今日はかねてから計画のあった,多良山系の河川の上流域の調査を行いました。
車では厳しいところが多いため,カブ号の出動です^^v

我が愛車。う〜ん渓流が似合う???って 思い込み激しすぎですね^^;
山頂部に近いので,多くの源流域を一気に回ることができます。
しかし,結構悪路を走り回ったため,今日は腰が痛いですorz
こうなると,軽4駆が欲しくなるんですよね・・・贅沢か(T_T)
さて,とりあえずそこここにアサヒナカワトンボがワンサカいます。

アサヒナカワトンボ ♂ 透明翅型 縄張り
今日行った場所は,透明翅型が一番多いです。
で,次に多いのが

アサヒナカワトンボ ♂ 褐色翅型 縄張り
飛んでいて目立つのはこちらですが,数的には2番目といえるようです。
最後はこのタイプ

アサヒナカワトンボ ♂ 橙色翅型 未熟 ♂ 休止
橙色翅型も少しいます。より薄い淡橙色のタイプは殆ど見かけません。このレベルまでです。
縁紋の色が白ですが,未熟期は白色で次第に色づいていくようです。♀は最後まで白みたいですが。その辺,もう少し詳しく見ていくべきなんでしょうが,なかなかそこまで極めてません^^;
で,この辺はどこも同じような感じなので,ムカシトンボもだいたいいます。
今日も朝の早い段階で飛翔を確認していたので,帰りにもう一度産卵場所などないか確認していました。すると,良さ気な場所を見つけたので観察していると,見事にやって来ました。
が,ムカシトンボのための準備をしていません(゚Д゚)ガーン
今日の機材はコンパクト重視のため,E-PL5を投入していたのですが,どこまで行けるか高感度自然光撮影,ISO6400チャレンジ!!!
いやぁ何とかなるんですね。最近のマイクロフォーサーズは凄い^^v

ムカシトンボ ♂ 探雌飛翔

ムカシトンボ ♂ 探雌飛翔
撮れるもんです。(両方共トリミングしています)
ちなみに40-150のズームの最短撮影距離に固定での置きピンです。
自分の足元なんかを飛んでくれるものだから,あんまり近すぎて撮れないことが多かったです。目の前で♂がバトルする場面もありましたが,ピンぼけでした^^;
それにしても撮りやすい場所だったので,機会があればまた出向いてみたいところです。
また,クロサナエの産卵しそうな場所もあり,案の定♀がうろついていました。今度はそっちを狙ってみたいです。
今日の観察記録
アサヒナカワトンボ♂♀
ミヤマカワトンボ♂♀
クロサナエ♂♀
ムカシトンボ♂
以上 諫早市

0