2007/5/2
素敵なコラム記事 個人サイト等
Zushi WSF RacingのHPを見ていたら、素敵なコラム記事(タイトル『微風を楽しむ、というトレンド』)を見つけました。
http://www.zushiracing.com/column5.html
流れるような文章。いつみても柴崎さんの文章にはいいですね。
「究極の微風の楽しみ方は、「仲間」なのではないか
と思うのである。」
一人でクルクルしていると結構すぐに飽きてきますが、知っている仲間と一緒にクルクルしているとこれが面白い! 自分ができない技とかを見せつけられると、「俺もがんばるぞ!」と気合いが入ります。
写真はビクター・フェルナンデス。次号のWindsurfer(Hi-Windかも)で、世界を股にかける男Arakingによるビクターとの伊豆シークレットポイントへのプチトリップ記事が掲載されるそうです。楽しみですね〜。

photo from PWA official webiste
0
http://www.zushiracing.com/column5.html
流れるような文章。いつみても柴崎さんの文章にはいいですね。
「究極の微風の楽しみ方は、「仲間」なのではないか
と思うのである。」
一人でクルクルしていると結構すぐに飽きてきますが、知っている仲間と一緒にクルクルしているとこれが面白い! 自分ができない技とかを見せつけられると、「俺もがんばるぞ!」と気合いが入ります。
写真はビクター・フェルナンデス。次号のWindsurfer(Hi-Windかも)で、世界を股にかける男Arakingによるビクターとの伊豆シークレットポイントへのプチトリップ記事が掲載されるそうです。楽しみですね〜。

photo from PWA official webiste

2006/8/29
'07 F2 CHILLI 107 個人サイト等
フリースタイラーのKantaさんが解説されている『Cool Wind』に、07 F2 Chilli 107のインプレッション記事が掲載されております。
<07 Chilli 107 インプレッション記事>
http://www.geocities.jp/kanta_coolwind/mypro/07chilli107/index.html
<Cool Windに関する過去の投稿記事>
http://wind.ap.teacup.com/soulwindsurfer/300.html
http://wind.ap.teacup.com/soulwindsurfer/254.html
http://wind.ap.teacup.com/soulwindsurfer/39.html
http://wind.ap.teacup.com/soulwindsurfer/5.html
うーむ、本当に分かり易く、且つロジカルな文章。私の中ではKantaさんの文章は、柴崎さんのそれと並ぶ「二大ロジカル解説文章」です。
新しいフリスタボードの購入を検討されている方は、是非参考にされては如何でしょうか?

image from F2 official website
<今日のつぶやき>
先週まで3週連続で本栖湖に行ってまいりました。
0
<07 Chilli 107 インプレッション記事>
http://www.geocities.jp/kanta_coolwind/mypro/07chilli107/index.html
<Cool Windに関する過去の投稿記事>
http://wind.ap.teacup.com/soulwindsurfer/300.html
http://wind.ap.teacup.com/soulwindsurfer/254.html
http://wind.ap.teacup.com/soulwindsurfer/39.html
http://wind.ap.teacup.com/soulwindsurfer/5.html
うーむ、本当に分かり易く、且つロジカルな文章。私の中ではKantaさんの文章は、柴崎さんのそれと並ぶ「二大ロジカル解説文章」です。
新しいフリスタボードの購入を検討されている方は、是非参考にされては如何でしょうか?

image from F2 official website
<今日のつぶやき>
先週まで3週連続で本栖湖に行ってまいりました。

2006/5/12
Windsurfing Forum 個人サイト等
当ブログの右側にある「メッセージBOX」のコーナー。ここにメッセージを書いていただくと、直接私にコメントを頂けるようになっているのですが、この機能があることを当の本人が忘れておりました。最近、久方ぶりにチェックしてみました。
すると、読者の方からなかなか素敵なサイトを紹介頂いているではないですか。
http://wind.happy.nu/
ウィンドサーフィンの掲示板ですね。 非常に見やすい!!
当ブログもそのうち、機能を拡張してこういったコーナーを設けたいと思っています。バッティングしてしまうかもしれませんが、そのときはご勘弁ください!

photo from Windsurfing Forum
<今日のつぶやき>
今週末、天気がよかったら(+風が落ち着いていたら)ウィンドを早めに切り上げて、秋谷でやっている「うみそら日和」展覧会に行こうかと思っています。
0
すると、読者の方からなかなか素敵なサイトを紹介頂いているではないですか。
http://wind.happy.nu/
ウィンドサーフィンの掲示板ですね。 非常に見やすい!!
当ブログもそのうち、機能を拡張してこういったコーナーを設けたいと思っています。バッティングしてしまうかもしれませんが、そのときはご勘弁ください!

photo from Windsurfing Forum
<今日のつぶやき>
今週末、天気がよかったら(+風が落ち着いていたら)ウィンドを早めに切り上げて、秋谷でやっている「うみそら日和」展覧会に行こうかと思っています。

2006/2/9
Windskiing 動画 個人サイト等
先日紹介したWind Skiの別の動画です。
(視聴にはQuicktimeが必要です。)
http://www.continentseven.de/video72.php?moveid=116
こっちの方が見ごたえありますね。
場所はハンガリーにあるLake Velence。とにかく広い湖で、スケール満点です。
このスポーツ、やってみたいなぁー。

photo from http://www.windski.com/
0
(視聴にはQuicktimeが必要です。)
http://www.continentseven.de/video72.php?moveid=116
こっちの方が見ごたえありますね。
場所はハンガリーにあるLake Velence。とにかく広い湖で、スケール満点です。
このスポーツ、やってみたいなぁー。

photo from http://www.windski.com/

2006/2/7
WIND WALTZ ウインド・ウォールツ 個人サイト等
「WIND WALTZ ウインド・ウォールツ」
http://www13.plala.or.jp/hosonag/windsurf%20top.htm
検見川をホームとする細川さんのホームページです。
御年44歳ながら、果敢にもスポックやフラカに挑戦されるその心意気が素晴らしいです。
また、ゲコに対するこだわりは並々あらぬものがあります。日本でも有数のゲコ吉さんです。
http://www13.plala.or.jp/hosonag/howtomovegecko.htm
Gecko仕様ボード作成の過程@
http://www13.plala.or.jp/hosonag/rrdgecko.htm
Gecko仕様ボード作成の過程A
http://www13.plala.or.jp/hosonag/rrdgecko4.htm
Gecko仕様ボード作成の過程B
http://www13.plala.or.jp/hosonag/rrdgecko5.htm
0
http://www13.plala.or.jp/hosonag/windsurf%20top.htm
検見川をホームとする細川さんのホームページです。
御年44歳ながら、果敢にもスポックやフラカに挑戦されるその心意気が素晴らしいです。
また、ゲコに対するこだわりは並々あらぬものがあります。日本でも有数のゲコ吉さんです。
http://www13.plala.or.jp/hosonag/howtomovegecko.htm
Gecko仕様ボード作成の過程@
http://www13.plala.or.jp/hosonag/rrdgecko.htm
Gecko仕様ボード作成の過程A
http://www13.plala.or.jp/hosonag/rrdgecko4.htm
Gecko仕様ボード作成の過程B
http://www13.plala.or.jp/hosonag/rrdgecko5.htm


2005/12/14
世界標準の那覇から 個人サイト等
「世界標準の那覇から」
http://shimarrrakyou.ti-da.net/
沖縄在住のウェイバー、ミナさんによるブログです。
沖縄でのウィンド事情や生活の様子が、ほぼ毎日のペースで更新されています。
ウィンドの話もグーなのですが、沖縄の生活事情の話もなかなか面白いです。個人的にもかなりの頻度でチェックさせて頂いております。
ちなみに僕の今日のお昼はラフテー定食。ほぼ毎週沖縄料理屋で昼飯を食っています。

photo from 「世界標準の那覇から」
0
http://shimarrrakyou.ti-da.net/
沖縄在住のウェイバー、ミナさんによるブログです。
沖縄でのウィンド事情や生活の様子が、ほぼ毎日のペースで更新されています。
ウィンドの話もグーなのですが、沖縄の生活事情の話もなかなか面白いです。個人的にもかなりの頻度でチェックさせて頂いております。
ちなみに僕の今日のお昼はラフテー定食。ほぼ毎週沖縄料理屋で昼飯を食っています。

photo from 「世界標準の那覇から」

2005/9/1
逗子WSFレーシングHP 個人サイト等
本ブログでも定期的に紹介させていただいている、逗子ウィンドサーフィン・レーシングのHP。 そのHPの質問コーナーに最新のQ&Aがアップされています。
http://www.j-wind.com/racing/boardsailnow2.html
↑の記事は、ウェイブセイルとフリースタイルセイルの違いについて。セイルサイズが大きくなるにつれ、両者の違いはミニマイズされてくことがよくわかります。
いつも言っていることですが、柴崎先生の文章は合理的で無駄が一切ない。頭のよさを感じてしまいます。

trademark moves!
Photographer: pwa/carter
0
http://www.j-wind.com/racing/boardsailnow2.html
↑の記事は、ウェイブセイルとフリースタイルセイルの違いについて。セイルサイズが大きくなるにつれ、両者の違いはミニマイズされてくことがよくわかります。
いつも言っていることですが、柴崎先生の文章は合理的で無駄が一切ない。頭のよさを感じてしまいます。

trademark moves!
Photographer: pwa/carter

2005/7/21
Port Lovers 個人サイト等
Port Lovers。
http://members3.jcom.home.ne.jp/port-lovers/
キャッチフレーズは「ウインドサーフィンはスタボーだけじゃない!メインゲレンデがポートタックのウェイブライダーへ」。
当ブログもマニアックな部類に入ると思いますが、ひたすらポートにこだわるこのサイトも、相当なマニアックさです。世界広しといえど、ポートのみに焦点を当てたサイトはこれ以外ないのでは?(あったらゴメンなさい!)
「本サイトはウェイブオンリーです。レーシング・フリースタイルネタはご遠慮いただいております。」
当ブログはフリスタもレーシングも扱いますが、その心意気、買った!こういうこだわり、個人的には好きです。でもトップページがスタボーに見えるのは私の錯覚でしょうか(笑)。
管理人様のコメント欄「ボヤッ記ー」も、ヤッターマン世代の私にはたまらないネーミング。辛口の内容がたまりません!
こういったマニアックなサイトには是非がんばってもらいたいです。
0
http://members3.jcom.home.ne.jp/port-lovers/
キャッチフレーズは「ウインドサーフィンはスタボーだけじゃない!メインゲレンデがポートタックのウェイブライダーへ」。
当ブログもマニアックな部類に入ると思いますが、ひたすらポートにこだわるこのサイトも、相当なマニアックさです。世界広しといえど、ポートのみに焦点を当てたサイトはこれ以外ないのでは?(あったらゴメンなさい!)
「本サイトはウェイブオンリーです。レーシング・フリースタイルネタはご遠慮いただいております。」
当ブログはフリスタもレーシングも扱いますが、その心意気、買った!こういうこだわり、個人的には好きです。でもトップページがスタボーに見えるのは私の錯覚でしょうか(笑)。
管理人様のコメント欄「ボヤッ記ー」も、ヤッターマン世代の私にはたまらないネーミング。辛口の内容がたまりません!
こういったマニアックなサイトには是非がんばってもらいたいです。


2005/4/19
Windsurf Navi - ウィンドサーフィン関連リンク集 個人サイト等
Windsurf Navi - ウィンドサーフィン関連リンク集
http://www.wsf.jp/
ウィンドサーフィン関連の国内のリンクサイトで、最も充実しているサイトではないでしょうか?
「メーカー」「ショップ」「個人」「団体」「気象情報」「ライブカメラ」「その他」とカテゴリーが設けられ、各々のカテゴリーで更にサブ・カテゴリーが設けられており、非常に分かりやすい構成になっております。
個人的にもネタがないときにはよくお世話になっております。
そんな本日もネタに困っている次第です(笑)。
ちなみにこの「soul windsurfer」も「個人」カテゴリーの「総合情報サイト」に掲載して頂いております。(管理人様、ありがとうございます。)
http://www.wsf.jp/wd/personal_frame.htm
0
http://www.wsf.jp/
ウィンドサーフィン関連の国内のリンクサイトで、最も充実しているサイトではないでしょうか?
「メーカー」「ショップ」「個人」「団体」「気象情報」「ライブカメラ」「その他」とカテゴリーが設けられ、各々のカテゴリーで更にサブ・カテゴリーが設けられており、非常に分かりやすい構成になっております。
個人的にもネタがないときにはよくお世話になっております。
そんな本日もネタに困っている次第です(笑)。
ちなみにこの「soul windsurfer」も「個人」カテゴリーの「総合情報サイト」に掲載して頂いております。(管理人様、ありがとうございます。)
http://www.wsf.jp/wd/personal_frame.htm


2005/3/26
逗子WSFレーシング 個人サイト等
逗子WSFレーシングの柴崎さんの情報ページに最新の投稿がアップされたことを知人から教えてもらい、早速見てみました。
http://www.j-wind.com/racing/boardsailnow1.html
以前にも柴崎さんのサイトは紹介致しましたが、うーん、いつみても文章がシャープ、スマート且つロジカル。
過去のバックナンバーも必見かと思います。
http://www.j-wind.com/racing/boardsailnow.html

0
http://www.j-wind.com/racing/boardsailnow1.html
以前にも柴崎さんのサイトは紹介致しましたが、うーん、いつみても文章がシャープ、スマート且つロジカル。
過去のバックナンバーも必見かと思います。
http://www.j-wind.com/racing/boardsailnow.html


2005/3/20
ブログ・ランキング(マリンスポーツ部門) 個人サイト等
ブログランキングの人気サイトを紹介する「Blog Ranking」の「マリン・スポーツ部門」に登録してみました。
http://blog.with2.net/link.php/59918
「マリン・スポーツ部門」というだけあって、ウィンドサーフィン以外にもサーフィン、ダイビングなどあらゆるテーマのブログがランキングされています。やっぱりサーフィン関連のブログが多いですね。
ちなみにこの”soul windsurfer”は3月20日現在61位。
がんばれ、ウィンドサーフィン関連ブログ!
人気blogランキング(マリンスポーツ部門)へ
0
http://blog.with2.net/link.php/59918
「マリン・スポーツ部門」というだけあって、ウィンドサーフィン以外にもサーフィン、ダイビングなどあらゆるテーマのブログがランキングされています。やっぱりサーフィン関連のブログが多いですね。
ちなみにこの”soul windsurfer”は3月20日現在61位。
がんばれ、ウィンドサーフィン関連ブログ!
人気blogランキング(マリンスポーツ部門)へ

2005/2/18
Long Boardの会 個人サイト等
今回は、私が所属しているウィンド同好会「Long Boardの会」が最近開設をしたブログを紹介させて頂きます。
http://wind.ap.teacup.com/longboard/
この会は、逗子にあるウィンドサーフィン・スクール「Feather Factory(FF)」に通う社会人のオジ様(&美女)有志によって結成されました。
一人で練習しているとだれてしまうこともありますが、仲間とわいわいやりながら練習すると、モチベーションもあがるものです。
各個人の目標は様々ですが、ウィンドを楽しもうという共通も目標に違いはありません。
ちなみに今年の私個人の目標は、「FFの中でmost cost effectiveなウィンドセイラーになること!!」。ウィンドに費やす時間やお金に比較して、上達の割合が高いセイラーになりたいです。 学生さん程練習時間をとれないですし、頻繁にトリップに行ける金銭的余裕もないので。。。 そのためにも、1回1回の練習を充実したものにしたいと思います。
勿論、これはあくまで「技術的」な目標であって、大前提はウィンドを目いっぱい楽しむことです。上達しても楽しくなくては意味ないですからね(^o^)。

LBの会@鍋会
0
http://wind.ap.teacup.com/longboard/
この会は、逗子にあるウィンドサーフィン・スクール「Feather Factory(FF)」に通う社会人のオジ様(&美女)有志によって結成されました。
一人で練習しているとだれてしまうこともありますが、仲間とわいわいやりながら練習すると、モチベーションもあがるものです。
各個人の目標は様々ですが、ウィンドを楽しもうという共通も目標に違いはありません。
ちなみに今年の私個人の目標は、「FFの中でmost cost effectiveなウィンドセイラーになること!!」。ウィンドに費やす時間やお金に比較して、上達の割合が高いセイラーになりたいです。 学生さん程練習時間をとれないですし、頻繁にトリップに行ける金銭的余裕もないので。。。 そのためにも、1回1回の練習を充実したものにしたいと思います。
勿論、これはあくまで「技術的」な目標であって、大前提はウィンドを目いっぱい楽しむことです。上達しても楽しくなくては意味ないですからね(^o^)。

LBの会@鍋会

2005/2/16
Wind Cafe 個人サイト等
Wind Cafe。
http://windcafe.rinc.or.jp/index2.html
僕がウィンドを始めたばかりのとき、相当お世話になったサイトです。
作者のban-chanご自身が上達までに随分苦労されたそうなので、常に初心者の気持ちにたって、一つ一つのテクニックを実に丁寧に解説してくれています。
実はこのWind Cafeの作者、ban-chanは不慮の事故でお亡くなりになったそうです。
http://windcafe.rinc.or.jp/
ホームページからも、その人懐こさが伝わってくるban-chanさん。謹んでご冥福をお祈りいたします。
0
http://windcafe.rinc.or.jp/index2.html
僕がウィンドを始めたばかりのとき、相当お世話になったサイトです。
作者のban-chanご自身が上達までに随分苦労されたそうなので、常に初心者の気持ちにたって、一つ一つのテクニックを実に丁寧に解説してくれています。
実はこのWind Cafeの作者、ban-chanは不慮の事故でお亡くなりになったそうです。
http://windcafe.rinc.or.jp/
ホームページからも、その人懐こさが伝わってくるban-chanさん。謹んでご冥福をお祈りいたします。

2005/2/9
ZUSHI WSF Racing 個人サイト等
専門誌でも有名な柴崎政宏さんが開設されているウェブサイトです。
http://www.j-wind.com/racing/main.html
先日同じスクールに通う方から教えて頂いたサイトなのですが、柴崎さんの論理的かつ明晰な解説に感動すら覚えてしまいました。
特にボードやセイルに関する質問のQ&Aコーナー。
文章に無駄なところが一切なく、機能美のようなものさえ感じてしまいます。私自身、仕事で契約書を作成/レビューする機会がおおいのですが、素晴らしい出来映えの契約書を見ている感じがします。
例えば、2005 JP 100Lのレビュー。読んでいるだけで、そのボードの持つ特性のようなものがひしひしと伝わってきます。
このサイト、これからもまめにチェックしようと思います。
0
http://www.j-wind.com/racing/main.html
先日同じスクールに通う方から教えて頂いたサイトなのですが、柴崎さんの論理的かつ明晰な解説に感動すら覚えてしまいました。
特にボードやセイルに関する質問のQ&Aコーナー。
文章に無駄なところが一切なく、機能美のようなものさえ感じてしまいます。私自身、仕事で契約書を作成/レビューする機会がおおいのですが、素晴らしい出来映えの契約書を見ている感じがします。
例えば、2005 JP 100Lのレビュー。読んでいるだけで、そのボードの持つ特性のようなものがひしひしと伝わってきます。
このサイト、これからもまめにチェックしようと思います。

2005/1/20
Wind Life Style 個人サイト等
『Wind Life Style』
逗子にあるウィンドサーフィンのスクール&ショップ『Feather Factory』のインストラクター、辻井先生(ツージー)によるブログです。 去る1月16日に開設されたばかりの出来立てほやほや。
ウィンドサーフィンを中心に、逗子での生活、子育てなど色々な出来事がこれからアップされていかれるそうです。
Feather Factoryにはいつもお世話になっておりますが、スタッフ、メンバーの皆さんともにフレンドリーで、ここでウィンドを始めてよかったとつくづく思います。
0
逗子にあるウィンドサーフィンのスクール&ショップ『Feather Factory』のインストラクター、辻井先生(ツージー)によるブログです。 去る1月16日に開設されたばかりの出来立てほやほや。
ウィンドサーフィンを中心に、逗子での生活、子育てなど色々な出来事がこれからアップされていかれるそうです。
Feather Factoryにはいつもお世話になっておりますが、スタッフ、メンバーの皆さんともにフレンドリーで、ここでウィンドを始めてよかったとつくづく思います。
