2006/6/28
EFPT Prasonisi - Antxon Otaegui wins 大会・イベント
Prasonisiで開催されていたEFPTイベント。優勝はカナリー諸島出身のAntxon Otaeguiでした。
http://www.efpt.net/upload/1621_End_Report_Prasonisi.pdf?PHPSESSID=7d4125f09b1b374c56a10b46009095e4

Poster from EFPT webpage
2位は、今シーズンここまでEFPTのラインキングトップのNorman Gunzlein。3位はAndre Paskowskiでした。
↓のサイトで、大会1日目の動画を見ることができます。
http://www.laola.info/Filmy/efptone.mov
<今日のつぶやき>
昨日は仕事が早めに終わったので、大森の本屋さんで2時間程立ち読みをしました。
0
http://www.efpt.net/upload/1621_End_Report_Prasonisi.pdf?PHPSESSID=7d4125f09b1b374c56a10b46009095e4

Poster from EFPT webpage
2位は、今シーズンここまでEFPTのラインキングトップのNorman Gunzlein。3位はAndre Paskowskiでした。
↓のサイトで、大会1日目の動画を見ることができます。
http://www.laola.info/Filmy/efptone.mov
<今日のつぶやき>
昨日は仕事が早めに終わったので、大森の本屋さんで2時間程立ち読みをしました。

2006/6/27
King of the Bay 2006 大会・イベント
6月23,24,25日にかけ、カリフォルニアのFoster Cityで開催された、ウィンドサーフィン&カイトサーフィンの祭典「King of the Bay 2006」。
http://www.kingofthebay.com/

↓のサイトで同大会におけるウィンドの動画を見られますが、なかなかレベルが高いようです。
http://www.pappasrock.com/videos.html
(ページ真ん中あたりにある「2006, PRO Class, Day 1」をクリック)
出場選手には、『Wet and Salty』にも出場しているTyson & Whit Poorの他、このブログでも紹介したWyatt Millerといったトップライダーも参加しているようです。
真夏のビーチでこんな技を披露したら、もうちょっとウィンドも注目を浴びそうですね。
2005年の同大会(カイトサーフィン)の動画は↓のサイトで見られます。
http://www.kingofthebay.com/2005_video.html

Tyson body drag
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
<今日のつぶやき>
待ちに待ったブログが再開されました。
0
http://www.kingofthebay.com/

↓のサイトで同大会におけるウィンドの動画を見られますが、なかなかレベルが高いようです。
http://www.pappasrock.com/videos.html
(ページ真ん中あたりにある「2006, PRO Class, Day 1」をクリック)
出場選手には、『Wet and Salty』にも出場しているTyson & Whit Poorの他、このブログでも紹介したWyatt Millerといったトップライダーも参加しているようです。
真夏のビーチでこんな技を披露したら、もうちょっとウィンドも注目を浴びそうですね。
2005年の同大会(カイトサーフィン)の動画は↓のサイトで見られます。
http://www.kingofthebay.com/2005_video.html

Tyson body drag
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
<今日のつぶやき>
待ちに待ったブログが再開されました。

2006/6/26
Guincho 動画 映像系(DVD/プロモ映像等)
Boardseeker.comに、先日ポルトガルのGuinchoで開催されたウェイブイベントの時の動画がアップされています。
http://www.boardseekermag.com/special_features/guincho_06/moves_that_mattered_020.htm
優勝したK.Pritchardを初め、M.Pritchard、Kauli Seadi、Josh Angulo、Boujamaa Guilloul、Victor Fernandez等のそうそうたるメンバーです。

Pritchard in the final
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
Guinchoではfinal fourの4人のうち3人(K. Pritchard, Nik Baker, Josh Angulo)が30代でした。 同じ30代として嬉しい限りです。

Baker and Siver double back loop
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
<今日のひとこと>
先々週の週末に行った御蔵島。今回の旅行で一番印象的だった光景は、帰りの船の末尾から見た船の航路跡でした。
0
http://www.boardseekermag.com/special_features/guincho_06/moves_that_mattered_020.htm
優勝したK.Pritchardを初め、M.Pritchard、Kauli Seadi、Josh Angulo、Boujamaa Guilloul、Victor Fernandez等のそうそうたるメンバーです。

Pritchard in the final
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
Guinchoではfinal fourの4人のうち3人(K. Pritchard, Nik Baker, Josh Angulo)が30代でした。 同じ30代として嬉しい限りです。

Baker and Siver double back loop
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
<今日のひとこと>
先々週の週末に行った御蔵島。今回の旅行で一番印象的だった光景は、帰りの船の末尾から見た船の航路跡でした。

2006/6/25
Dunkerbeck Windsurfing Center メーカー/道具情報
グラン・カナリーでダンカーベック・ファミリーが経営するウィンドサーフィンショップ/スクール。その名も『Dunkerbeck Windsurfing Center』。
http://www.dunkerbeck-windsurfing.com/01-home-uk.php

image from Dunkerbeck Windsurfing Center website
8月6〜13日にかけては、ウェイブ・キャンプが実施されるそうです。
http://www.dunkerbeck-windsurfing.com/11-camps-uk.php
講師はØrjan Jensen。 Vidar Jansenの弟です。
さすがにwaveのランキングは落ちているものの、昨年はSlalom 42で年間王者となったDunkerbeck。今年も頑張れ!

dunkerbeck still in the game
Photographer: pwa/Carter
photo from PWA website
0
http://www.dunkerbeck-windsurfing.com/01-home-uk.php

image from Dunkerbeck Windsurfing Center website
8月6〜13日にかけては、ウェイブ・キャンプが実施されるそうです。
http://www.dunkerbeck-windsurfing.com/11-camps-uk.php
講師はØrjan Jensen。 Vidar Jansenの弟です。
さすがにwaveのランキングは落ちているものの、昨年はSlalom 42で年間王者となったDunkerbeck。今年も頑張れ!

dunkerbeck still in the game
Photographer: pwa/Carter
photo from PWA website

2006/6/23
Kevin Mevissen (H-79) モーリシャス動画 映像系(DVD/プロモ映像等)
Kevin Mevvisenのオフィシャルサイトにモーリシャスでの動画がアップされています。
@http://www.kevinmevissen.com/に入る。
A「Videos」をクリック。
B「06 Mauritius」をクリック。
実はサーフィンだけの動画でした。まぁ、なかなかの腕前です。
ウィンドサーフィンの動画は、上記@Aの後、「06 SA」をクリックすると見られます。SA = South Africaのようです。かっこよい映像です。

Photographer: PWA/Alex Williams
photo from PWA website
0
@http://www.kevinmevissen.com/に入る。
A「Videos」をクリック。
B「06 Mauritius」をクリック。
実はサーフィンだけの動画でした。まぁ、なかなかの腕前です。
ウィンドサーフィンの動画は、上記@Aの後、「06 SA」をクリックすると見られます。SA = South Africaのようです。かっこよい映像です。

Photographer: PWA/Alex Williams
photo from PWA website

2006/6/21
The 2006 Catalunya Costa Brava PWA World Cup Super-X Day Six 大会・イベント
Costa Bravaで開催された今年最初のSuper Xイベント。大会を制したのは、Guinchoでのウェイブイベントに引き続き、Kevin Pritchard(US-3)でした。
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,679

Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
第4レース終了時点でトップはケビン。しかし最終の第5レースの成績次第では兄のマット、ベテランのニック・ベイカーにも優勝のチャンスあり。そんなプレッシャーのかかる第5レースを勝利したケビン。今シーズンは絶好調のようです。
大会成績
http://www.pwaworldtour.com/uploads/CB06_msx_rtsd1.html
photo gallery
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/gallery/images,1,110

Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
昨日まで映像がアップされていなかったHigh TVですが、今大会最終日の映像とGuincho(wave)での最終日の映像がアップされています。
http://player.narrowstep.tv/nsp.aspx?player=hightv

image from High.tv
<久し振りのつぶやき>
先週末、御蔵島に行ってきました。
0
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,679

Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
第4レース終了時点でトップはケビン。しかし最終の第5レースの成績次第では兄のマット、ベテランのニック・ベイカーにも優勝のチャンスあり。そんなプレッシャーのかかる第5レースを勝利したケビン。今シーズンは絶好調のようです。
大会成績
http://www.pwaworldtour.com/uploads/CB06_msx_rtsd1.html
photo gallery
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/gallery/images,1,110

Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
昨日まで映像がアップされていなかったHigh TVですが、今大会最終日の映像とGuincho(wave)での最終日の映像がアップされています。
http://player.narrowstep.tv/nsp.aspx?player=hightv

image from High.tv
<久し振りのつぶやき>
先週末、御蔵島に行ってきました。

2006/6/20
Kauli to join storm chase challenge 大会・イベント
今年の秋に開催予定の”Red Bull Storm Chase”にQuatro Internationalのライダー、Kauli Seadiが参加することが決定したようです。
http://www.boards.co.uk/main/article.asp?a=1766
Quatroの他のメンバーも参加を予定しているとのこと。Keith Taboul、Lalo Goyaの他、同じQuatro系列GoyaからFrancisco Goya、Josh Stoneも参加してくるのかもしれませんね。日本の選手にも是非出て欲しいところですが、大会の開催時期がなかなか事前に分からないということでちょっと難しいかもしれません。

Kauli plays beach ball
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
"Red Bull Storm Chase"の公式サイトもかなり充実してきました。
http://www.redbullstormchase.com/
画面右側のWindows Media Playerでトレイラーを見ることができます。PSPや携帯にもダウンロード可能とのこと。もっとも日本の携帯にダウンロードできるのかは不明です。

image from redbullstormchase.com
0
http://www.boards.co.uk/main/article.asp?a=1766
Quatroの他のメンバーも参加を予定しているとのこと。Keith Taboul、Lalo Goyaの他、同じQuatro系列GoyaからFrancisco Goya、Josh Stoneも参加してくるのかもしれませんね。日本の選手にも是非出て欲しいところですが、大会の開催時期がなかなか事前に分からないということでちょっと難しいかもしれません。

Kauli plays beach ball
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
"Red Bull Storm Chase"の公式サイトもかなり充実してきました。
http://www.redbullstormchase.com/
画面右側のWindows Media Playerでトレイラーを見ることができます。PSPや携帯にもダウンロード可能とのこと。もっとも日本の携帯にダウンロードできるのかは不明です。

image from redbullstormchase.com

2006/6/19
『Tricktionary』動画 windsurfing general
5/31の記事、5/14の記事、そして4/21の記事でも紹介致しました、ウィンドサーフィン百科事典『Tricktionary』のプロモーション映像です。
http://www.peterkerle.com/trailer.html
(情報提供は、I was Youさんです。ありがとうございました。)
是非『Windsurfer』あたりに、本の一部でいいので連載をして頂きたいところです。それ位、分かり易くていい本です。
写真は、編集者のMichael Roßmeier(AUT-256)。よくもここまで気合の入った本を作ってくれました。


Photographer: Michael Roßmeier
photo from PWA website
0
http://www.peterkerle.com/trailer.html
(情報提供は、I was Youさんです。ありがとうございました。)
是非『Windsurfer』あたりに、本の一部でいいので連載をして頂きたいところです。それ位、分かり易くていい本です。
写真は、編集者のMichael Roßmeier(AUT-256)。よくもここまで気合の入った本を作ってくれました。


Photographer: Michael Roßmeier
photo from PWA website

2006/6/15
Andy Funnell (K-24) PWA Rider (♂)
イギリスの若手ホープ、Andy Funnell(K-24)選手がジェットスキーの事故で亡くなってから2年が経ったこの日、Boardseeker.comに改めて追悼の記事が掲載されています。
http://www.boardseekermag.com/news/show/1/327
故人を偲んで、Ricardo Campelloにより命名された大技"Funnell"により、その名を永遠にウィンドサーフィン界に残すことになったAndy。 合掌。
"Funnell" by Ricardo
http://www.boardseekermag.com/moves_and_movies/funnell/ricardo_funnell.wmv

photo from PWA website
0
http://www.boardseekermag.com/news/show/1/327
故人を偲んで、Ricardo Campelloにより命名された大技"Funnell"により、その名を永遠にウィンドサーフィン界に残すことになったAndy。 合掌。
"Funnell" by Ricardo
http://www.boardseekermag.com/moves_and_movies/funnell/ricardo_funnell.wmv

photo from PWA website

2006/6/15
Morenotwins.com PWA Rider (♀)
久しぶりにモレノ姉妹のウェブサイトをチェックしたところ、随分リニューアルされておりました。
http://www.morenotwins.com/

image of morenotwins.com
同サイトの画面右上の方にあるボタンで英語への切り替えも可能なのですが、基本的にコンテンツはスペイン語で書かれています。
さっそくGuinchoでの大会の記事もアップされているようです。
http://www.morenotwins.com/es/noticias.php?id_noticia=208
↓は「Video Roxy Training Camp Fuertewind 2005」の動画。
http://www.morenotwins.com/galeria/videos/fuertewind_girlscamp_500k.wmv
名越さんのバルカンのところとか、一部『Wet and Salty』の「Girls」のコーナーであった映像と重なるところがありますね。

Photographer: PWA/Carter
photo from PWA.website
ウィンドサーフィン界最強の姉妹
ダイダ/イバヤの写真コーナー。何気にいい写真が多いです。
http://www.morenotwins.com/es/fotos.php
0
http://www.morenotwins.com/

image of morenotwins.com
同サイトの画面右上の方にあるボタンで英語への切り替えも可能なのですが、基本的にコンテンツはスペイン語で書かれています。
さっそくGuinchoでの大会の記事もアップされているようです。
http://www.morenotwins.com/es/noticias.php?id_noticia=208
↓は「Video Roxy Training Camp Fuertewind 2005」の動画。
http://www.morenotwins.com/galeria/videos/fuertewind_girlscamp_500k.wmv
名越さんのバルカンのところとか、一部『Wet and Salty』の「Girls」のコーナーであった映像と重なるところがありますね。

Photographer: PWA/Carter
photo from PWA.website
ウィンドサーフィン界最強の姉妹
ダイダ/イバヤの写真コーナー。何気にいい写真が多いです。
http://www.morenotwins.com/es/fotos.php

2006/6/14
Sarah-Quita Offringa (ARU-91) メーカー/道具情報
Sarah-Quita(サラ・キタ) Offringa (ARU-91)。
ダイダ・モレノが女王として君臨する女子フリースタイル。その砦を崩すのが、彼女になるのではないかと思われます。
http://www.star-board.com/teams/national_teams/viewbyname.asp?name=Sarah-Quita%20Offringa

Sarah-quita 3rd
Photographer: PWA/Alex Williams
Photo from PWA website
カリブ海のAruba島出身の若干14歳ですが、そのポテンシャルは折り紙つき。Starboard、Maui Sailsにスポンサードされています。
Starboardのホームページに、彼女が今年4月にはじめて訪れたマウイでのレポートが掲載されています。そのうちウェイブにも顔を出してきそうな予感。
http://www.star-board.com/women_youth/youth/wonder.asp?Number=36

photo from Starboard website
後ろに見えるのは、以前紹介したAshley Baxter嬢。
『Wet and Salty』の第2巻でインタビュー映像がありましたが、その若さに関わらず非常に聡明な印象を受けました。 今年注目の選手の一人であります。
0
ダイダ・モレノが女王として君臨する女子フリースタイル。その砦を崩すのが、彼女になるのではないかと思われます。
http://www.star-board.com/teams/national_teams/viewbyname.asp?name=Sarah-Quita%20Offringa

Sarah-quita 3rd
Photographer: PWA/Alex Williams
Photo from PWA website
カリブ海のAruba島出身の若干14歳ですが、そのポテンシャルは折り紙つき。Starboard、Maui Sailsにスポンサードされています。
Starboardのホームページに、彼女が今年4月にはじめて訪れたマウイでのレポートが掲載されています。そのうちウェイブにも顔を出してきそうな予感。
http://www.star-board.com/women_youth/youth/wonder.asp?Number=36

photo from Starboard website
後ろに見えるのは、以前紹介したAshley Baxter嬢。
『Wet and Salty』の第2巻でインタビュー映像がありましたが、その若さに関わらず非常に聡明な印象を受けました。 今年注目の選手の一人であります。

2006/6/12
PWA World Cup Guincho Wave Contest 2006 Day Six 大会・イベント
PWA wave@Guincho(ギンチョー)。大会6日目にしてようやくコンテストが行われました。
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,673
MENS SINGLE ELIMINATIONの勝者は、、、ケビン・プリチャードでした。お兄さんのマットを3rd roundで破ったケビンは、続くquarter finalで昨年のランキング2位のBakerを撃破。finalの相手は、Kauliを破って決勝にあがってきた03ウェイブチャンプのアングロ。 決勝は、太陽の光が反射してなかなかジャッジがしにくかったようですが、失敗が目立ったアングロに対し、順調にライディングをこなすケビンに軍配があがったようです。
MENS SINGLE ELIMINATION LADDER
http://www.pwaworldtour.com/uploads/GU06_mwv_ladd1.html

Kevin Pritchard
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
Women's Single Eliminationでは、日本の名越選手が4位に食いこんでおります。そしてそして同じく日本の西田選手が、昨年のランキング4位のナイラ・アロンゾ選手を1st roundで打ち破るという快挙を達成。日本女子、大健闘しております。
大会6日目の模様は、High TVでご覧いただけます、、、と思ったら、現時点でまだ映像がアップされていませんでした。。。
http://player.narrowstep.tv/nsp.aspx?player=hightv

Victor Fernandez one handed table top
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
0
http://www.pwaworldtour.com/pwa.sys/news/article,673
MENS SINGLE ELIMINATIONの勝者は、、、ケビン・プリチャードでした。お兄さんのマットを3rd roundで破ったケビンは、続くquarter finalで昨年のランキング2位のBakerを撃破。finalの相手は、Kauliを破って決勝にあがってきた03ウェイブチャンプのアングロ。 決勝は、太陽の光が反射してなかなかジャッジがしにくかったようですが、失敗が目立ったアングロに対し、順調にライディングをこなすケビンに軍配があがったようです。
MENS SINGLE ELIMINATION LADDER
http://www.pwaworldtour.com/uploads/GU06_mwv_ladd1.html

Kevin Pritchard
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website
Women's Single Eliminationでは、日本の名越選手が4位に食いこんでおります。そしてそして同じく日本の西田選手が、昨年のランキング4位のナイラ・アロンゾ選手を1st roundで打ち破るという快挙を達成。日本女子、大健闘しております。
大会6日目の模様は、High TVでご覧いただけます、、、と思ったら、現時点でまだ映像がアップされていませんでした。。。
http://player.narrowstep.tv/nsp.aspx?player=hightv

Victor Fernandez one handed table top
Photographer: PWA/Carter
photo from PWA website

2006/6/11
soulrider.com windsurfing general
「soulrider.com」
http://www.soulrider.com/index/index.php
欧州を中心とした、ウィンドサーファーのコミュニティサイトです。

当ブログとかなり似ている名前ですが、内容の充実度は先方の方が遥か上です(^^;)。
会員メンバーから、各地のゲレンデの情報等がアップされ、みんなでシェアできるようになっています。

logo and image from soulrider.com
ちなみにアジアのコーナーがないので、僕が投稿してみようかな。
<今日のつぶやき>
PWA Guinchoですが、なかなか風に恵まれません。大会4日が終わってまだ1ヒートも成立していません。
大会の様子は例の如く「High TV」で放送されています。っが、風待ちの選手や大会関係者のインタビューばかり。 うーむ、風と波の神様、宜しくお願いします。
HIGH TV
http://player.narrowstep.tv/nsp.aspx?player=hightv
0
http://www.soulrider.com/index/index.php
欧州を中心とした、ウィンドサーファーのコミュニティサイトです。

当ブログとかなり似ている名前ですが、内容の充実度は先方の方が遥か上です(^^;)。
会員メンバーから、各地のゲレンデの情報等がアップされ、みんなでシェアできるようになっています。

logo and image from soulrider.com
ちなみにアジアのコーナーがないので、僕が投稿してみようかな。
<今日のつぶやき>
PWA Guinchoですが、なかなか風に恵まれません。大会4日が終わってまだ1ヒートも成立していません。
大会の様子は例の如く「High TV」で放送されています。っが、風待ちの選手や大会関係者のインタビューばかり。 うーむ、風と波の神様、宜しくお願いします。
HIGH TV
http://player.narrowstep.tv/nsp.aspx?player=hightv

2006/6/10
Robby Swift 骨折からの復帰 PWA Rider (♂)
昨年の12/7の投稿記事でお伝えしたRobby Swiftの骨折。事故から約半年後の経過情報が、Boardseeker.comに掲載されています。
http://www.boardseekermag.com/windsurfing_fitness/index_019.htm
記事によると、事故当初の3週間は、写真のようにベットの上で、心臓より高い位置にケガをした足を心臓より高い位置に固定されていたようです。

photo from Boardseeker.com
事故から5ヶ月たった取材の時点では、足への負担の影響でまだスタボーのジャイブができないそうです。

Photo from robbyswift.com
現在開催中のPWA WAVE@Guincho, Portugalにも参加中のRobby。ケガの再発を防ぎながら、納得のいくライディングができるといいですね。
0
http://www.boardseekermag.com/windsurfing_fitness/index_019.htm
記事によると、事故当初の3週間は、写真のようにベットの上で、心臓より高い位置にケガをした足を心臓より高い位置に固定されていたようです。

photo from Boardseeker.com
事故から5ヶ月たった取材の時点では、足への負担の影響でまだスタボーのジャイブができないそうです。

Photo from robbyswift.com
現在開催中のPWA WAVE@Guincho, Portugalにも参加中のRobby。ケガの再発を防ぎながら、納得のいくライディングができるといいですね。

2006/6/8
Surf-Festival 2006 - 写真(スライドショー) 大会・イベント
昨日紹介致しました「Surf-Festival 2006」の写真(スライドショー)をContinentsevenのホームページで見ることができます。
http://www.continentseven.com/dia7next2.php?moveid=138
Brian Talmaはお決まりの「ほら貝」での写真です。一子相伝のこの技、Kiri Thodeに引き継がれるのでしょうか。
それにしてもなんと雄大な景色か!。特にフィヨルドを背景にした写真は圧巻です。場所的にも限りなく北欧に近いところにあるFehmarnならではの光景ですね。

「アクショーン!!」
Photographer: Beat Steffan (aka "Dr. Beat")
photo from PWA website
0
http://www.continentseven.com/dia7next2.php?moveid=138
Brian Talmaはお決まりの「ほら貝」での写真です。一子相伝のこの技、Kiri Thodeに引き継がれるのでしょうか。
それにしてもなんと雄大な景色か!。特にフィヨルドを背景にした写真は圧巻です。場所的にも限りなく北欧に近いところにあるFehmarnならではの光景ですね。

「アクショーン!!」
Photographer: Beat Steffan (aka "Dr. Beat")
photo from PWA website
