Z」。

photo from 3Z website
ライダーは、同モデルの創設時からのsignature riderであるJason Polacowを筆頭に、Levi Siver, Alex Mussolini。"Three generation"という言及があることから、意図してベテラン(JP)、中堅(Levi)、若手(Alex)の3名をそろえたようですね。
動画コーナー(セッティング・インストラクション)
http://3z.neilpryde.com/content/view/45/70/
壁紙コーナー
http://3z.neilpryde.com/content/view/44/68/
スクリーンセーバー
http://3z.neilpryde.com/content/view/82/109/

photo from 3Z website

2006/3/18
新作DVD 『FWD』 映像系(DVD/プロモ映像等)
『Plug N Play』を製作したTonix Picturesによる最新作、『FWD』が届きました。
http://www.tonix.net/fwd/

Quatro International, Goya, Maui Fin Companyのライダーによる、ウェイブライディングを中心とした作品です。
本編は40分。ボーナス映像10分。そして過去のDVD作品『4 Play』(Quatroを作ったキース、プライヤー、ゴヤ、ショーン・オルドネスらのライディング&ライフスタイル作品)が30分強。合計で1時間20分はあります。

感想は、、、かなり良かったです!
ます、『Plug N Play』同様に映像が美しい。主な撮影場所はマウイですが、その雄大な自然とライディングの映像が見事に融合しています。
ライディング映像は、主にキース・タブール、ジョッシュ・ストーン、フランシスコ・ゴヤ、カウリ・シアディのものです。ライディング映像とともに、各々のライダーのライフ・スタイル的な映像も盛り込まれています。

例えばキースの場合は、シェイピングの映像もかなりあります。曰く「去年は1年に450本位カスタムをシェイプしたかな。仕事のモットーは風と波がある日は仕事を休んで海に出る。これがより良いシェイピングをするための秘訣だよ!」
上記の通り主な撮影場所はマウイですが、カウリについては05 PWAのウェイブタイトル獲得までの軌跡(PWAのマウイ、ポゾ、シルト)や以前当ブログでも紹介したデンマークでのウェイブイベント「Soulwave」での映像も含まれています。

上記ライダーの他にMaui Fin Companyのライダーの映像もちょっとずつあります。Ricardo, Victor Fernandez, ボジュマ、Levi Siver、etc。そうそうたるメンバーです。
本編とボーナスで十分満足できますが、『4 Play』があるのがちょっとうれしいところです。本編に比べるとちょっと古さを感じますが、なかなかでした。

『FWD』の購入は以下のサイトから可能です。
Tonix Online購入ページ
http://www.tonix.net/xanario/xanario_pinfo.php?language=en&cPath=15&products_id=426&sessID=482d3ee51c597bd4d5c29afb98492854
Daily Dose購入ページ
http://www.dailydose-shop.de/dailydoseshop/index.html?lang=ENG
0
http://www.tonix.net/fwd/

Quatro International, Goya, Maui Fin Companyのライダーによる、ウェイブライディングを中心とした作品です。
本編は40分。ボーナス映像10分。そして過去のDVD作品『4 Play』(Quatroを作ったキース、プライヤー、ゴヤ、ショーン・オルドネスらのライディング&ライフスタイル作品)が30分強。合計で1時間20分はあります。

感想は、、、かなり良かったです!
ます、『Plug N Play』同様に映像が美しい。主な撮影場所はマウイですが、その雄大な自然とライディングの映像が見事に融合しています。
ライディング映像は、主にキース・タブール、ジョッシュ・ストーン、フランシスコ・ゴヤ、カウリ・シアディのものです。ライディング映像とともに、各々のライダーのライフ・スタイル的な映像も盛り込まれています。

例えばキースの場合は、シェイピングの映像もかなりあります。曰く「去年は1年に450本位カスタムをシェイプしたかな。仕事のモットーは風と波がある日は仕事を休んで海に出る。これがより良いシェイピングをするための秘訣だよ!」
上記の通り主な撮影場所はマウイですが、カウリについては05 PWAのウェイブタイトル獲得までの軌跡(PWAのマウイ、ポゾ、シルト)や以前当ブログでも紹介したデンマークでのウェイブイベント「Soulwave」での映像も含まれています。

上記ライダーの他にMaui Fin Companyのライダーの映像もちょっとずつあります。Ricardo, Victor Fernandez, ボジュマ、Levi Siver、etc。そうそうたるメンバーです。
本編とボーナスで十分満足できますが、『4 Play』があるのがちょっとうれしいところです。本編に比べるとちょっと古さを感じますが、なかなかでした。

『FWD』の購入は以下のサイトから可能です。
Tonix Online購入ページ
http://www.tonix.net/xanario/xanario_pinfo.php?language=en&cPath=15&products_id=426&sessID=482d3ee51c597bd4d5c29afb98492854
Daily Dose購入ページ
http://www.dailydose-shop.de/dailydoseshop/index.html?lang=ENG

2006/3/17
クールな写真 windsurfing general
Continentsevenで見つけたかっこいい写真。
(クリックすると、もう少し大きい写真が見られます。)

copyright: goran babic

copyright: goran babic
Continentsevenの読者投稿による写真コーナーには素敵な写真がたくさんあります。PCの壁紙にもお勧めです。
http://www.continentseven.com/picture7/index.php?cat=1
0
(クリックすると、もう少し大きい写真が見られます。)

copyright: goran babic

copyright: goran babic
Continentsevenの読者投稿による写真コーナーには素敵な写真がたくさんあります。PCの壁紙にもお勧めです。
http://www.continentseven.com/picture7/index.php?cat=1

2006/3/15
Florian Schmidhuber動画 映像系(DVD/プロモ映像等)
ギリシアのKarpathos島で撮られたフリースタイルの動画です。ライダーはFlorian Schmidhuber。オーストリア出身の21歳。
http://www.continentseven.de/video72.php?moveid=123
これでもかという位スポックをかましてくれています。
それにしてもヨーロッパといいベネズエラといい、若き才能に溢れる選手がどんどん出てきますね。日本で20歳前後でここまで乗れるライダーは一体何人いるのだろう。 もっと若い子がたくさんウィンドに親しむ環境が
ないとだめですね。

写真はKarpathos島。有名なクレタ島とロードス島の間にあるそうです。いってみたいなぁ。
http://www.karpathos.com/

<今日のつぶやき>
昨年大流行した『Gecko』。去年の段階でGecko Cana Bravaとか色々なバージョンが出てきましたが、今年はこんな進化版が出てくると私は予想します。
0
http://www.continentseven.de/video72.php?moveid=123
これでもかという位スポックをかましてくれています。
それにしてもヨーロッパといいベネズエラといい、若き才能に溢れる選手がどんどん出てきますね。日本で20歳前後でここまで乗れるライダーは一体何人いるのだろう。 もっと若い子がたくさんウィンドに親しむ環境が
ないとだめですね。

写真はKarpathos島。有名なクレタ島とロードス島の間にあるそうです。いってみたいなぁ。
http://www.karpathos.com/

<今日のつぶやき>
昨年大流行した『Gecko』。去年の段階でGecko Cana Bravaとか色々なバージョンが出てきましたが、今年はこんな進化版が出てくると私は予想します。

2006/3/14
Simon Hurrey (K-61) 動画 PWA Rider (♂)
イギリスのライダー、Simon Hurrey (K-61) のフリースタイル動画です。
http://www.boardseekermag.com/windsurfing_lifestyle/lifestyle_movie/lifeMov_016.htm
かなりうまいです。でもPWAのツアーでは見ないですね。
場所はブラジルのJERICOACOARAというところ。何気にブラジルでも有数のウィンドサーフィンスポットのようです。
http://www.windlords.com/worldwide/brazil.htm
↓はSimon Hurreyの個人ホームページです。
http://www.simonhurrey.com/

photo from simonhurrey.com
<今日のつぶやき>
何故昨日アップしたサイトがリンク切れしているのかな? 今度は見られるはずです。
0
http://www.boardseekermag.com/windsurfing_lifestyle/lifestyle_movie/lifeMov_016.htm
かなりうまいです。でもPWAのツアーでは見ないですね。
場所はブラジルのJERICOACOARAというところ。何気にブラジルでも有数のウィンドサーフィンスポットのようです。
http://www.windlords.com/worldwide/brazil.htm
↓はSimon Hurreyの個人ホームページです。
http://www.simonhurrey.com/

photo from simonhurrey.com
<今日のつぶやき>
何故昨日アップしたサイトがリンク切れしているのかな? 今度は見られるはずです。

2006/3/14
フリスタ動画@イスラエル 映像系(DVD/プロモ映像等)
イスラエルで撮影したと思われるフリースタイルの動画です。
http://www.surfcenter.co.il/video/rifrafboys2.wmv
ダウンロードまでにかなり時間がかかりました。
ちょっと過剰なまでの映像加工がされています。もっとシンプルに編集すればいいのに。 最初のシーンは完全なる著作権侵害ですね(笑)。
最近フリスタネタが多いので、そろそろレース系のネタもアップしようかと思っています。
↓の写真は、Ruben Petresie(NB-50)。『Wet and Salty』2枚目のCDのLanzaloteのシーンで登場していましたね。

NB-50 Ruben on the shore
Photographer: Niels Geisselbrecht
<今日のつぶやき>
笑撃の映像。 私は秋葉原のパソコンショップで初めてこれを見たとき、死ぬほど笑ってしまいました。
0
http://www.surfcenter.co.il/video/rifrafboys2.wmv
ダウンロードまでにかなり時間がかかりました。
ちょっと過剰なまでの映像加工がされています。もっとシンプルに編集すればいいのに。 最初のシーンは完全なる著作権侵害ですね(笑)。
最近フリスタネタが多いので、そろそろレース系のネタもアップしようかと思っています。
↓の写真は、Ruben Petresie(NB-50)。『Wet and Salty』2枚目のCDのLanzaloteのシーンで登場していましたね。

NB-50 Ruben on the shore
Photographer: Niels Geisselbrecht
<今日のつぶやき>
笑撃の映像。 私は秋葉原のパソコンショップで初めてこれを見たとき、死ぬほど笑ってしまいました。
